A4
2022年07月29日
アウディ80 イグニッションスイッチ

随分前から イグニッションキーが回り難い 症状がありました。
いわゆるキーが固くて回らない、回すにはコツがいる といった具合でしたが、最近悪化して・・・
セルを回して始動後にキーが戻らないようになり、手動で絶妙な位置まで戻さないと電装系が動かない状態。
これは 覚悟を決めて修理に取り掛かるしかないです。
このスイッチだけ交換であれば、比較的簡単(それでも2〜3時間はかかる)にできますが、ついでにキーの引っ掛かりも修正したいですから、さらにバラバラにしないと出来ません。
写真1枚目 イグニッションスイッチ新旧。 右が外したものですが、みごとに割れていました。
このスイッチはポルシェ ボクスター、996などに使われているものと全く同じパーツで、これらの車種でも 壊れやすいパーツで有名ですね。
写真2枚目 この状態で車両から取り出したら、ここからキーシリンダーを外すのですが・・・セキィリティのためマル秘です。 整備書の指示位置どおりに加工しましたが、あれ?違っている?
う〜ん右ハンドルと左ハンドルで違うということですね。
でも 何とかなり、キーシリンダーが外れましたので、グリスアップし、折り返し。
トータル7時間ほどかかりましたが、キーはスムーズに回りますし、普通にセル位置から戻ってきます。


evooyaji at 13:13|Permalink│Comments(0)│
2022年07月23日
連続でバッテリー交換
今日は連続でバッテリー交換でした。
1台目 2017年式アウディA4 オールロードクワトロ 使用したのは、前回と同じバルタ AGM です。
交換後に診断機を接続して、バッテリー設定をしたら完了。
このバッテリーは大きいので、重量が30キロと重いですから、ラゲッジルームから出すのも、入れるのも2人で作業となります。
2台目は2015年式VW ゴルフ7R 先週 電話連絡いただき、「バッテリーが上がってしまって、ロードサービスを呼んで、エンジン始動してもらった。バッテリーの注文を・・・」とのことでした。
私は即答で「新品バッテリーの当店在庫は無いので、新品が届くまでの間、無料貸し出しのバッテリーが有るので、これに交換しますから・・・」
ということで、即 ご来店いただき、一旦貸し出し用バッテリーに交換。
本日 再度ご来店いただき、新品バッテリーに交換完了。
こちらの車両も 交換後に診断機を接続して、バッテリー設定が必要となる車両です。
54メーカー対応の診断機を使用しておりますが、最新式のメルセデスベンツ、最新式ステランティス各車、最新式ボルボには、まだ対応できておりません。 今後のアップデートで使えるようになるのか?
それとも また〇〇万円で買い替えとなるのか?
メーカーさんからは、「まだ未定です」とのこと。
1台目 2017年式アウディA4 オールロードクワトロ 使用したのは、前回と同じバルタ AGM です。
交換後に診断機を接続して、バッテリー設定をしたら完了。
このバッテリーは大きいので、重量が30キロと重いですから、ラゲッジルームから出すのも、入れるのも2人で作業となります。
2台目は2015年式VW ゴルフ7R 先週 電話連絡いただき、「バッテリーが上がってしまって、ロードサービスを呼んで、エンジン始動してもらった。バッテリーの注文を・・・」とのことでした。
私は即答で「新品バッテリーの当店在庫は無いので、新品が届くまでの間、無料貸し出しのバッテリーが有るので、これに交換しますから・・・」
ということで、即 ご来店いただき、一旦貸し出し用バッテリーに交換。
本日 再度ご来店いただき、新品バッテリーに交換完了。
こちらの車両も 交換後に診断機を接続して、バッテリー設定が必要となる車両です。
54メーカー対応の診断機を使用しておりますが、最新式のメルセデスベンツ、最新式ステランティス各車、最新式ボルボには、まだ対応できておりません。 今後のアップデートで使えるようになるのか?
それとも また〇〇万円で買い替えとなるのか?
メーカーさんからは、「まだ未定です」とのこと。
evooyaji at 09:13|Permalink│Comments(0)│
2022年06月21日
アウディ80 エアコンから異音

窓を閉めた室内でも はっきり判る音量で・・・
どこかボルトが緩んだのか? それともコンプレッサー本体? マグネットクラッチか?
リフトアップし、アンダーカバーを外して確認すると ボルトの緩んだ部分はなし。コンプレッサーもしくはマグネットクラッチ。 この部分から出ているのは間違いないが どちらなのかは切り分けできない・・・。
ではコンプレッサーオイルを入れてみて 変化が有るのか?無いのか?でチェックしてみることに。
ここで小問題といいますか、アウディ80は134aガスですが、高圧のチャックは通常どおりのものが付いていますが、低圧チャックは付いていない。 コンプレッサー本体に低圧の口は有りますがネジ式で これはアウディ専用のサイズピッチなんです。
これは 作業できないか?と一瞬思ったのですが、そういえば昔々に専用のアタッチメントを購入した記憶が蘇りました〜。
メカニックにピット内を探してもらうと、「ありました〜」と。
このアタッチメントで通常の134a低圧チャックに変換できましたので、あとは 最近導入したばかりのエアコン添加剤 ワコーズ PACリキッド(以下PAC-L)を注入する準備完了。
この添加剤は今まで使用していたPAC-Pよりも高性能で、オイル単体ですから好みのオイル量を注入でき、なんと1234yfにも対応できます。
今まで1234yf 車両の方から 「添加剤は無いの?」とご質問をいただき、「まだ有りません」と返答しておりましたが、これからは対応できるようになりました。
注入量は2.5ml または 5ml となります。
今回は5ml注入。 異音に変化が有るのか?無いのか?
エンジン始動してみると、異音は 嘘のように すっかり消えてくれました。
室内では もちろん確認できず、ボンネットを開けてエンジンルームをのぞき込んでも異音は確認できません。
ということは、マグネットクラッチではなく、コンプレッサー本体に問題があるということですね。
これで延命できれば 良いのですが、いかに。
新品コンプレッサーは有るのか? 現品のコンプレッサーO/Hはできるのか?
evooyaji at 11:04|Permalink│Comments(0)│
2022年05月21日
アウディ80 スタビリンク交換
1
995年式アウディ80 (ABK) 先日の作業中に左フロントスタビライザーリンクのボールジョイントブーツが破れているのを発見。
パーツリストで品番検索し、在庫確認すると生産中止と。
ならばOEM品、社外品で検索。 品番については、すぐにヒットしましたが、各メーカーさんに在庫確認するも国内在庫なし、供給終了などなど。
ここから数日間探し続けて、ドイツメーカーさんの日本法人を調べ上げて、電話連絡。
品番から納期を確認すると「早くて(順調にいって)6ヶ月です」と。
これでは、車検に間に合わないので、却下。
また振り出しに戻り、今度は考え方を変えて、他車種用が使えないか?
私の頭の中にある似たような形、長さのものは・・・ゴルフ5用はどうか。
社外品メーカーの寸法図から両車を比較してみると、取付ボルト径はぴったりですが、長さが長すぎる。 また数日考えて、次に閃いた車種の寸法図を見ると、長さが0.5ミリ長いだけで あとはぴったり。 これはいける と一気に2本発注。
届いたので 合わせてみると ばっちりです。
アウディ純正品は樹脂製で凝った作りになっていますが、社外品メーカーの同品番はスチール製の ただの棒で、今回用意した他車種用と同じ作りでした。
ふ〜たった これだけのパーツ交換ですが、1週間以上かかってしまいましたが無事に完了。


パーツリストで品番検索し、在庫確認すると生産中止と。
ならばOEM品、社外品で検索。 品番については、すぐにヒットしましたが、各メーカーさんに在庫確認するも国内在庫なし、供給終了などなど。
ここから数日間探し続けて、ドイツメーカーさんの日本法人を調べ上げて、電話連絡。
品番から納期を確認すると「早くて(順調にいって)6ヶ月です」と。
これでは、車検に間に合わないので、却下。
また振り出しに戻り、今度は考え方を変えて、他車種用が使えないか?
私の頭の中にある似たような形、長さのものは・・・ゴルフ5用はどうか。
社外品メーカーの寸法図から両車を比較してみると、取付ボルト径はぴったりですが、長さが長すぎる。 また数日考えて、次に閃いた車種の寸法図を見ると、長さが0.5ミリ長いだけで あとはぴったり。 これはいける と一気に2本発注。
届いたので 合わせてみると ばっちりです。
アウディ純正品は樹脂製で凝った作りになっていますが、社外品メーカーの同品番はスチール製の ただの棒で、今回用意した他車種用と同じ作りでした。
ふ〜たった これだけのパーツ交換ですが、1週間以上かかってしまいましたが無事に完了。
evooyaji at 13:29|Permalink│Comments(0)│
2022年05月19日
80 シャフトブーツ交換

写真1枚目 外した左ドライブシャフト。 問題は外側ブーツです。
写真2枚目、3枚目 アップにしていくと ひび(クラック)が判りますね。
今度は日本製ブーツで適合するであろうものを用意しました。 これ国産車用を流用ですが、結果はぴったりでした。 これなら相当の耐久性が期待できますね。
写真4枚目、5枚目は助手製のカロマット QUEST 他の車種用のため、マットストッパーホールが付いていないので、車両側マットストッパーの突起に刺さらないんです。 そのためマットに穴を空けて 固定(仮固定)して使っていましたが、これが簡単に外れて、マットがズレる、ズレる。
ということで、純正の突起に合う樹脂製アウディ純正マットホールを用意。
あとは これに合わせてマット穴を大きくして、マットホールを見事固定。
出来上がりは、純正のようにパッチンと車両側に固定できるようになりました。
これ 完璧な仕上がりです、満足。




evooyaji at 18:53|Permalink│Comments(0)│
2022年05月13日
80 タペットカバー

オイル漏れ修理のため、このパーツを交換するのですが、作業で脱着する周辺のゴムホース等のゴムパーツも同時交換するべきなのですが、全て生産中止 ということで、そ〜っと外して 再使用。
写真1枚目 カバーを外すと、内部は想像していたよりも綺麗で、ピカピカ。
27年前の車ですが 走行距離4万キロなので、こんなものか。
写真3枚目 カバーの内側も綺麗なものです。
7月の車検に向けて まだ もう少し作業は続きます。


evooyaji at 17:23|Permalink│Comments(0)│
2022年05月12日
ポロと80

まずは、写真1枚目のアライメント作業からスタート。
スラスト角が-0度08分となっておりましたので、リアトゥを調整して、スラストはゼロとなりました。
フロントもトゥ左右を調整して、出来上がり。 走りがシャキッとしました。
続いて写真2枚目のエアコンリフレッシュ作業。 比較的 年式が新しいですが、抜けた(回収できた)ガス量は307g と規定量の440gから133gも少ない状態でした。
最後にワコーズのエアコン添加剤PAC-Pを注入しますので、規定量ぴったりになるよう20g分少なく充填。
作業後は 効率があがり、より冷えるようになりました。
替わって 次男の 1995年式アウディ80 先日タイミングベルト、オルタネータベルト、ドライブベルト、エアコンベルトを交換したのですが、それから数日でオーバーヒート。 おそらくサーモスタット不良であろうと いうことで、交換します。
写真3枚目 外したサーモスタットをチェック中。 どうやら動きが不良の時と正常な時がある感じ。
念のため用意した新品もテスト。 ここで、さらにもう一つ。アウディTT(8N)で ご注文いただいたサーモスタットも新品テスト。 当たり前ですが、新品はOK、では車両に取付ていきます。
最後にLLCとワコーズ クーラントブースター を注入して完成。
明日はタペットカバーガスケット交換の予定。


evooyaji at 13:35|Permalink│Comments(0)│
2022年03月17日
アウディ80 ブーツ交換

早急に修理したいのですが、パーツが すでに生産中止になっていて、社外品も 私の嫌いなメーカー(M社)しか見当たりません。
一昨年の11月に交換した左外側は、このM社製で、この時 色々と探すも見つからなくて使ったものですが、約1年4ヶ月、7400キロ走行で すでにヒビヒビという結果。(写真2枚目)
しかも このメーカーは適合もいい加減で、アウディ純正品ですと左右で寸法が違うので もちろん別々の品番ですが、このメーカーは左右共通品番で・・・。
今回は時間をかけて(3日ほど探しました)検索、国産ブーツメーカーさんの寸法図を取り寄せて、近いサイズのものを200種類以上の中からピックアップ。
右外側用は2種類まで絞り込み、両方購入してみました。
一方右内側ブーツは メーカー生産中止ですが、当店に純正品在庫がありますので、これを使って ついでに交換します。
写真1枚目 ぱっくり大穴が開いています。
写真2枚目 こんな状態になっていた左外側ブーツ。 この品質では?
写真3枚目 左が在庫があった貴重な純正右内側ブーツセット、右は今回探し当てた日本製ブーツ。
写真4枚目 組みあがりました。



evooyaji at 13:22|Permalink│Comments(0)│
2022年01月21日
A4ARQ 水漏れ

この車両は先日ディーラーさんにて メーカー保証修理でエンジンASSYを載せ替えたばかりです。
水漏れは2ヶ所あるようで、エンジン左側中央、左前側に染みがあります。
中央はサブタンク(リザーバータンク)とホースのつなぎ目、それからラジエーターロワホース接続部の2ヶ所は確認できましたが、前側の染みは どこから漏れたものなのか? 発見できません。
ということで、まずは確認できた2ヶ所の修理をしてから、様子をみることとします。
タンクは品番変更1回、ホースは品番変更3回のパーツで、ホースを比べると 一部長くなっていました。 ロワホース部はワンタッチアタッチメント(クイックアタッチメント)の中のOリングのみの設定がありましたので、Oリングのみの交換。
交換後は診断機を使って、全てのバルブ等を開いてのエアー抜き作業です。 それでも なかなかエアーが抜けてくれません。 明日に続く。


evooyaji at 12:55|Permalink│Comments(0)│
2021年11月06日
A4 オイル交換

バンパーの穴から 長いピンセットで一枚づつ抜き取りました〜。 (写真1枚目)
結構な量ですね。鳥の羽や、トンボも・・・。
このエンジンはオイルレベルゲージが付いていないタイプとなりますので、自車のモニターで油量センサーからの情報を見るのですが、それでは時間がかかるし、またセンサー不良となっている車両も多々あります。 当店では専用のオイルレベルゲージを用意しておりますので、これを使ってアナログでオイル量確認します。 これが早くて、故障しませんので。

evooyaji at 19:28|Permalink│Comments(0)│