ルポ
2023年08月27日
ルポ GTI 積載車にて 3

他車種用の電動ファンは一昨日入荷済みでしたが、写真1枚目のスピードナットが入らずに 待ち となっておりました。
これを探すのに もの凄く時間がかかり大変でしたよ。
M6のスピードナットなんですが、樹脂製コアサポートに付けるため、厚みが厚いもの用でないといけなくて、パーツリスト内のスピードナットが全部で300種類ぐらいあるでしょうか?
この中からM6 を全て写真で確認し、使えそうなものを8種類ピックアップ。
この8個全部を在庫確認すると2個のみ国内在庫あり。 ということで、どちらを選ぶか、考えて1種類4個を発注し、入荷待ちしておりました。
これを調べ始めて、最終の1種類4個を発注するまでに4時間以上かかりましたので、とっても疲れました〜。
肝心のファンは、ファンステーを切削加工したのがバッチリで無事に取付完了。
続いてウィンカー不良を修理していくのですが、これまた一筋縄ではいきませんね。
激しく溶断したフューズを交換し、片側へッドライトカプラーを外した状態で、色々とチェックしてみると問題なし。 ならば外していたヘッドライトカプラーを繋げて、同じテストをすれば、フューズが切れてくれる はずでしたが、全く問題なし。
どうやら静止状態だと 良いようで、振動が加わると 何処かでショートするようです。
ここで、お客様と相談し、フロントバンパーを外し、ヘッドライト内配線を左右とも確認することとなりました。
左ヘッドライトウォッシャーのノズルが付いていない。(写真2枚目なんですが、確認できないですか) またこれを固定するビスが斜めに入っており、途中で止まっている状態でした。 本来はこのビスをヘッドライトウォッシャーの蓋部分から外してからバンバー本体を外すのですが、これが左側のみ外れないため 苦労してバンパー脱着。
左ヘッドライトを外すと、中でゴロゴロ音。 リフレクターが調整ネジから外れていました。
調整部が折れているのか?と思いましたが よく観察してみると折れてはいない。
パッチンと定位置に嵌めてみると、何だな違和感。 そ〜っと裏蓋をあてがうと、HIDカプラーが当たって付かない。
そうなんです、このカプラーの向きが間違ってついていたため、裏蓋を付けると、内部が分解されてしまう状態でした。 これは正しい向きに付け替えて 問題クリアー。 ここから本題へ。
写真3枚目 始めの状態。 正しくないカプラーの向き。
写真4枚目 正しい向きに修正。
写真5枚目 右ヘッドライトのカプラー付け根(ライト側)黄色の被覆が剥がれております。




evooyaji at 11:49|Permalink│Comments(0)│
2023年08月23日
ルポ GTI 積載車にて 2
昨日から お預かりしておりますルポ GTI ですが、今日はウィンカー不良について調べました。
「ウィンカーが点滅しない」とお伺いしていましたので、こちらは単純にウィンカーリレー不良で間違いないであろうと簡単に考えておりましたが、「点滅しないし、点灯もしない」でした。
ならば一番にフューズを確認すると 激しく溶断 しております。
これは 何処かでショートしていますね。
このころのルポでは、ヘッドライト内配線の被覆がボロボロになったり、車両側ヘッドライトハーネスの束の中で同じようなことが起きている場合も有ります。
これは時間を掛けて絞り込む必要がありそうです。
「ウィンカーが点滅しない」とお伺いしていましたので、こちらは単純にウィンカーリレー不良で間違いないであろうと簡単に考えておりましたが、「点滅しないし、点灯もしない」でした。
ならば一番にフューズを確認すると 激しく溶断 しております。
これは 何処かでショートしていますね。
このころのルポでは、ヘッドライト内配線の被覆がボロボロになったり、車両側ヘッドライトハーネスの束の中で同じようなことが起きている場合も有ります。
これは時間を掛けて絞り込む必要がありそうです。
evooyaji at 18:42|Permalink│Comments(0)│
2023年08月22日
ルポ GTI 積載車にて
2005年式VW ルポ GTI 数カ月前に電話で「水温が上がってしまう」「走っていると良いみたい」と連絡いただきました。 ところが なかなか予定が合わず・・・・
今回また電話いただき、「ウィンカーが点かなくなった」「積載車で運びます」とのことでした。
数時間後に任意保険のレッカーサービスにて運ばれてきました。
電話での問診から一番怪しいのは電動ファン又はファンサーモスイッチであろうと、予想をたてておりましたので、早速 ファンサーモスイッチ3Pカプラーを外して、直接電源投入。
ロー側は通常どおり動きましたが、ハイ側が回りません。
これでハイ側の制御系またはファン本体のハイ側不良、もしくは その両方となります。
ここから 当店メカニック謹製 3種類のテストハーネスを接続し診断していくと、制御系には問題なし。
ファン本体の不良と診断。
ファン交換後にウォータポンプ、サーモスタットのチェックをすればOKとなったのですが・・・。
GTI用ファンは随分前に生産中止。 社外品も去年の夏頃までは有ったのですが、生産中止で今は無し。
海外も含めて探しましたが有りません。
困り果てて汎用品のファンを付けようか と色々考えましたが、スペースが狭すぎて断念。
他車種用の純正品を流用するべく、当店在庫の中古品を使って、ファンステーを加工。
何とかなりそうなことが確認できましたので、お客様と相談し、これで いくこととなりました。
ウィンカーについては、まだ未確認、明日に続きます。
今回また電話いただき、「ウィンカーが点かなくなった」「積載車で運びます」とのことでした。
数時間後に任意保険のレッカーサービスにて運ばれてきました。
電話での問診から一番怪しいのは電動ファン又はファンサーモスイッチであろうと、予想をたてておりましたので、早速 ファンサーモスイッチ3Pカプラーを外して、直接電源投入。
ロー側は通常どおり動きましたが、ハイ側が回りません。
これでハイ側の制御系またはファン本体のハイ側不良、もしくは その両方となります。
ここから 当店メカニック謹製 3種類のテストハーネスを接続し診断していくと、制御系には問題なし。
ファン本体の不良と診断。
ファン交換後にウォータポンプ、サーモスタットのチェックをすればOKとなったのですが・・・。
GTI用ファンは随分前に生産中止。 社外品も去年の夏頃までは有ったのですが、生産中止で今は無し。
海外も含めて探しましたが有りません。
困り果てて汎用品のファンを付けようか と色々考えましたが、スペースが狭すぎて断念。
他車種用の純正品を流用するべく、当店在庫の中古品を使って、ファンステーを加工。
何とかなりそうなことが確認できましたので、お客様と相談し、これで いくこととなりました。
ウィンカーについては、まだ未確認、明日に続きます。
evooyaji at 18:31|Permalink│Comments(0)│
2023年05月11日
ルポ GTI 車検 3

実車を見ていただいたところ、「こんなに綺麗になるの」と 驚きの声をいただきました。
これなら きっと オーナー様にも喜んでいただけることでしょう。
ルポといえば、先月、今月と遠方の方から(お二人とも九州)電話で問い合わせをいただきました。
どちらも GTIのフューエルホースについて でしたが、残念ながらGTI用は2021年中頃に生産中止で入手不可、当店で見つけた他車種用のホースも生産中止となり、今現在は 打つ手なしの状況です。
せっかくお問い合わせいただきましたが、対応できませんでした。 何か良い方法があればいいですが、これは厳しいです。
今後 朗報があれば、このブログに書き込みいたします。

evooyaji at 18:43|Permalink│Comments(0)│
2023年05月10日
ルポ GTI 車検 2

左タイロッドエンドブーツの交換からスタート。 このタイロッドエンドは2年前に社外品(正確にはVW納入メーカー、OEM品)に交換しております。 でも2年でブーツにヒビが入ってしまいましたので、今回は某有名自動車メーカー純正品のブーツのみを交換することに。
これがジャストフィットなんです。(写真2枚目)
続いてフロアーのサービスホール メクラ蓋交換。 楕円2個、丸大5個、中3個、小6個の4種類用意。
リアシート足元のフロアーカーペットの裏側が下から見えており、雨の日は ここから水が入っていたことでしょう。
この車両は2017年にも4種類の交換をしていただいておりますが、これで ほぼ全部交換できました。
この部分を放置しますと車内に水が入り、これが蒸発とともに水分が天井にいき、ルーフライナーの剥がれを誘発しますので、早めの対処が得策です。
ワイパーは前後とも ご注文いただいたのですが、フロントが左右とも生産中止。
もちろん社外品も含めて 何か良い案はないか?と1週間ほどあれ、これと検索。
社外品で純正と同形状、または同等形状で調べると、設定無しだったり、左ハンドル用のみだったり で・・・。 VW純正で同形状でも もちろん同じ長さのものはないかと調べていると、有りました。 でも何で代替品になっていないのか?
微妙に取付部の形状が違うのか? それともスポイラー部の形状が微妙に違うだけで使えるのか?
う〜ん、これは写真で見る限りは付きそうな予感がするのですが・・・。
海外の情報を見ていると、左ハンドルは475ミリと450ミリの組み合わせで付けている?(純正は530と475ミリ)
ならばワイパーアームをGTIではなく、通常のルポ用にしてエアロワイパーではなく、普通のワイパーにする案も考えてみましたが、こちらはアームが左右とも生産中止なので ×。
こうなったら現物合わせ。 長さと取付形状(ワイパーブレード側に穴が空いているタイプ)で用意。
結果は 若干スポイラー部の形が左右で違いますが、言われなければ気が付かないレベルですから、上手くいきました。 これからルポGTIのフロントワイパーブレードはこの組み合わせでOKだと判明。
ちなみに今まで付いていたもの(社外品)は左右とも475ミリで、運転席用は55ミリも短いものでした。(写真3枚目)


evooyaji at 16:40|Permalink│Comments(0)│
2023年05月09日
ルポ GTI 車検 1

写真1枚目 用意したパーツは多数あり、ワコーズRECS、エンジンオイル、リアワイパーブレード、左タイロッドエンドブーツ、右ロワアームボールジョイント、エアコンパネル照明用バルブ、ボディ下メクラ蓋4種類、16個、そしてエアコンリフレッシュ作業、ヘッドライト蒸着コートも行います。
まずはRECSからスタート。 注入中にヘッドライトをメカニック2人がかりで磨いていきます。
写真2枚目 磨き始めたところ。
5時間ほどで下地が出来上がりましたので、仕上げの蒸着コート。 これは一瞬で 出来上がり、ピカピカになりました〜。
続いてボールジョイントの交換。 純正パーツがありましたので、ラッキー。 もちろん再使用不可のナットも用意してあります。
写真3枚目 新旧並べて。
写真4枚目 外したものは ブーツが ぱっくり破れています。
メカニック2人が これらの作業中に、私は車内でエアコンパネル照明用バルブを交換。
この交換作業は、引っ張って外して、押し込むだけ なんですが、これなかなかやり難くて、難儀なんです。 昔は頻繁にやっていたので、すぐに出来ましたが、久しぶりにやったら、苦労しました。
これで、真っ暗なパネルに照明が点きました。



evooyaji at 16:03|Permalink│Comments(0)│
2022年10月05日
ルポ オルタネーター交換

この車両は2年半ほど前に この警告灯が時々、一瞬だけ点いておりました(1秒以内に消灯する)
ついに常時点灯状態となりましたので、オルタネーターを交換します。
随分前にオルタネーターの品番は現品品番(今付いているものを)を読み取って、当店に控えがありますので、VWJに在庫確認。
もちろん新品は すでに ありませんので、純正リビルト品となりますが、日本には在庫無し、ドイツには在庫あり との回答。
ならば社外品のリビルトを探してみると、1個だけ在庫が有りました〜。 しかも純正より約5万円も安くなりました。
パーツが揃えば、あとは交換するだけ。 でも この狭いエンジンルームに1.6リッターですから、スペースが・・・。 ボルトが抜けないので、エンジンを少し下げて、抜き取り。
バッテリーは充電をしてみましたが、やはりダメでしたので、交換することに。
今回は これで無事に復活できましたが、このあたりの年式になりますと 生産中止パーツの方が多いほどとなっておりますので、維持していくうえで パーツ探しにおいて時間を要することになりますが、ある程度の覚悟さえあれば、全力でサポートさせていただきます。
写真2枚目 マフラーで出口のヘアライン仕上げ部分に錆びが発生しておりました。
写真3枚目 メカニックがオルタネーター交換中、私はコンパウンド2種類を使って、磨き作業。


evooyaji at 11:47|Permalink│Comments(0)│
2021年05月18日
ルポGTIの燃料ホースが

ところが何点かのパーツの内 燃料ホース(フューエルホース)が生産中止となっており、国内在庫、本国在庫とも無しとのこと。
ここから色々と調べましたが 見つからなくて・・・。
でも 現車のホースはヒビヒビですから交換したい。 ということで、最後の手段で、他車種用パーツを流用することに。 これには、現車を2台並べて比較し、これなら 大丈夫であろう。と発注しました。
結果は、曲がりや長さの違いはあるものの、上手くいきました〜。 (写真2枚目)
写真3枚目は外したフューエルフィルターです。 こちらは8万キロごとの交換 となっておりますが、オーナー様いわく「8年間で一度も交換していない」とのことでした。
でも外したフィルターがボッシュ製でしたので、前オーナーが早めに交換してくれていたようです。
といっても指定距離以上走りましたので、中からは黒いゴミが出てきますね。


evooyaji at 16:13|Permalink│Comments(0)│
2021年05月07日
ルポ GTI 車検整備

ルーティーン作業に加えて、先日の入庫時に発見しましたフューエルホースのクラックのため、ホース交換と 未だに交換歴のないマスターバックのバキュームパイプ(樹脂製エアーパイプ)交換を予定。
ところがフューエルホースが「生産中止で国内在庫なし、本国在庫もなし」との回答。 ここから海外の情報も含めて、探してみましたが見つからない。 では、国内で在庫を持っているお店がないか探しましたが3日たっても見つからない。 困りました。
そこへ、以前に同じ車両に乗っていたお客様がご来店。 手持ちがないか伺うと、「あったかな〜?探してみます」と。
一方エアーパイプの方は国内在庫4個ありでしたので、すぐに手配。 忘れずにキャップとバンド(クリップ)も合わせて発注。
諦めかけたフューエルホースですが、現物合わせで他の車両用が付きそうなのを発見。
これ 上手くいきそうです、多分。 ということで 発注。
写真1枚目 エアーパイプの新旧。
写真2枚目 新しいエアーパイプに交換完了。
写真3枚目 追加で ご注文いただいたエアクリーナー。 今まで付いていたK&Nは、ブローバイオイルで真っ黒、ベトベトです。 クリーニングキットを購入すれば、洗浄後 専用オイルを塗布したら再使用可能です。


evooyaji at 15:46|Permalink│Comments(0)│
2021年04月21日
ルポ GTI 追加で

内容はフロントハブベアリング左右、左タイロッドエンド、オイルセパレーターガスケット2枚。(写真1枚目)
タイロッドエンドは社外品を選択。 VW純正品は すでに生産中止ですが、日本に1個だけ在庫有りでしたが、今回は あえて社外品としました。
写真2枚目 こんな感じでナックルASSYを車両から外して、進めます。
写真3枚目 分解完了。 ここから 折り返しで組み付けです。
写真4枚目 ナックルにハブベアリングを圧入。 次にハブを圧入します。
組みあがったら、4ホイールアライメント測定、調整へと進みます。
写真はありませんが、同時進行でエンジンからオイルセパレーターを外して、ガスケットを交換しますが、今回はオイルセパレーター本体に溶着部の剥がれがみられましたので、ここをシーリングで補修。
最後に分解整備記録簿を記入して出来上がり〜。



evooyaji at 19:40|Permalink│Comments(0)│