S、RS
2023年08月26日
S4 マウント交換 3

取り直しのオーダーをしておりました、写真2枚目のパーツが届きましたので、進めます。
あたりまえですが、今度は3点とも正しいものです。
テンションローラーのみ社外品です。
最後にエアコンシステムの真空引き、回収していたエアコンガスを充填して出来上がり〜。


evooyaji at 18:09|Permalink│Comments(0)│
2023年08月25日
S4 マウント交換 2

外側ベルトのテンショナーとリレーローラーが欲しいのですが、届いたものは内側ベルト用でした。
これ、パーツリストのイラストで 間違えないようにと(今度は騙されないように)内側ベルトに線で結んである方の品番でオーダーしたのですが、これまた間違いで・・・
素直にイラスト そのままで頼まないとダメなようです。
慌てて再発注し、明日こそは 正しいものが届くように手配。
作業の方は、写真1枚目、2枚目のDSGマウントを交換し、折り返しの作業を進めます。
エンジンメンバーを戻して、サスペンション、ドライブシャフト、スタビライザーを付けたところで、本日時間切れ。

evooyaji at 15:46|Permalink│Comments(0)│
2023年08月24日
S4 マウント交換

写真1枚目のパーツを用意して、スタート。
このエンジン(CAKA)(3リッターS/C) のエンジンマウント交換は当店初となりますので、あらかじめ整備書をプリントアウトしておきました。
昨日の13時からスタートしたのですが、閉店時間の19時になっても左エンジンマウントは外れないまま終了。 本日朝から続きを始めるも、14時ごろになって、どうしても ここから進められない状態に。
ここまで整備書の手順どおり進めてきたのですが、どうしても外すことができないボルトが出てきて・・・・。
ここは、頭を切り替えて、上からのアクセスではなく、下から進めることに変更。
サスペンション、ドライブシャフト、スタビライザーを外して、エンジンメーバー下げていき、ようやく左エンジンマウントが外れました〜。
次に右エンジンマウントを交換(こちらは簡単です)できたのが、19時半。
これは予想の3倍以上大変な作業でした。 右ハンドルと左ハンドルの違いで、整備書どおり出来ないのか? そして 用意したベルトが合わない(品番が違う)というハプニングも。
一言で言えば、私が間違えて発注してしまったのですが、これは納得がいかなくて・・・・。
パーツリストのイラストを見て2本付いているベルトの、内側ベルトが欲しいので、イラスト内側ベルトの品番を発注。
ところが、届いた物は、外側ベルトだったんです。
パーツリストのイラストは内側と外側が逆に描かれている という 落とし穴に 私は見事に落ちました。
今日の作業で外側ベルトのテンショナーとリレーローラーにガタがありましたので、お客様に連絡。
追加注文をいただきましたので、今度はパーツリストのイラストに騙されないように、考えてイラストの内側ベルトに付くパーツ(紐づけされている)2点を発注し、明日入荷予定の段取り完了。
写真2枚目、3枚目 左エンジンマウント。 左が新品、右が外したもの。 マウントが品番変更されており、遮熱カバーが同時交換 となっております。
写真4枚目 右エンジンマウント。 左が新品、右が外したもの。 外したものは内部のシリコンオイルが漏れ出しております。 左右ともカプラーが付いて電子制御のマウントですから高価です。



evooyaji at 13:38|Permalink│Comments(0)│
2023年06月08日
TT-RS チューニング
2018年式アウディ TT-RS (8S) (FVDAZF) Sトロニック(DSG) コンピューターのチューニングで ご入庫いただきました。
デジタルスピードのDSG ECU チューニングで商品名 ニュルスペックDSG です。
いつものように デジタルスピードさんに当店まで出張していただき、作業。 エンジン プログラムと同じように 車両のOBD2カプラーから読み込み、書き込みとも行います。
これで、シフトスピードが速くなりますし、トルクリミッターも上がり、クラッチスリップが減少することにより、クラッチ摩耗も低減します。
デジタルスピードのDSG ECU チューニングで商品名 ニュルスペックDSG です。
いつものように デジタルスピードさんに当店まで出張していただき、作業。 エンジン プログラムと同じように 車両のOBD2カプラーから読み込み、書き込みとも行います。
これで、シフトスピードが速くなりますし、トルクリミッターも上がり、クラッチスリップが減少することにより、クラッチ摩耗も低減します。
evooyaji at 16:30|Permalink│Comments(0)│
2023年04月29日
8S TT-RS オイル一式交換

いつものようにメカニック2人で前後に分かれて同時進行していきます。
始めて早々にフロント側メカニックから「ここのクリップが付いていません」と報告あり。(写真2枚目、3枚目参照)
スプレダーリベットが2個必要ですが、残念ながら当店在庫無し。 次回入庫時に付けることにしましょう。
そしてアンダーカバーが外れると またしてもメカニックから「フロントデフからオイル漏れがあります」と呼ばれました。 (写真4枚目参照) ここは簡単には直せそうにないですね。
一方リア側は順調に進み、メカニックから声がかかりませんでした。
最後のエンジンオイルは2リッター缶3本用意しておりましたが、6リッターでは足らなくて、もう1本追加。私の見積ミス(反省) 直列5気筒2.5リッターでフィルターも交換しますから、足らなくてあたりまえです。



evooyaji at 17:52|Permalink│Comments(0)│
2023年04月27日
S4 警告灯点灯

診断機を接続し、フォルトチェックすると01エンジンECUに2件のフォルト(エラー)が入力されておりました。 このフォルトから調べていくとスロットルバルブ周辺でエアー漏れがある 可能性が高いことがわかり、ここを重点的に確認。
すると4ミリ樹脂製パイプがポッキリと折れているのを発見。 これを繋ぎ直せばOKなんですが、この設計(配管ルート)では かなり無理に樹脂製ホースを曲げないと繋がりません。 また同じことを繰り返してしまいそうですから、もうひとひねり。
90度に曲がった樹脂製パイプと4ミリゴムホースを用意して、改良。
これで、樹脂製ホースに無理な力がかからなくなりました〜。

evooyaji at 21:13|Permalink│Comments(0)│
2023年04月07日
S3 続き

メカニック2人がかりでSトロニックオイル(DSGオイル)とリアデフ、ハルデックスオイルの前後に分かれて同時作業。 フロントデフオイルと続けて、タイヤとブレーキフルード交換。
タイヤは 今まで使っていただいたミシュラン パイロットスーパースポーツよりも乗り心地が良くて、雨にも強いものがよい」との ご要望を伺い 6種類の見積提出して、選んでいただのは225/40-18 コンチネンタル プレミアムコンタクト7 です。
写真2枚目 作業中に右ドアミラー下側に かわいいハチの巣発見しましたので記念撮影。
最後にエンジンオイル(モチュール300V 5W30)を交換して 完了。

evooyaji at 18:17|Permalink│Comments(0)│
2023年04月05日
S4 オイル漏れ修理 4

写真2枚目 ガスケットを交換して、カバー締めました。
写真3枚目 オイルフィルターブラケットもガスケット2枚を交換して組み付け。 ここからインマニを戻していきますが これが大変、大変。 メカニック2人がかりで、丸1日でした。
写真4枚目 このS4の後では、2016年式アウディS3 セダン ワコーズRECSを200ccで施工中。



evooyaji at 21:34|Permalink│Comments(0)│
2023年04月04日
S4 オイル漏れ修理 3

4時間程で写真2枚目のインマニが外れました。 ふぅ〜。
写真3枚目 カバーの前側から漏れているのが確認できます。そしてオイルフィルターブラケット部分からも漏れているのが確認されましたので、急いで2点のパーツ品番を調べて在庫確認をすると国内在庫OK
発注したのが17時5分前ギリギリで 本日出荷、明日入荷予定で手配完了。
その15分後にまたまた必要なパーツが出てきて、こちらも国内在庫OKで、電話でお願して 本日出荷の手配をしていただき、何とか間に合いました。
写真4枚目 カバーが開けて、ガスケットを外すと裏側は写真5枚目のとおり、剥がれております。
写真6枚目 剥がれたガスケットの一部を発見。
ここからは ひたすら清掃作業。 19時半になりましたので、本日終了。 明日に続く。





evooyaji at 21:18|Permalink│Comments(0)│
2023年04月01日
A1とS4

写真1枚目、2枚目 インチアップ完了し、精悍になりました。
代わって2005年式アウディS4 追加作業をおすすめしてオーダーいただきました、ドライブベルト、テンショナー等が入荷しましたので、作業開始。
オイル漏れ修理で、バンパー、ヘッドライトが外れて コアサポートが前に動かせる(サービスポジションにできる)状態ですから すぐにベルト交換できる、よいタイミングなんです。
写真4枚目は問題のプロペラシャフトブーツ。 各部の寸法を測定し、適合するブーツを探しております。 3日程かけて探し、少し明かりが見えてきました。



evooyaji at 21:42|Permalink│Comments(0)│