代車
2022年07月07日
代車のエアコン

昨年8月にも 同作業をしておりましたが、ガス量は172gも減っておりました。
何処かから漏れがあるようです。 私の予想では25gぐらい少ないだけ かな?と思っていましたが・・・。
規定量のガスを充填後にワコーズ エアコン添加剤(エアコンオイル)PAC-Lを2.5ml注入。
evooyaji at 16:02|Permalink│Comments(0)│
2021年09月16日
デミオのフォグスイッチ

この作業が あまりに上手くいったので(リレー、ヒューズ等の追加なして 全て純正品を使用して)気をよくして、今度は後付けフォグランプ(フォグ本体のみ純正品ですが、後付けリレー、フューズ、スイッチが美しくない)をスマートにするため、フォグランプ付き車両用のヘッドライトスイッチを用意。 初めは中古品のヘッドライトスイッチを探しましたが、新品の価格とあまり変わらない値段でしたので、新品を取り寄せ。
あらかじめ配線図でリレーやフューズはフォグランプ無し車両でも付いている。 またスイッチからBCMまでの配線も繋がった状態というのを現車確認しておりましたので、これなら単純にスイッチ交換だけでOK こんな簡単なの?と思っていましたが、そのとおりでした。
写真上側が外したもの、下側がフォグランプスイッチ付きの新品。
evooyaji at 18:09|Permalink│Comments(0)│
2021年09月09日
デミオ HIDに

早急に修理しないといけませんので、単純にH4タイプのLEDを購入しようと 思いましたが、有名メーカー製ですと16000円/2個セットぐらいします。
ここで、純正HID付き車はあるのか?調べてみると、はい、ありました。
であれば、ここから中古のマツダ純正HIDヘッドライトASSYを探してみると沢山ありました。
綺麗なもので左右セット ですと ちょうどLEDの球と同価格。
ただし、これは そのままポン付けとはいきませんので、配線図をさらっと確認してみます。
これなら何とかなりそうだ ということで、やってみることに。
写真1枚目 12枚の配線図をプリントアウトして、ハロゲン車とHID車の違いをピックアップ。
自宅で昨晩考えて、ヘッドライトカプラーから配線を抜くもの、分岐してカプラーに入力するもの。などをメモ。 片側3ヶ所(左右で6ヶ所)細工すればOKであろうと、本日メカニックに作業依頼。
メカニックがフロントバンパーを外すと、すぐに 加工出来ましたよ〜と。 点灯テストするとハイビーム時にロー(HID)が消灯して点かない。 またキーオフで右ハイビーム(ハロゲン)が ぼんやりと薄く点いている。
これではダメということで、また配線図をプリントアウト。 今度はグローブボックス裏にあるBCM (ボディコントロールモジュール)の配線で違いを見つけて、その部分をカプラーから抜いて、別の空いた部分に組み換え。 再テストすると、はい今度は出来上がり〜。
思っていたより苦労しましたが、無事に出来上がり、満足、満足。
時間がかかったのは、マツダの配線図を見慣れていないため、どうやって見ていくのか判らなかったからです。 VW、アウディは見慣れていますので、すぐに解読できますし、ニッサンもスムーズに見る目 を持ち合わせているのですが・・・。
今回の作業で、マツダの配線図も 少しは早く解読できるようになりました。 でも 次の機会は いつ? その時には すっかりコツを忘れてしまっているかも。
evooyaji at 18:46|Permalink│Comments(0)│
2021年02月02日
工具とサンバー

今までもトルクレンチは大型のもの(KTC製長さ1.5m近く)から小さなものも(長さ20cmほど)まで、5本使っていましたが、6本目を追加。
こういった測定機器は、定期的な校正が必要ですし、寿命もありますので(校正のための部品が無くなる等)高額ではありますが、仕方ありません。
買ったからには、早く使ってみたい ということで、当店の働く車、代車のスバル サンバー オイル漏れ修理で、タペットカバーガスケットの交換をやることに。
外したカバー内側は、写真3枚目のとおり。 かなりスラッジが堆積しております。
IHコンロにステンレス鍋を使って、洗浄剤で煮込みながら 二人がかりで歯ブラシでゴシゴシ。
1時間半ほどで写真4枚目まで。 ここまで綺麗になれば 善し といたします。
あとは、ガスケットとボルトシール6枚を交換したら、トルクレンチの出番です。
う〜ん、これなら使いやすいです。



evooyaji at 19:11|Permalink│Comments(0)│
2021年01月16日
エアコンフラップ修理

数年前より、エアコン吹き出し口より スポンジが噴き出てきておりましたが、このところ少なくなってきて、ヒーターの効きが悪い状態に。
これでは 真夏には 暑くて乗れなくなってしまうので、今のうちに修理しておくことに。
きっちりと行うにはダッシュボード脱着が必要で、作業時間が大変かかります。
この車両は代車ですから そんな時間をかけて修理していては、仕事に差し支えてしまうので、手抜きをして簡単に済ませることにしました。
ナビとナビパネルを外したら、フラップの位置を見極めカッターナイフでカットし、穴開け。
そうすると写真1枚目のとおり、2枚のフラップが見えます。
私の予想では、両方のフラップとも スポンジが全く残っていないのでは?と思っていましたが、実際は こんな具合でした。
このスポンジを除去し、アルミテープで穴を塞ぎ、カッターで切った部分もアルミテープで止めたら、あとは戻していくだけ。
これで、ヒーターの効きが元に戻りました〜。

evooyaji at 16:57|Permalink│Comments(0)│
2020年01月10日
ルポ ブローバイホース
昨日 空いた時間ができましたので、当店代車のVWルポ エンジンオイル、オイルフィルター交換を行いました。 使ったオイルは 奮発してモチュール300V。
作業中にメカニックが 「ブローバイホースが破れていますよ〜」と。
これはいけませんので、すぐに品番検索するも パーツリストの 見るページによって品番が違っているではありませんか?
今まで何度も このホースを注文したことがありますが、迷った(特定できない)ことは、無かったのですが。
VGJに問い合わせをかけて、特定でき 本日入荷しました。 それにしても このホースが1万5千円オーバーとは、高くなったものです。 維持するのに 気合がいるようになりましたね。
「パーツが有るだけ、ありがたい」 といった考え方に頭を切り替えないと・・・・


作業中にメカニックが 「ブローバイホースが破れていますよ〜」と。
これはいけませんので、すぐに品番検索するも パーツリストの 見るページによって品番が違っているではありませんか?
今まで何度も このホースを注文したことがありますが、迷った(特定できない)ことは、無かったのですが。
VGJに問い合わせをかけて、特定でき 本日入荷しました。 それにしても このホースが1万5千円オーバーとは、高くなったものです。 維持するのに 気合がいるようになりましたね。
「パーツが有るだけ、ありがたい」 といった考え方に頭を切り替えないと・・・・


evooyaji at 17:30|Permalink│Comments(0)│
2019年07月16日
ルポ オイル漏れ修理

パーツを用意して作業にかかると、ここのカプラーが砕けてしまい、一旦作業中止。
あらためてカプラーも追加で用意して、数日後の本日 作業再開。
パーツさえ揃っていれば 交換は簡単です。
スイッチは社外品、カプラーはVW純正品を使用。 これで、また しばらく 働いてもらいます。
evooyaji at 18:09|Permalink│Comments(0)│
2019年06月01日
代車のメンテ

その際にエアクリーナエレメントがブローバイのオイルでベトベトになっておりましたので、交換となりました。
これで、また しばらく 働いてもらいます。
evooyaji at 18:16|Permalink│Comments(0)│
2019年05月28日
代車 コイル交換
当店代車として 長らく活躍中の2002年式VWルポですが、先日降雨時にエンジン不調(アイドリング不調)となってしまいました。
診断機を接続し 確認すると「点火不良・・・・」と。
ということで、点火コイルテスターを使ってプラグコード測定モードにてチェック。
でも この時すでにアイドリングは正常となっており、どの気筒が不良なのか判断できず。
まあ、このエンジンの場合 点火コイルは1個なので これを交換。
今回は社外品ボッシュを選択。 本来であればVW純正品を選択すべきところですが、そんなに先が長い車両ではありませんので、コスト優先としました。
診断機を接続し 確認すると「点火不良・・・・」と。
ということで、点火コイルテスターを使ってプラグコード測定モードにてチェック。
でも この時すでにアイドリングは正常となっており、どの気筒が不良なのか判断できず。
まあ、このエンジンの場合 点火コイルは1個なので これを交換。
今回は社外品ボッシュを選択。 本来であればVW純正品を選択すべきところですが、そんなに先が長い車両ではありませんので、コスト優先としました。

evooyaji at 11:23|Permalink│Comments(0)│
2019年01月08日
代車のメンテ
当店代車の2002年式VWルポですが、ずっと働きづめで、なかなかメンテナンスする時間が取れなく・・・。 と言い訳から。
写真のとおり リアバンプラバー(ショックアブソーバーの同一線上に付いている)が酷いことになっており、本日 空いた時間を利用し 交換しました。
これでもう一踏ん張りして 働いてもらいましょう。
写真のとおり リアバンプラバー(ショックアブソーバーの同一線上に付いている)が酷いことになっており、本日 空いた時間を利用し 交換しました。
これでもう一踏ん張りして 働いてもらいましょう。

evooyaji at 13:28|Permalink│Comments(0)│