工具

2025年02月04日

E型トルクス

2502053写真のKTC製 E型トルクス E14とE16を購入しました。
当店では使用頻度が少ないE型トルクスです。
このサイズはスナップオン製で持っていましたが、差し込み口3/8(9.5ミリ)なので高トルクな部分ですと心もとない ということで 今回購入のKTCは差し込み口1/2(12.7ミリ)で用意しました。

evooyaji at 11:37|PermalinkComments(0)

2025年01月21日

ホース交換

2501231写真1枚目のギヤオイル、デフオイル等の交換用オイルポンプですが、かれこれ25年ぐらい?使っているでしょうか。

このところホース部分が硬化しており、使いづらくなっておりました。

写真2枚目が交換前のホースですが、変色と硬化が激しいです。

ホースにある品番とメーカー名がしっかりと読み取れましたので、全く同じものを手配して 交換したのが、写真1枚目。
交換後は 「このホース こんなに しなやかだったんだ〜」と驚くほどの違いでした。
               これで作業も はかどります。

2501232


evooyaji at 17:25|PermalinkComments(0)

2025年01月06日

ソケットが

2501074昨年末の作業中にオーバートルクで締まっているボルトを何とか外そうとしていると、バキと音がして「緩んだー」と一瞬思ったものの 現実はスナップオンの10ミリソケットが割れておりました。

本日 スナップオン バンセールスの担当者が来てくれましたので 「永久保証はもう無いんだよね?」と聞いてみると「はい、ありません。 当時の会社(インポーター)と今の会社は全く別の会社ですから永久保証は引き継いでいません」と。 ならば価格(割引後の)を聞いてみるとKTCのネプロスよりも520円高でしたので、購入することに。
定価だけ見ていたら 「もう これはネプロス一択だ〜」と考えておりましたが・・・。

割れたソケットの刻印から1991年製造 が判明。 他のサイズも刻印から年式を調べてみると1989年、1990年でしたので、おそらく1991年ぐらいに8〜17ミリのセットで購入したようです。

ということは、30年以上使ったのですから、まあ良し としましょう。
新品と比べるとソケット外径は同じなのに肉厚が薄いので、「マイナーチェンジしているの?」と伺うと「長年の使用で内部がすり減ったんですよ、それで割れてしまったのでしょう」とのことでした。
10ミリは比較的よく使うのですが、あまりトルクを掛けません。 それでも すり減るほど使ったとは・・・。 


2501075


evooyaji at 17:15|PermalinkComments(0)

2023年09月05日

久しぶりに工具を

2309051久しぶりに工具を購入しました。
スナップオンのホースクランプ プライヤーです。

写真左の同じようなものを持っていますが、今日購入の新製品は、先端形状が複雑な形となっており、「これ、使えそう」 ということで、即購入。

「永久保証ではなくなったスナップオンは もう買わない」と このブロブに書いた覚えがありますが、また買ってしまいましたね。


写真左端の短いものは、中央のものを2本購入し、そのうち1本をメカニックが短く切断し、改良しました。

evooyaji at 15:22|PermalinkComments(0)

2023年01月04日

2023年初工具購入

2301041本年 初工具の購入をしました。
注文は昨年12月初めにしていたのですが、欠品中だったようで、約1ヶ月で入荷。

トリプルスクエアの12ミリ、インパクト用ソケット11ミリで、差し込み角3/8と1/2です。

このサイズのトリプルスクエアは、いくつも持っておりますが、長くて細いものが必要となりましたので、また購入。

このサイズですと 長さ違いで5種類ぐらいになったでしょうか。

evooyaji at 17:41|PermalinkComments(0)

2021年12月23日

メガネ

2112231おそらく今年最後となる 工具の購入。
HAZET ハゼットの75度ディープオフセットメガネ630 16*17 ミリ です。
このシリーズは 8〜19ミリ 全て購入済み コンプリートしていると思っていましたが、先日「16ミリが無い(抜けている)」とメカニックに言われ、確認すると確かに16だけ飛んでいる。

ということで、早速購入しました〜。    


2112232

evooyaji at 10:06|PermalinkComments(0)

2021年11月08日

スナップオン工具展

2111071今日は久しぶりにドライブを兼ねて、静岡県清水市で行われた スナップオン工具展に行ってきました。 毎年各地で(持ち回りで)開かれているのですが、去年は中止で・・・。
今年は、ここ最近では一番遠い会場でしたが、一番広く、大々的に行うから ということで、出かけることにしました。

小物はハンド工具から、大物はエアコン機械や、リフトなどなど。 メインとなるのは、工具箱でしょうか。

私は写真1枚目の2点だけ 購入。 狙っていた電動ラチェットは、通常価格よりも割引が少ないので、迷わずパス。

上側が、ミッション等の特殊工具。 

下側は、VW、アウディ、ポルシェ、BMW用アライメント調整レンチ。

写真2枚目は、先日別件で購入したダンパートップナットをトルクレンチで締める際のソケット。 無名メーカー製。  今まではドイツ ハゼットの21ミリのみ持っていましたが、今回18〜24ミリまで揃いました。 同じ用途でトルクレンチが繋がらないタイプであれば、数種類持っているのですが・・・。

工具は 少しずつ買い集めておりますが、数年前にローンで購入した工具箱が段々と詰まってきてしまいました〜。 

2111061




evooyaji at 13:33|PermalinkComments(0)

2021年10月29日

タント ステアリングのガタ

2110294平成20年式ダイハツ タントカスタム (L375S) 「速度が上がるとロードノイズが気になる・・・」とのことで、ご入庫いただきました。
試運転をしたり、色々と調べていくと左前タイヤが段べりしていました。  ここが音の原因のようですが、では何が悪くて このような状態になったのか が重要です。
タイヤを変えれば一時的には良くなるでしょうが、また しばらくすると同じ状況になってしまいます。 
ジャッキアップしてタイヤを揺するとガタがあります。 ホイールベアリング不良か、タイロッド系となりますが、これを切り分けないといけません。 

ということで、交換は 写真1枚目のタイロッド、タイロッドエンドに絞り込みました。
一番上の黒い棒状のものは、今回購入した工具です。
写真2枚目のとおり、タイロッド交換専用で 上手い具合に出来ております。4角でも6角でも対応できます。 これがあればステアリングギアボックス周辺に作業スペースが少なくても大丈夫。

写真3枚目は、新旧並べて。 

写真4枚目 今回の作業とは関係ありませんが、グリル部の樹脂クリップが脱落しておりましたので、新品クリップを取付。 またワイパーパネル部は クリップが付いてはいましたが破損しておりましたので、こちらも交換。 合計6個交換。

         交換後はステアリングのガタが全く無くなりました。
仕上げに4ホイールアライメント測定、調整をして出来上がり〜。

211029521102962110297


evooyaji at 13:23|PermalinkComments(0)

2021年05月17日

今年3回目の工具購入

2105171写真の工具を購入しました。 このブログで確認すると 今年は3回目の購入のようです。

ホースバンドプライヤーとバールです。 この角度が調整できるバールは3本目で、これで大中小と各1本揃いました。  あとは同じものを もう1本づつ購入すればコンプリート。



evooyaji at 16:26|PermalinkComments(0)

2021年02月02日

工具とサンバー

2102021このところ どれにするのか選択で悩んでいたトルクレンチを ついに購入しました。
今までもトルクレンチは大型のもの(KTC製長さ1.5m近く)から小さなものも(長さ20cmほど)まで、5本使っていましたが、6本目を追加。
こういった測定機器は、定期的な校正が必要ですし、寿命もありますので(校正のための部品が無くなる等)高額ではありますが、仕方ありません。

買ったからには、早く使ってみたい ということで、当店の働く車、代車のスバル サンバー オイル漏れ修理で、タペットカバーガスケットの交換をやることに。

外したカバー内側は、写真3枚目のとおり。 かなりスラッジが堆積しております。
IHコンロにステンレス鍋を使って、洗浄剤で煮込みながら 二人がかりで歯ブラシでゴシゴシ。
1時間半ほどで写真4枚目まで。  ここまで綺麗になれば 善し といたします。

あとは、ガスケットとボルトシール6枚を交換したら、トルクレンチの出番です。
            う〜ん、これなら使いやすいです。

210202221020232102024

evooyaji at 19:11|PermalinkComments(0)