A3

2023年01月22日

8P A3 エアーバルブ

2301221先日エンジンオイル、バッテリー交換で ご入庫いただいた2013年式アウディA3 (8PCAX) その際にエアーバルブに大穴が空いているのを発見しましたので、これを交換するため 再入庫いただきました。

エンジンカバーを外したら、交換は簡単、簡単。
最後に診断機を接続し、エンジンECUのリセット作業をしたら完成です。


23012222301223

evooyaji at 11:55|PermalinkComments(0)

2023年01月07日

8P プレッシャースイッチ交換が

年末にエンジンオイル、バッテリー交換をして、なぜか?油圧警告灯が点灯してしまったアウディA3

パーツが入荷しましたので、再入庫いただき、オイルプレッシャースイッチを交換。
作業後の試運転で、1.5キロぐらい走行すると また警告灯点灯。 交換前のスイッチですと50メーターぐらい走行で点灯しておりました。 再度確認で、元のパーツに戻してみると、やはり50メーターぐらいで点灯。 このパーツ交換で、少しは改善することは判りましたが、主原因ではないのも判明。

診断機でフォルトチェックしてみると、前回は何も入っていなかったのが、今回はバルブタイミング系で2個 拾っておりました。
これらの情報からカムシャフトコントロールバルブか。 しばらく考えます。



evooyaji at 10:06|PermalinkComments(0)

2022年12月27日

A3 バッテリー、オイル交換

2013年式アウディA3 (8P) バッテリー、エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫いただきました。
どの作業もやり慣れている車種ですから、とってもスムーズに進みました。
1時間ほどで終了し、引き渡しをしたら、すぐに お客様が戻ってこられたので、私は(忘れ物?携帯電話?)となりましたが、
お客様から「オイルランプが点いた」とのこと。

油量をゲージで確認しましたが、正常。 点灯したのは油圧警告灯なのですが・・・。
アイドリングだとOKですが、3000回転ぐらいで また警告灯点灯。

まずは、オイルプレッシャースイッチのカプラーを外して、接点クリーニング、接点復活剤塗布。
すると、3000回転でも点灯しなくなりましたので、試運転。
        これで治ったか に思われましたが、試運転でまた点灯。

諦めて、年明けにオイルプレッシャースイッチを交換することとなりました。

それにしても どうしてこのタイミングで警告灯点灯とは?

バッテリー交換で電圧が正常になり、オイル交換で油圧が上がったのが きっかけ となったのでしょうか?


evooyaji at 15:50|PermalinkComments(0)

2022年07月28日

A3 エアコンとバッテリー

22072812019年式 アウディ A3 SB Sライン エアコンリフレッシュとバッテリー交換で ご入庫いただきました。
まずは、写真のエアコンリフレッシュ作業からスタート。
回収したガス量は397g と103g少ない状態でした。 いつものように20分の真空引き後、回収したのと同量のオイル(新油)を注油し、規定量のガス充填です。

吹き出し口温度は 作業前の16.4℃から、作業後は14.1℃となりました。
      ちなみに 今日のファクトリー内温度は37℃ でした。

evooyaji at 10:13|PermalinkComments(0)

2022年04月22日

S3 オイル交換

2016年式アウディS3 セダン エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫いただきました。
今まで使っていただいていたのはモチュール スペシフィック504.507でしたが、今回からグレードアップで300V パワー 5W30に変更。

   吹け上がりの違いを体感していただけることでしょう。

「右前ジャッキアップポイントの樹脂パーツが いつの間にか無くなっていた」とのことで、パーツリストで検索すると何種類(何パターン)も有り。 品番を特定するのに少々手間取りましたが、無事 判明。 在庫確認依頼をすると、国内在庫有りとのことで、即発注です。 
隣の樹脂製アンダーカバーのタッピングビスが左右とも無くなっているのも発見。
こちらも品番検索。 当店の在庫リストを確認すると1個有り。
            う〜ん、もう1本有れば完璧だったのに〜。

ということで、ビス3本(2本は在庫します)も追加で発注。




evooyaji at 16:49|PermalinkComments(0)

2022年04月21日

A3 と フォレスター

22042112013年式アウディA3 SB エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫いただきました。
定期的に きっちりとオイル交換していただいておりますので、快調です。
ついでにワコーズ エアコン添加剤 PAC-Pも充填。
最後に診断機を接続し、オイル交換リセット作業と、各種ECUのフォルトチェック。
                 フォルト無し 優秀です。

続いてスバル フォレスター 4ホイールアライメント測定、調整で ご入庫いただきました。
前車のフォレスターでは3年間で2回アライメント調整させていただいておりましたが、この車両になってからは今日が初でした。
        5ヶ所調整して、フラフラ感が無くなりました〜。



evooyaji at 16:36|PermalinkComments(0)

2022年01月28日

A3 アライメント

22012812019年式アウディA3 (8V) 4ホイールアライメント測定、調整、エンジンオイル交換にて ご入庫いただきました。
まずは、いつものように メカニックによる試運転後、測定作業開始。
この車両は約2年前にもアライメント作業をさせていただいておりましたが、随分狂ってしまったようで、直進性が悪く、フラフラ感がありました。
測定の結果、前後トゥ左右を調整。
調整後の試運転では、フラフラ感は すっかり なくなりました〜。

エンジンオイルは 前回も使っていただいたモチュールのVW、アウディ専用オイル スペシフィックで、2種類の内の柔らかい粘度の方、508 509規格を使用いたします。

本日2台目は2014年式アウディA4 オールロードクワトロ (8K) エンジンオイル、オイルフィルター、ワコーズRECSで ご入庫いただきました。 
こちらの車両も いつも作業させていただいているので、繰り返しの作業です。

オイルはモチュールのVW、アウディ専用オイルで粘度が固い方の504 507規格を使用。

      それぞれのエンジンに合った規格のものを用意しております。 

evooyaji at 14:25|PermalinkComments(0)

2021年06月17日

A3 バキュームパイプ

21061712014年式アウディA3 (8P) 先週エンジンオイル交換で ご入庫いただいた際にブレーキブースターのバキュームパイプに亀裂が発見されました。
これは危ないので、テープを巻いて応急処置。 
現品から品番を読み取り、パーツリストで検索すると品番変更になっており、品番末尾がEからKに替わっていました。 これは 何回も品番変更となり改良された ということです。
写真1枚目 上側が新品のKで 下側が外したE です。 遮熱カバーが3ヶ所追加されていますね。

写真2枚目は、外したパイプの割れた部分をアップにしました。 VW、アウディでは よくある割れかた(クラックの入りかた)です。

2106172


evooyaji at 17:31|PermalinkComments(0)

2021年01月13日

A3 8Vオイル交換

21011312019年式アウディA3 SB Sライン エンジンオイル交換で ご入庫いただきました。
いつもはアウディSQ5で ご入庫いただいておりますが、今日は奥様のA3 です。

オイル交換ですから順調に進みますが、途中でターボチャージャーにオイルの雫が数滴垂れていました。  どこから漏れたものか? 広い範囲に跡がありますので、漏れ箇所が特定できませんが、これは早急に対応が必要ですね。
幸いメーカー保証期間内ですから、ディーラーさんへの入庫をおすすめし、お客様に携帯で写真撮影していただきました。

使用したオイルは、モチュールのVW、アウディ専用オイル スペシフィック508 509 です。


evooyaji at 10:12|PermalinkComments(0)

2020年10月23日

オイル交換2台

2013年式アウディA3 エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫。 いつも使っていただいているモチュール スペシフィック504 507 を使用。
ついでに千切れそうになっているガソリンタンク キャップのひもを交換。(写真1枚目)

これで当分 安心です。

続いて2018年式プジョー308GT (T9WAH01) 2リッターディーゼル エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫。
当店では初のエンジン型式です。  今どきの樹脂製オイルパンでドレーンも もちろん樹脂製。
VW、アウディと違って こちらはゴム製Oリング単品での供給でした。

でも 定期的に樹脂ドレーンも交換した方がよいのではないでしょうか?

最後に診断機を接続し、フォルトチェック。 エンジン、パークアシストECUに1個、6個のフォルト有り。 

201023120102322010233

evooyaji at 17:43|PermalinkComments(0)