2022年12月14日
2022年12月13日
カングー オイル漏れ

まずはRECS(レクス)からスタート。 1.2L エンジンですが、150ccにて施工。
1時間ほどかけて、ゆっくり入れていきます。
注入中にエンジンアンダーカバーを外して、次の作業準備と、ここまでは順調でしたが、アンダーカバーにオイルが溜まっており、漏れているのはエンジンオイル。 オイルクーラーの所にオイル雫がありますので、ここが原因ですね。
パーツイラストを取り寄せて、品番検索。 国内在庫があるようですので、今日のエンジンオイル交換は中止。 あとはミッションオイルのみといたします。
オイルクーラー部のシール(ガスケット)が入荷しだい、再入庫いただき、エンジンオイル交換と同時作業の予定となりました〜。

2022年12月11日
フォレスター ベルト交換

ベルトを一旦外して、テンショナーとプーリーを手で回してみると、グラグラで異音もありました。 でも これが主原因なのかは、判断できませんが、
まあ、10万キロ走っているので ベルト、テンショナー、プーリーを交換してみることとなりました。
スバルのパーツリストから品番検索し、部品商さんに電話で注文すると「アイドラプーリーは2個使われていますが、1個でいいの?」と確認され、私は「このエンジンは1個ではないの」と再確認しましたが、「これは2個必要です」とのこと。
ならばと「では2個注文を・・・」と発注し、用意しておりましたが、本日よ〜く見ても1個しか付いていませんでした。
う〜ん、自分の検索結果を信じるべきでした。
写真2枚目 新旧並べて撮影。
写真3枚目 フロントスタビライザーのブッシュ、新旧。


2022年12月10日
2022年12月09日
2022年12月08日
Z4 オイル漏れ修理

現車確認するとエンジンオイルフィルターハウジング(以下ハウジング)廻りから かなりの量が 長い間 漏れ続けたようです。 アンダーカバー、エンジンオイルパン、ステアリングギアボックス、フィルターカバー廻り、エンジン前側等がオイルでベタベタ。
そこら中にオイルの雫がありました。
まずは、エンジン全体を洗浄し、ハウジングのオイルシール2個を交換してみることに。
写真1枚目のパーツを用意してスタート。 これ以外にエンジンオイルもモチュール8100にて交換します。
写真2枚目 アンダカバーは御覧の通り。 グラスファイバーにオイルが染み込んでおります。
写真3枚目、4枚目 エンジン前側はオイルが厚い層となり、洗浄剤と歯ブラシを使って、3人がかりで1時間以上清掃。 厚み5ミリほどのオイル汚れでネチョネチョでした。
これ パーツの交換よりも、洗浄の方が時間がかかり 大変ですね。



2022年12月06日
シャラン バッテリー交換
2019年式VW シャラン TDI バッテリー交換とタイヤの脱着(サマータイヤからスタッドレス)で ご入庫いただきました。
先に脱着作業を行い、次にバッテリー交換、最後に診断機を接続して バッテリー設定をしたら完成。
車両ECUにバッテリーメーカーなどを書き換えて学習させる作業ですね。
先に脱着作業を行い、次にバッテリー交換、最後に診断機を接続して バッテリー設定をしたら完成。
車両ECUにバッテリーメーカーなどを書き換えて学習させる作業ですね。
2022年12月05日
さかな村

いつものように朝3時半に出発、4時半に現地着でしたが、何処のお店も この季節は 少し開店が遅いようでした。
真鯛、カレイともに活かしのものを選んで、その場で血抜きしてもらいましたので、自宅での捌き作業時に 明らかな違いが見られました。
そのおかげか?真鯛のさしみは絶品でした〜。
また 先月に購入した うろこ取りを初めて使ってみましたが、これ最高です。
鯛は うろこが飛び散るので 後々、色々な所からうろこが発見されるのですが、このうろこ取りを使えば、全くといってよいほど 飛び散りません。 びっくりです。
サンマは、もう終わりの時期ですが、今シーズンまだ食べていなかったので、購入。 1本500円と高価ですが、丸々と太っており とっても美味しそうなので3本購入。
最後に前回とっても好評だった生鰻(捌いてあるもの)をリピート。 でも前回は 一番安いものが1本700円、3本2000円だったのに、今回は1本800円、3本でも割引なし。 12月に入って どの商品も値上がりしておりますので、仕方がない と納得して購入。
自宅に帰り 串打ちすると身の厚みが、前回の700円よりも 倍近く厚いものでしたから、800円ですが逆に割安感がありました〜。
焼きは 前回同様 炭火焼きですが、ウバメガシの備長炭が無くなってしまい、ごく普通の備長炭で焼いたのですが、家内、次男ともに 「前回の時のような炭の香りがしない」「炭の選択は重要だね」と言われてしまいました。
確かに 香りが違うのは、私の鼻でも感じられました。
写真1枚目 焼きはじめ。
写真2枚目 少しづつ焼けてきました。 この後 たれを付けて焼く を3回繰り返して出来上がり。
写真3枚目 この鱗取り、変な形ですが 使い心地は最高でした。 もっと早く買うべきでした。


evooyaji at 17:58|Permalink│Comments(0)│
2022年12月03日
2022年12月02日
ハイラックスとTT タイヤ交換

8月の時点でご注文いただいたBS DM-V3 265/60-18 この時点で ぎりぎり手配できました。
その際 「スタッドレスを純正ホイールに取り付けますので、春に夏タイヤ用のレイズ製鍛造ホイールを買う予定」と伺い、私は慌てて 納期確認すると「今バックオーダーで(8月です)来年4月末の予定」との回答でしたので、即 受注し、バックオーダーしました。
続いて2007年式アウディ TT (8J) こちらは夏タイヤの交換。
今まで使っていただいたコンチネンタルCSC6 245/35-19 RO(アウディ承認)(TT-RS用)でしたが、今度はCSC7 (ノーマーク)となりました。
違いは いかに?
今度ご来店いただいた際に 伺うことにいたします。
写真1枚目 ハイラックス完成。
写真2枚目 TT 完成。
写真3枚目 TTの外したタイヤですが、この太さですが アライメント調整が ばっちりですから、綺麗に摩耗しております。

