サスペンション

2023年02月23日

8W A4 リアダンパーが

23022312017年式アウディA4 (8WCVN) 先日オイル交換で ご入庫頂いた際に片側のリアダンパー(リアショックアブソーバー)からオイル漏れがあるのを発見。
左右の純正ダンパー、アッパーマウント、バンプラバー、再使用不可ナットなどの内容で見積。 予算の関係で「片側だけ交換できない?」と 問い合わせをいただきましたが、走行距離、年式等から考えて、それは おすすめできません。 
なので、社外品KONIのアクティブで1台分交換する見積に変更。
ここからさらに、ご検討いただき KONIでリア左右だけやることに決定。

ダンパー以外は全てアウディ純正品ですが、なんと「バンプラバーの在庫が日本にもドイツにも無し、納期は未定」との回答があり、困った私は別の国から直輸入することに。
色々と調べていくと、アメリカには在庫が有りましたが、送料分だけ高くなってしまいます。
お客様と相談させていただき、この案でいくこととなりましたので、即オーダー。

しかし、アメリカの在庫が有る は当てにならなくて、オーダー後1週間ほどで「在庫無し」と連絡がある場合も多々あるので、心配。  また無事に届いても オーダーした品番と違うものが届くこともありますから、現品を確認するまで、ドキドキなんです。

今回は何も問題なく、入手できましたので、ラッキーでした。

写真1枚目 用意したパーツ。KONIダンパーが1本しか写っておりませんが、左右(2本)用意。

写真2枚目、3枚目 オイル漏れしていた右ダンパー。 反対側の左は漏れておりませんでした。

写真4枚目 完成。 この後、4ホイールアライメント測定、調整をして出来上がり〜。

230223323022322302234



evooyaji at 12:53|PermalinkComments(0)

2022年09月01日

エレメント ダンパー交換

2209011平成15年式ホンダ エレメント(UA-YH2) ダンパー交換で ご入庫いただき、ご指定のテイン エンデュラープロプラス(減衰力調整式)と同軸上のホンダ純正のゴム類一式を交換することとなりました。

ダンパーメーカーに在庫確認をすると「在庫1台分のみで、これが無くなると生産中止です」とのことで、ギリギリセーフ。
あとはホンダ純正パーツですが、こちらも在庫が有るのか? 生産中止になっていないか?心配しておりましたが、何も問題なく入荷。
事前の下廻り確認で、フロントABSセンサー線を固定する樹脂製クリップが1ヶ所割れていたため、こちらも ついでに発注。 残りの3個は無事なので、再使用予定としました。

リアから作業開始。
写真1枚目がリア交換パーツ一式。 

写真2枚目 バンプラバーの1段目が劣化して 無くなっております。

写真3枚目 樹脂製ダストカバーですが、左右とも割れていました。 これは用意するか どうか 迷いましたが、用意して正解でした。

写真4枚目 4個使っているマウンティングラバーですが、新品と比べると これほど潰れています。

写真5枚目 フロントはこんな感じです。 この写真以外にアッパーマウントのナット6個も用意しました。  こちらはダストカバーとバンプラバーが一体となったタイプです。  ABSセンサー線のクリップ2個が いとも簡単に割れて粉々になってしまいました。
う〜ん、初めからケチらずに4個発注するべきでした。
         次回アライメント測定、調整時に交換させていただきことに。

2209012220901322090142209015




evooyaji at 19:18|PermalinkComments(0)

2022年05月06日

昭和のクラウン 3

2204302何人かの お客様から「クラウンの作業は進んでるの?」 と声掛けしていただきましたが、少〜しづつではありますが、進んでいます。
パーツの手配が もっとも大変な作業ですが、揃ってしまえば 作業自体は構造がシンプルなので、簡単・・・・と言いたいところですが、実際は錆びとの闘いであったり、交換のため一旦外すパーツの取り扱い等で苦労の連続。 

写真1枚目のステアリング系パーツが揃ったので、交換開始。ピットマンアームとステアリングアイドラアームは生産中止でトヨタからは入手不可。 これを入手するのに苦労しました。
一方タイロッドエンド2種類、各2個についてはトヨタから供給有りで助かりました。

ボールジョイントがガタガタで想像をはるかに超えるがたつきでした。 特にピットマンアーム部が酷くて6ミリぐらいボール部が動き、アームからボールが抜け落ちるのでは と思うほど。
これは危ない状態でしたね。 ここが取れてしまったら、コントロール不能になってしまいますから。

写真2枚目 ステアリング系全体

写真3枚目 左側、ステアリングアイドラアーム、タイロッドエンドなど。

写真4枚目 右側、ピットマンアーム、タイロッドエンドなど。

220505122050532205052

evooyaji at 12:41|PermalinkComments(0)

2021年12月21日

S3 純正戻し

21122112016年式アウディS3 SB 車両入れ替えということで、各種純正戻しをいたします。
BBSホイール、特注品オーリンズダンパー、cpmを外していきます。

現在 オーリンズは特注の受付を中止しておりますので、この外したオーリンズダンパーは とっても貴重品ですね。  次の車両に付ける際は O/Hをしてからです。



evooyaji at 18:29|PermalinkComments(0)

2021年11月12日

ビルシュタインO/H

2110242平成23年式スバル レガシーツーリングワゴン (BR9) 先月の車検整備の際に試運転でフロントダンパーの劣化(特に右側)を感じましたので、O/Hをおすすめ。

この車両のビルシュタイン ダンパーは、フロントのみO/H可能なタイプ(倒立式)です。 純正ダンパーはASSYの状態で残してありますので、これを持ってきていただき付け替えし、一旦車両は納車。

外したものは分解し(スプリングを外し)、ダンパー(ショックアブソーバー)のみエナペタルさんに持ち込み作業依頼。  事前の打合せでRS-Rのダウンスプリングとの組み合わせのため、ショートストローク加工、ショートケース加工等をした方が良いのか?  結果は必要ない ということで、そのまま単純なO/H作業と再塗装を依頼。

写真1枚目 作業前の状態。ストラット下部に錆びが出始めておりました。

写真2枚目 O/H後、サンドブラスト後に再塗装もしましたので、綺麗。

写真3枚目 アッパーマウウントも同時交換します。 左の外したものはクラックがあるのが確認できます。
写真4枚目 ダストブーツ、スプリングアッパーシート(裏側にゴムが付いているため交換)も交換し、リフレッシュ。 

211112221111232111121

evooyaji at 12:18|PermalinkComments(0)

2021年11月03日

130i ブッシュ交換

21110422006年式 BMW 130i 6M/T (E87) 車検整備で ご入庫いただきました。
事前の目視点検で、左右テンションロッド(BMW呼称テンションストラット)のブッシュからシリコンオイルが流れ出ておりましたので、このブッシュのみ交換する予定でパーツを用意しました。

本来であれば、テンションロッドASSYで交換するのがベストですが、お客様と相談したところ、「2年以内に車両入れ替えの予定」とのことでしたので、ASSYではなく、ブッシュ単体交換に。

ここ以外は いつものルーティーン作業を進めます。
最後に検査員による点検後、記録簿を記入したら、残るは 明日 予約の陸運局での最終検査のみ。


2111041

evooyaji at 15:18|PermalinkComments(0)

2021年10月28日

スイフト バネ交換

令和3年式 スズキ スイフトスポーツ スプリング交換で ご入庫いただきました。
ご指定のバネはモンスターLXスプリング。 スズキ純正パーツで再使用不可ナット3種類8個も用意してスタート。
FF車定番のサスペンション形式ですから、いたってシンプル。 よって作業も楽ですね。

LEDヘッドライト装着車のため、作業後に診断機を接続してヘッドライトセンサーの車高再設定が必要となります。 当店の診断機で おそらく可能であろうと思い、接続してみると、簡単に設定できました。 

          残すは 約1ヶ月後の4ホイールアライメント測定、調整です。

21102812110282

evooyaji at 14:47|PermalinkComments(0)

2021年09月10日

ハイエース キャンパー 車高を

2109101令和3年式トヨタ ハイエース キャンパー GDH226K改  この車両はハイルーフなのですが、お客様から「ガレージにルーフが擦れながら出入りしているので、車高を1インチぐらい下げたい」と連絡いただきました。 この車両の前車も 全く同じ仕様の車両だったそうですが、その時は ぎりぎり当たらなくて、車両が1年新しくなったら、当たって(擦って)しまうそうです。

ということで、クスコ製ダウンブロックキット(1インチダウンキット)とリヤバンプストッパーを用意して、作業開始。
リフトアップ前に工場内2階倉庫からルーフを確認すると 車両中央付近から後端まで擦った跡あり。

私は あらかじめ整備書から各部の締め付けトルクを調べておいたのですが、商品が届き このキットの取説を見ると、必要な個所のトルクが明記されておりました。
                とっても親切なこと。  
こういったところからメーカーさんの姿勢といいますか、拘りといいますか、真面目なところが見えてきますね。

2109102

evooyaji at 11:10|PermalinkComments(0)

2021年08月24日

TT-S ザックス車高調整

21082422014年式アウディ TT-S (8J) サスペンション系の交換で ご入庫いただきました。
選んでいただいたのはザックスのパーフォーマンスコイルオーバーキットです。

合わせてアッパーマウント、ベアリング、再使用不可ナット等を用意。 リアアッパーマウント以外は全てアウディ純正パーツとしました。

それと この車両はマグネチックライド付き車となりますので、イシカワエンジニアリングさんのiSWEEPキャンセラーとオプションの防水カプラーもセットで用意。

写真1枚目はフロント新旧。 ザックスダンパーはショートケースとなっております。

写真2枚目 右前ダンパーに刺さっているマグネチックライドのカプラーを外すと、オイル漏れあり。
この症状は 初めて見ましたが、カプラーからECU側に毛細管現象でオイルが回ってしまうと怖いです。 見えている部分は丁寧に洗浄して キャンセラーと繋ぎました。

写真3枚目はリア新旧。 アッパマウント上側の樹脂製キャップもマグネチックライド無し車用を用意。

写真4枚目 最後に右リアの作業にかかるとドライブシャフトが 写真のとおり。 小さな傷等から水が塗膜の下側に入り込み、塗装が浮いていました。

写真5枚目 浮き上がった塗膜を剥がして(捲って)いくと、こんな感じで ほぼ全体にわたっておりました。  このあと シャーシブラックを塗布しておきました。
                                   明日に続く

2108241210824521082432108244



evooyaji at 11:50|PermalinkComments(0)

2021年07月18日

964 サス リフレッシュ 4

ついに964の作業最終日となりました。 
前後の車高調整を繰り返し、最後の作業、エンジンオイル、オイルフィルター交換。
入庫時に追加をいただき、フィルターもドレーンガスケットも当店在庫がありましたので、即対応可能でした。 使用オイルは、もう一台の964で使っていただいて好評だったモチュール300Vコンペティションです。

evooyaji at 17:46|PermalinkComments(0)