ゴルフ5、ジェッタ
2020年10月25日
ゴルフ5 R32 テンショナー交換
2007年式VWゴルフ5 R32 ドライブベルトのテンショナー、リレーローラーの交換。
先日「ベルトが鳴くので、ベルト交換を・・・」ということで、ヒビが入ったベルトを交換しましたが、「まだ朝一番の始動時のみ異音が出る」 ということで、テンショナー、リレーローラーをやってみることに。
さて、今度は どうでしょうか。



先日「ベルトが鳴くので、ベルト交換を・・・」ということで、ヒビが入ったベルトを交換しましたが、「まだ朝一番の始動時のみ異音が出る」 ということで、テンショナー、リレーローラーをやってみることに。
さて、今度は どうでしょうか。



evooyaji at 15:15|Permalink│Comments(0)│
2020年10月03日
ゴルフ5 R32 ホース交換と

オーナー様も 「このことが気になっている」とのことで、価格を調べて見積提出。 即答で ご注文いただきましたので、本日交換。
写真1枚目 上側が用意した新品、下側が外したもの。 この写真だと あまり差がないように思えますが、実際は大違いです。
写真2枚目 裏側は 違いがよく わかります。 今度のものは、他の品番と共用になり、品番変更。 と同時に裏側は、仕上げが違っており、何か対策されたのか。
写真3枚目は、ブローバイホース。 上側が用意した新品。下側が外したもの。 これでは わかりませんが樹脂部にクラック有り。
写真4枚目 アップにするとクラックが解りますね。
写真5枚目 それぞれ この位置に付いています。
13年目ともなりますと、色々不良個所が出てきますが、このような排気量で、このボディーサイズの車は もうありませんので 貴重な存在です。




evooyaji at 18:19|Permalink│Comments(0)│
2020年08月29日
ゴルフ5 バッテリー交換

今までのバッテリーは、 なんと 5年半ほど前に当店でご購入いただいたバルタです。 これほど長持ちしたのは、この車両が6M/Tだからですね。 これがDSG車なら 2年半から3年の寿命が一般的ですから。
どちらの車両にしても、バッテリーは早めの交換をおすすめいたします。 なぜなら、バッテリーが上がってしまうまで使用するとオルタネーターに負担を掛け、オルタネーターの寿命が短くなってしまうので、バッテリー代よりも 高くついてしまうからなんです。
まあ、2〜3年で車両入れ替えの方には関係ない話ですが、10年乗る方には 大いに関係いたします。
バッテリー交換後に診断機を接続し、各種ECU診断。 17個のフォルトが有り、その内10個はバッテリー電圧の問題でした。 残りの内の2個はエンジン関連で これらがエンジンチェックランプを点灯させている状態。 早急に修理が必要ですね。

evooyaji at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2020年08月18日
ゴルフ5 ディバーターバルブ交換

随分前から この車両は この状態(チャコールキャニスター不良によるバルブの詰まり)ですが、念のため診断機を接続し、フォルトチェック。
すると、今までの不良個所とは別のフォルトを拾いました。
「チャージプレッシャーコントロール不良・・・・」と。 ブースト(ターボの加給)がかかっていないということ。 これは、よくあるディバーターバルブ不良の可能性大ですね。
ということで、バルブを外して確認。 写真のとおり みごとに破れておりました。
社外品のバルブに交換して、出来上がり。
これで、元通りのターボになりました。
evooyaji at 12:07|Permalink│Comments(0)│
2020年08月16日
トゥーラン アライメント

本題の前に 先日の作業時にエンジンルーム内のサウンドアブソーバー(遮音シート)がポロポロになっていて、触ると粉が舞い上がる状態でした。
これでは本来の役目を果たせていないばかりか、エンジンルーム内を粉まみれにしていますので、交換をおすすめ。
写真1枚目が1カ月前。オーナー様がマジックテープを使って補修されていましたが、上手くくっつかず・・・。
写真2枚目、3枚目 下側が用意した新品です。 全く別物に見えますね。
写真4枚目 アライメント調整部の錆びが酷いので これらのパーツを交換。 ボルト側も交換したいところですが、色々なものを外さないと抜けないため、今回は片側のみ交換。
アライメント調整は、6か所調整となりました〜。



evooyaji at 19:56|Permalink│Comments(0)│
2020年07月24日
トゥーラン ダンパー交換2

写真1枚目のパーツとビルシュタインB4を用意してスタートしましたが、2か所に問題有り。
写真2枚目 サビサビのダンパートップナット部。 初めの1本は、このネジ山を綺麗に磨いて、通常の手順で進めたものの、途中まで緩んだナットが動かなくなり、最後はドリルでナット内を削り取る形で取り出し。 この1本に3時間ほど費やしてしまいました。
なので、もう1本は、写真3枚目のとおり 初めからダンパートップのネジ部をサンダーで切り落としてからスタート。
これで、あとは通常どおりスムーズに進めることができました。
最後にひび割れが発生していたバキュームパイプ2本を交換。(写真4枚目)
ここは樹脂製ですので、経年劣化で割れてしまいますね。 早めに(割れて問題を起こす前に)交換できて、よかったです。 割れてエアー漏れすると 大変なことになる可能性がありますから。
写真5枚目 ひび割れ部のアップ。 継ぎ目の数か所で発生していました。




evooyaji at 12:00|Permalink│Comments(0)│
2020年07月23日
トゥーラン ダンパー交換
2011年式VW トゥーラン 「9万2千キロを超えて、サスがヘナヘナになったので、交換を・・・」とのことで ご入庫いただきました。
「車高は変更したくないので、ビルシュタインB4ダンパー希望・・・」と。
早速見積を作りますが、まずは車両PRナンバーから各品番を検索し、パーツナンバーを特定していくのですが、中には特定できないものも出てきます。 その場合はVGJに問い合わせ。
全てのパーツナンバーが判明したら、次はそれらを そのまま使うのか? それとも あえて別品番のものを使うのか? どちらがベストか選択するのが、私の最大の仕事。
例えばバンプラバーですと、標準装着の品番から、色々な方法で長さ、太さの寸法を調べます。 ここから流用可能な品番を割り出して、どれがベストかを考えるのです。
同時にVW純正パーツを使うのか? それとも社外品を使うのか? も検討。
ここで社外品の場合、信頼できるメーカーのもので、尚且つ信頼できるであろう仕入先から入手することが とても重要だと常々思っていますので、ここは譲れません。 (値段だけで動かない)
検討の結果 この車両はフロントバンプラバーを他車両のものを流用することに。
ではリアから作業開始。
写真1枚目 上が外したリアダンパー、下が用意したビルシュタインB4
写真2枚目 B4が組みあがりました。 アッパーマウント、バンプラバーも同時交換。 ダストブーツ(ベロウズ)のみ再使用です。
写真3枚目 外したバンプラバーは劣化してボロボロで、触るとポロポロ砕けてしまいます。
写真4枚目、5枚目 作業前から ある程度判っていましたが、この車両は錆びが酷くて・・・。このロワアーム末端はよく錆びるところですが、このままではまずいと思いますので、ケレンしてシャーシブラックを塗布いたしました。 ここ以外にも錆び対策が必要なところが多々ありますね。
こんなことを色々していたら、4時間から4時間半で終わる作業が なんと8時間半かかっても完成せず。
その訳は また明日。





「車高は変更したくないので、ビルシュタインB4ダンパー希望・・・」と。
早速見積を作りますが、まずは車両PRナンバーから各品番を検索し、パーツナンバーを特定していくのですが、中には特定できないものも出てきます。 その場合はVGJに問い合わせ。
全てのパーツナンバーが判明したら、次はそれらを そのまま使うのか? それとも あえて別品番のものを使うのか? どちらがベストか選択するのが、私の最大の仕事。
例えばバンプラバーですと、標準装着の品番から、色々な方法で長さ、太さの寸法を調べます。 ここから流用可能な品番を割り出して、どれがベストかを考えるのです。
同時にVW純正パーツを使うのか? それとも社外品を使うのか? も検討。
ここで社外品の場合、信頼できるメーカーのもので、尚且つ信頼できるであろう仕入先から入手することが とても重要だと常々思っていますので、ここは譲れません。 (値段だけで動かない)
検討の結果 この車両はフロントバンプラバーを他車両のものを流用することに。
ではリアから作業開始。
写真1枚目 上が外したリアダンパー、下が用意したビルシュタインB4
写真2枚目 B4が組みあがりました。 アッパーマウント、バンプラバーも同時交換。 ダストブーツ(ベロウズ)のみ再使用です。
写真3枚目 外したバンプラバーは劣化してボロボロで、触るとポロポロ砕けてしまいます。
写真4枚目、5枚目 作業前から ある程度判っていましたが、この車両は錆びが酷くて・・・。このロワアーム末端はよく錆びるところですが、このままではまずいと思いますので、ケレンしてシャーシブラックを塗布いたしました。 ここ以外にも錆び対策が必要なところが多々ありますね。
こんなことを色々していたら、4時間から4時間半で終わる作業が なんと8時間半かかっても完成せず。
その訳は また明日。





evooyaji at 20:09|Permalink│Comments(0)│
2020年07月11日
アライメントとハルデックスオイル
以前にサスペンション交換をさせていただきました2016年式VWゴルフ7 バリアント Rライン。
今日は仕上げの4ホイールアライメント測定、調整で ご入庫いただきました。
これで、さらに直進性アップで 燃費の向上の期待できますね。
次回はタイヤ、ホイール交換でインチアップの予定、ご注文 お待ちしておりま〜す。
続いて本日2台目は2007年式VWゴルフ5 R32
今年4月にフロントデフ、リアデフオイルを交換していただいた車両で、今日はハルデックスオイル、オイルフィルター交換です。
この車両のハルデックスオイルは 2018年11月に続いて、2回目の交換となりますが、抜き取ったオイルは予想よりも汚れていました。
今日は仕上げの4ホイールアライメント測定、調整で ご入庫いただきました。
これで、さらに直進性アップで 燃費の向上の期待できますね。
次回はタイヤ、ホイール交換でインチアップの予定、ご注文 お待ちしておりま〜す。
続いて本日2台目は2007年式VWゴルフ5 R32
今年4月にフロントデフ、リアデフオイルを交換していただいた車両で、今日はハルデックスオイル、オイルフィルター交換です。
この車両のハルデックスオイルは 2018年11月に続いて、2回目の交換となりますが、抜き取ったオイルは予想よりも汚れていました。
evooyaji at 14:37|Permalink│Comments(0)│
2020年06月10日
5R32 DGS、ハルデックスオイル
2008年式VWゴルフ5 R32 先月エンジンオイル交換をさせていただいた車両ですが、今回はリアデフオイル、ハルデックスオイル、フロントデフオイルの交換でご入庫いただきました。
そして 「ついでにDSGオイルも交換で・・・」となりましたので、合わせて作業開始。
写真1枚目 用意したパーツ。 これ以外にDSGオイル(ユーロルブリカンツDTC 20L)も用意しております。
この車両のリアデフはM10ボルトの車両ですから、新油を注入するのに時間がかかるタイプです。
(5R32は他にM22ボルトタイプも存在します)
写真2枚目 左から抜き取ったフロントデフオイル、抜き取ったDSGオイル、油量調整でオーバーフローしたDSGオイル、抜き取ったリアデフオイル、ハルデックスオイルの順です。
ハルデックスオイルの抜けた量が少なかったのですが、リアデフ周りのオイル汚れは これが原因のようです。
最後に前回入庫時に付いていなかったアンダーカバーボルト1本を取り付けして完成。


そして 「ついでにDSGオイルも交換で・・・」となりましたので、合わせて作業開始。
写真1枚目 用意したパーツ。 これ以外にDSGオイル(ユーロルブリカンツDTC 20L)も用意しております。
この車両のリアデフはM10ボルトの車両ですから、新油を注入するのに時間がかかるタイプです。
(5R32は他にM22ボルトタイプも存在します)
写真2枚目 左から抜き取ったフロントデフオイル、抜き取ったDSGオイル、油量調整でオーバーフローしたDSGオイル、抜き取ったリアデフオイル、ハルデックスオイルの順です。
ハルデックスオイルの抜けた量が少なかったのですが、リアデフ周りのオイル汚れは これが原因のようです。
最後に前回入庫時に付いていなかったアンダーカバーボルト1本を取り付けして完成。


evooyaji at 12:52|Permalink│Comments(0)│
2020年06月02日
ゴルフ5GTI アライメント
同業者様からVW ゴルフ5GTI 4ホイールアライメント測定、調整のご依頼をいただきました。
アライメント作業を 行うお店が沢山ある中から当店を選んでいただいて とっても光栄です。
早速メカニックによる試運転からスタート。
続いて測定作業となりますが、ここでメカニックが異変に気が付きました。
写真1枚目 リアヘッドライトセンサーですが、リンクが逆に付いています。 これではセンサーの可動域が狭くなり、センサー破損につながります。
写真2枚目 ここは無条件で付け直しさせていただきました。 どこかで このセンサーを外した際に間違って取り付けてしまったのでしょう。 この間違い 案外よくありますよ。
今まで数台発見し、修正しましたので。
本題のアライメント調整は無事に終了し、完成。

アライメント作業を 行うお店が沢山ある中から当店を選んでいただいて とっても光栄です。
早速メカニックによる試運転からスタート。
続いて測定作業となりますが、ここでメカニックが異変に気が付きました。
写真1枚目 リアヘッドライトセンサーですが、リンクが逆に付いています。 これではセンサーの可動域が狭くなり、センサー破損につながります。
写真2枚目 ここは無条件で付け直しさせていただきました。 どこかで このセンサーを外した際に間違って取り付けてしまったのでしょう。 この間違い 案外よくありますよ。
今まで数台発見し、修正しましたので。
本題のアライメント調整は無事に終了し、完成。


evooyaji at 18:38|Permalink│Comments(0)│