A4

2025年01月30日

オイル交換の日

2501301今日は朝から晩までオイル交換の日でした〜。
1台目は2015年式 ルノーカングー、使用オイルはモチュール2100です。 数年前にエンジンのリコールでヘッドを清掃してから、すっかりオイルが減らなくなっていましたが、また汚れが堆積したのかオイル減りが現れてきました。
この時のリコール作業でエンジン交換となった車両は根本的な対策がされていると思うので良いですが、清掃だけの作業となった車両は 問題が無くなったわけではないので再発は致し方ありません。
          リコールのリコールは 無いだろうな〜。

2台目は、2021年式VWパサートTDI  使用オイルはモチュール スペシフィック504.507とオイルフィルターも交換。 

3台目は、2012年式アウディA4Q 使用オイルはモチュール スペシフィック504.507 「給油口のキャップのゴム紐が切れてしまった」「交換して・・・」とのことでした。  アウディ純正パーツですとキャップとセットで1万2千円ほどしますので、当店で10年以上前から用意している紐だけで対応可能です。 2種類の長さを用意しておりますので、車両に合わせて取付。

写真1枚目 みごとに切れており、真ん中部分は無し。

写真2枚目 交換完了。  久しぶりに この作業をしました。

2501302


evooyaji at 19:42|PermalinkComments(0)

2025年01月28日

A4 オールロード車検

2014年式アウディA4 オールロードクワトロ 車検整備で ご入庫いただきました。
ルーティン作業に加えて、トランスファー兼フロントデフ(センターデフ)オイル交換をします。前回交換時(2020年11月)に真っ黒に汚れておりましたので、2回目の交換となります。
今回抜き取ったオイルも、汚れ具合は前回と同じぐらいでした。 走行距離は この間(4年2カ月)で約18000キロぐらいなんですが・・・。

ヘッドライト光軸テストで左右とも光量が下限ギリギリでしたので、次回車検時までに 何らかの対策が必要です。 ライト表面はピカピカでライト用透明フィルムが貼ってありますので綺麗なんですが、内部のプロジェクターレンズ部が白く曇っているんです。
バルブを外してプロジェクターレンズ部の後側のみ清掃するのか? 分解して前後とも清掃するのか?

ライトASSYの新品を左右購入すれば、簡単に解決できますが、なんせ高額ですから・・・。

またサスペンション系ではフロントアッパーアームの内側ブッシュの亀裂が段々と大きくなってきておりますので、こちらも そろそろなんです。

             2年間の内に これらの整備が必要ですね。


evooyaji at 18:30|PermalinkComments(0)

2024年08月03日

ゴルフ7 8 A4ARQ

2408031本日は朝から晩まで予約で満タンとなりました〜(ご予約の皆様ありがとう ございます)
1台目は2023年式 VW ゴルフ8 R バリアント ユピテル ZK3000 を2月からオーダーいただいており、先月22日発表、末に入荷しましたので、早速取付。
セパレート式ですからモニター部は任意の位置に設置できますので、ご指定の場所(今までのレーダーと同じ場所)に取付。 アンテナ部はルームミラー右前に設置。 
3時間ほどで取付完了。
この商品は、当初の発売時期から遅れに遅れてしまいましたが、初期ロットで納品できて ほっとしました。
       来週には 同じモデルを別のお客様車両に取付予定です。

本日2台目は、2019年式 VW ゴルフ7 オールトラック 6月にタイヤ交換させていただいた車両ですが、左前タイヤを何かにヒットしてしまったようで、サイドウォールが えぐれて しまいました。 これは修理ができませんので、交換するしかない状態。 幸い国内在庫がありましたので、不幸中の幸い。
写真3枚目、4枚目のとおりで、損傷部は1ミリぐらいの薄々になっておりましたが、この状態でもコブになっておりませんでしたが、自走で ご自宅から店頭まで無事だったのが奇跡か。

本日3台目は2014年式 アウディA4 オールロードクワトロ エンジンオイル交換で ご入庫。
オイルは いつも使っていただいているモチュール スペシフィック504.507です。 樹脂製ドレーンプラグも同時交換です。(写真5枚目)


2408032240803324080342408035

evooyaji at 19:33|PermalinkComments(0)

2024年03月05日

A4 ARQ メンテ

24030212019年式アウディA4 オールロードクワトロ (以下ARQ) バッテリー、エンジンオイル等の交換です。
元々のバッテリーはAGMの80AH CCA 800Aのもので純正サイズなのですが、これだと小さすぎですよね〜。 1世代前の8K ですと2サイズ大きいCCA 950A のものが付いていましたので・・・。

ということで、今回は1サイズ大きいものでCCA 850Aのものに変更。
もちろん車両側に容量アップの設定をしないと意味が無いので、これらの作業も きっちり行います。

写真1枚目 バッテリー交換完了。

写真2枚目、3枚目 アウディ純正ホイールボルトキャップですが、20個中2個だけが違う形状のものが付いていました?  お客様に報告いたします。


24030222403023



evooyaji at 17:22|PermalinkComments(0)

2024年02月29日

A4 メンテナンス 5

2402291長らく お預かりしておりましたアウディ A4 アバントですが、最後の作業が終了しました。
ホイールキャップのメッキ部分に付着したブレーキダストの除去。

写真1枚目 左側が作業前、右側の〇5ヶ所を磨きました。

写真2枚目 上側が作業前、下側が作業後。 これ、地味に時間がかかります。


2402292

evooyaji at 18:26|PermalinkComments(0)

2024年02月27日

A4 メンテナンス 4

2402271長くお預かりしておりますアウディA4 そろそろ完成が見えてきました。
お客様はエンジン始動後に毎回アイドリングストップのスイッチを操作してオフにしている とのことでしたので、「コーディングでエンジンを切る時の状態をメモリーするようにできますよ(通称ラストメモリー)」とお伝えすると 「それやっておいて」とのことでしたので、診断機を接続して、こちょこちょと。 数年前までは頻繁にやっていた作業ですから、やり方を暗記しておりましたが、今回はすっかり忘れてしまっていたので、あらかじめ勉強。  メモを片手に作業となりました。

そして追加で4ホイールアライメント測定、調整をおすすめして、本日作業。

全部で5ヶ所調整しましたが、調整できないフロントキャンバーがまだ悪い状態。 といっても作業前と比べれば、相当良くなりました〜。

写真3枚目は。先日のCVTオイル交換で初めに抜き取ったオイルと最後に油量調整でオーバーフローしたオイルです。     試験管にサンプルを取りました。

あと残った作業はホイールキャップの磨き です。 これがパッドダストが こびり付いて、水洗い→鉄粉取りと進めたのですが、ほとんど取れない。 よって地道にワックス(コンパウウンド無し)で磨くと 少しずつですが、メッキが蘇ります。 あと3本分 頑張ります。


24022722402273




evooyaji at 17:48|PermalinkComments(0)

2024年02月25日

A4 メンテナンス 3

24022512014年式 アウディ A4 アバント (8KCDN) 入荷待ちとなっていたパーツが入荷しましたので作業スタート。
まずはタイヤ交換から。 4種類の見積もりから選んでいただいたのはミシュラン プライマシー4 225/50-17 94Y MO です。 今までのタイヤは ミシュラン プライマシー3 AO からの交換となります。 タイヤ交換後にホイール裏表の水洗い、古いバランスウェイトの両面テープ剥がしをしてからバランス調整して、車両に戻します。

続いてCVTオイル交換。 写真1枚目のパーツを用意してスタート。
このCVTミッションはミッション型式NDV ですか、当店でのオイル交換が初のタイプです。
写真2枚目、3枚目の黒樹脂製の筒がCVTフィルターですが、これがミッションの上側から内部に刺さっていて、ここからCVTクーラーの配管が出入りする構造。
新油の注入は これまた変わった、接続口がD型のパイプから入れていきます。  整備書によると、このパイプはミッション型式によって直線パイプのものと くの字に曲がったパイプのものの2種類が有るとのこと。 (今回の型式は前者)

抜き取ったオイルは、10年、3万5千キロ走行ですが、思ったよりも汚れておりました。

油量調整は いつものように油温をモニターして35℃になったらチェックとなるのですが、ここまでのプロセスが いつものやり方とは 全く違っていましたので、整備書片手に指示どおりの各2秒、3セットのエアー抜きを行いました。


24022522402253




evooyaji at 19:08|PermalinkComments(0)

2024年02月24日

A4 メンテナンス 2

24022412014式 アウディA4 アバント ブレーキフルード交換です。 マスターシリンダーにフルード交換用のタンクを取付、リザーバータンクを加圧してフルード交換します。
昔ながらの2人がかりで、一人がブレーキペダルを何度も踏んでの交換はNGです。

圧力も車種により決められておりますので、案外時間がかかる作業となります。 一人で作業できるのは利点でありますが・・・。

               1時間半ほどで完了です。

evooyaji at 19:10|PermalinkComments(0)

2024年02月21日

A4 メンテナンス

24022112014年式アウディ A4 アバント (8KCDN) メンテナンスにて 先日ご入庫いただきました。
メニューは「おまかせで・・・悪い所全部、オイル系は全部交換で・・」との ご依頼。
一通り点検確認させていただき、見積作成。 FAX送信し、折り返し連絡いただき、受注。

今日 在庫が有るものと届いたものから作業開始。
まずはワコーズRECS (レクス) 200cc注入。 ブローバイパイプの途中にSST(専用工具)を取り付けて、配管接続。 あとはアイドリングで負圧により、注入されていきます。

写真2枚目 SST部分のアップ。 ワンタッチで確実に接続できます。

写真3枚目、4枚目 続いてポーレンフィルター(花粉フィルター)(エアコンフィルター)の交換。
純正品よりも高性能なマン フレシャスプラスです。 (外したものも同じものでした)

本日最後は、エンジンオイル、オイルフィルター交換で終了、その他は パーツ待ち となりました。


240221224022132402214








evooyaji at 17:29|PermalinkComments(0)

2023年08月12日

8W A4 水漏れ修理

23081232014年式アウディA4 オールロードクワトロ (8KCNCA)  先日、エンジンオイル交換時にラジエーター水(LLC)が漏れているのを発見。
漏れてる個所を調べていくとサーモスタットハウジンに繋がるホース2本から漏れているようです。
ここのジョイントはホースバンド等で止まっているのではなく、樹脂製ワッタッチジョイント(ワッタッチカプラー)で止まっている部分です。 さらに詳しく見ていくと樹脂部分とゴムホースも抜けてきている状態でした。
お客様に確認していただき、早急に修理することに。

このあたりの年式で よく水漏れをおこすサーモスタットハウジング本体やウォーターポンプは3年半ほど前に当店で交換済みですが、また漏れても不思議ではないぐらい、よく故障する部分ですが、今のところは両方とも大丈夫そうですね。
今回は 写真1枚目のホース2本を交換することとしました。

写真2枚目 外したホース。

写真3枚目 外したホースのジョイント内部 Oリングから漏れているのと、ホースが抜けてきた部分から漏れているのが確認できました。
3年半前にOリングは2ヶ所とも新品に交換しているのに漏れてしまったのは、樹脂部分が変形してししまったのでしょうか。
ホースが抜けてきてしまったのは、ゴムが痩せてバンドが緩くなってしまったからでしょう。
このバンドはカシメタイプで増し締めはできませんので(切断しない限り 外すことも出来ない)交換するしか方法がありません。

写真4枚目 新品ホース。 樹脂部分とゴムホースが しっかり嵌っています。

あとは、LLGを入れてエアー抜き作業ですが、この作業には診断機を接続してエアー抜きモードに設定する必要があります。

これにて完成ですが、しばらく様子をみていただき、次の漏れが発生しなければ 良いですが、そればかりは経過観察です。 

230812123081222308124

evooyaji at 16:17|PermalinkComments(0)