アルファロメオ
2024年08月08日
サンバーとジュリエッタ
今日は空いた時間ができましたので、当店代車のスバル サンバー 4WD の4ホイールアライメント測定、調整をしました。 数カ月前にタイロッドブーツ4ヶ所の交換をしましたが、その際は時間が無くて、アライメントは また後日 となっておりました。 ハンドルセンターも狂っておりましたので、調整。
この車両はリアトーも個別で(左右別々に)調整可能ですから、スラスト角も きっちりとゼロ にできました。
前後ともトーが基準値ゼロに近づき、抵抗が少なくなったので、ちょっとでも燃費が良くなるとよいです。
続いて、もう1台の代車 マツダ デミオ ですが、こちらはエンジンオイル、オイルフィルター交換。3年で1万1千キロ走行しておりました。 もっと まめに交換しないといけませんね。
この作業をしていると アルファロメオ ジュリエッタ エアコンリフレッシュ作業のご依頼をいただき、早速作業開始。 作業前の簡易吹き出し口温度測定で25〜27℃を行ったり来たりの状態。
ガスを回収すると規定量よりも 92g 多い状態。 20分間の真空引き、圧力保持テストをし、ガス充填。
吹き出し口温度は22℃(外気温38.5℃)う〜ん、いまひとつですね。
この車両はリアトーも個別で(左右別々に)調整可能ですから、スラスト角も きっちりとゼロ にできました。
前後ともトーが基準値ゼロに近づき、抵抗が少なくなったので、ちょっとでも燃費が良くなるとよいです。
続いて、もう1台の代車 マツダ デミオ ですが、こちらはエンジンオイル、オイルフィルター交換。3年で1万1千キロ走行しておりました。 もっと まめに交換しないといけませんね。
この作業をしていると アルファロメオ ジュリエッタ エアコンリフレッシュ作業のご依頼をいただき、早速作業開始。 作業前の簡易吹き出し口温度測定で25〜27℃を行ったり来たりの状態。
ガスを回収すると規定量よりも 92g 多い状態。 20分間の真空引き、圧力保持テストをし、ガス充填。
吹き出し口温度は22℃(外気温38.5℃)う〜ん、いまひとつですね。
evooyaji at 10:12|Permalink│Comments(0)│
2023年08月18日
GTV エアコンリフレッシュ
1997年式アルファロメオGTV 3.0 4ホイールアライメント測定、調整、エアコンリフレッシュで ご入庫いただきました。
いつものようにメカニックによる試運転をしてから、アライメント測定作業となります。
この車両はディーラーさんにて整備が終了して、最後の仕上げに 当店でアライメントを・・・との流れでしたから そのまま測定し、いざ調整作業の段階で写真2枚目、3枚目の不具合を発見。
至急お客様に連絡し、本日のアライメント作業は中止となりました。
写真2枚目 リアロワアームのボールジョイントブーツが左右とも1ヶ所ずつ破れております。
特に右が酷くて、ブーツの2/3が無い状態(脱落している)
写真3枚目 フロントドライブシャフトインナーブーツが左右ともひびひびです。 今にも破れそうです。
これらを修理してから再入庫いただくこととなりました。
一方 エアコンリフレッシュ作業は予定どおり進めます。
まずは作業前の吹き出し口温度測定からスタート。 測定結果は35.5℃(工場内温度36.6℃)と 殆ど効いていない(冷えていない)です。 コンプレッサーのマグネットクラッチは繋がっているので、ガスはカラということは無いです。
抜き取った(回収した)ガス量は192g (規定量650g) 20分間の真空引きまでは、順調に進みましたが、圧力保持テストで「漏れ有り」と警告が出てしまいました。
この場では どうしようもないので、新油のコンプレッサーオイル充填、134aガス充填。
吹き出し口温度は18.7℃ もう少し冷えてくれると良いのですが、作業前と比べれば 劇的に改善しております。
でも このままでは またガスが漏れて、悪化するのが確定しておりますので、
再度お客様と相談し、漏れ止め剤を注入することとなりました。(写真4枚目)
納車時にお客様から「履歴を調べたら3年前に真空引き後にガスを600g入れていた」と伺いました。
ということは約3年で408gも抜けてしまったことになります。(3年で75g以内なら正常の範囲内です)
いつものようにメカニックによる試運転をしてから、アライメント測定作業となります。
この車両はディーラーさんにて整備が終了して、最後の仕上げに 当店でアライメントを・・・との流れでしたから そのまま測定し、いざ調整作業の段階で写真2枚目、3枚目の不具合を発見。
至急お客様に連絡し、本日のアライメント作業は中止となりました。
写真2枚目 リアロワアームのボールジョイントブーツが左右とも1ヶ所ずつ破れております。
特に右が酷くて、ブーツの2/3が無い状態(脱落している)
写真3枚目 フロントドライブシャフトインナーブーツが左右ともひびひびです。 今にも破れそうです。
これらを修理してから再入庫いただくこととなりました。
一方 エアコンリフレッシュ作業は予定どおり進めます。
まずは作業前の吹き出し口温度測定からスタート。 測定結果は35.5℃(工場内温度36.6℃)と 殆ど効いていない(冷えていない)です。 コンプレッサーのマグネットクラッチは繋がっているので、ガスはカラということは無いです。
抜き取った(回収した)ガス量は192g (規定量650g) 20分間の真空引きまでは、順調に進みましたが、圧力保持テストで「漏れ有り」と警告が出てしまいました。
この場では どうしようもないので、新油のコンプレッサーオイル充填、134aガス充填。
吹き出し口温度は18.7℃ もう少し冷えてくれると良いのですが、作業前と比べれば 劇的に改善しております。
でも このままでは またガスが漏れて、悪化するのが確定しておりますので、
再度お客様と相談し、漏れ止め剤を注入することとなりました。(写真4枚目)
納車時にお客様から「履歴を調べたら3年前に真空引き後にガスを600g入れていた」と伺いました。
ということは約3年で408gも抜けてしまったことになります。(3年で75g以内なら正常の範囲内です)
evooyaji at 13:09|Permalink│Comments(0)│
2023年02月18日
ジュリエッタ アライメント
アルファロメオ ジュリエッタ 4ホイールアライメント測定、調整で ご入庫いただきました。
測定してみえうろ、6ヶ所の調整が必要です。
リアキャンバーの調整からスタート。 こちらは偏芯カムを動かしての調整となりますから、比較的容易にできます。 続いてリアトゥは、専用工具を用いての調整です。
フロントは左右トゥ調整をして、出来上がり〜。
測定してみえうろ、6ヶ所の調整が必要です。
リアキャンバーの調整からスタート。 こちらは偏芯カムを動かしての調整となりますから、比較的容易にできます。 続いてリアトゥは、専用工具を用いての調整です。
フロントは左右トゥ調整をして、出来上がり〜。
evooyaji at 12:48|Permalink│Comments(0)│
2022年09月24日
ジュリエッタ アライメント
先日エンジンオイル交換させていただいたアルファロメオ ジュリエッタ、今日は4ホイールアライメント測定、調整、点火プラグ交換です。
いつものようにメカニックによる試運転からスタート。
測定作業から調整へと進めます。 リアキャンバー調整をしたら、トゥ調整となりますが、この車両のSST(専用工具)がありますので、比較的スムーズにいきます。 (と、書いていますが、案外時間がかかります)
フロントはトゥのみ左右調整。 全部で6ヶ所調整となりました。
調整後の試運転前に、点火プラグを交換。 アルファロメオ純正品ですが、製造はNGK Made in JAPAN です。 日本からイタリアへ旅をして また日本に。 (アルファロメオとNGKの契約で日本国内でNGKからは販売できないものです)
いつものようにメカニックによる試運転からスタート。
測定作業から調整へと進めます。 リアキャンバー調整をしたら、トゥ調整となりますが、この車両のSST(専用工具)がありますので、比較的スムーズにいきます。 (と、書いていますが、案外時間がかかります)
フロントはトゥのみ左右調整。 全部で6ヶ所調整となりました。
調整後の試運転前に、点火プラグを交換。 アルファロメオ純正品ですが、製造はNGK Made in JAPAN です。 日本からイタリアへ旅をして また日本に。 (アルファロメオとNGKの契約で日本国内でNGKからは販売できないものです)
evooyaji at 15:20|Permalink│Comments(0)│
2022年09月17日
ジュリエッタとG7 CS TE
2015年式アルファロメオ ジュリエッタ (940181) ワコーズ RECSとエンジンオイル交換で ご入庫いただきました。
RECSから始めていきましたが注入途中で、失火してアイドリング不調になってしまったので中断し、診断機でチェックすると3番シリンダーミスファイヤー とでておりましたので、プラグを確認。
走行距離6万3千キロで これは交換が必要です。 とりあえずプラグを清掃して復旧。
続いてエンジンオイル、オイルフィルター交換。
ご指定のオイルは もう一台のアウディTTでも使用していただいているモチュール300V
何も問題なく、スムーズに終了。
続いて2台目はVW ゴルフ7 GTI クラブスポーツ トラックエディション 4ホイールアライメント測定、調整にて ご入庫いただきました。
サーキット走行を楽しまれているオーナー様で、アライメントは2回目の調整となります。
今回の測定値、前回の調整値等から オーナー様と相談し、今回の調整値を決めて、作業を進めます。
5ヶ所を調整して、出来上がり〜。
RECSから始めていきましたが注入途中で、失火してアイドリング不調になってしまったので中断し、診断機でチェックすると3番シリンダーミスファイヤー とでておりましたので、プラグを確認。
走行距離6万3千キロで これは交換が必要です。 とりあえずプラグを清掃して復旧。
続いてエンジンオイル、オイルフィルター交換。
ご指定のオイルは もう一台のアウディTTでも使用していただいているモチュール300V
何も問題なく、スムーズに終了。
続いて2台目はVW ゴルフ7 GTI クラブスポーツ トラックエディション 4ホイールアライメント測定、調整にて ご入庫いただきました。
サーキット走行を楽しまれているオーナー様で、アライメントは2回目の調整となります。
今回の測定値、前回の調整値等から オーナー様と相談し、今回の調整値を決めて、作業を進めます。
5ヶ所を調整して、出来上がり〜。
evooyaji at 12:21|Permalink│Comments(0)│
2021年07月14日
ジュリエッタ アライメント
アルファロメオ ジュリエッタ 4ホイールアライメント測定、調整。
「左に流れる」とのことですが、左ハンドルですと、道路の(車線の)左隅を走りがちになりますので、どうしても その傾向はありますね。
測定してみるとスラスト角が0度14分でしたので、これを直せば 良くなることでしょう。
右リアキャンバー、リアトゥ左右を調整し、スラスト角0(ゼロ)となりました。
リアトゥ調整には写真のSST(専用工具)を使用いたします。 これで、クイクイと調整するんです。
「左に流れる」とのことですが、左ハンドルですと、道路の(車線の)左隅を走りがちになりますので、どうしても その傾向はありますね。
測定してみるとスラスト角が0度14分でしたので、これを直せば 良くなることでしょう。
右リアキャンバー、リアトゥ左右を調整し、スラスト角0(ゼロ)となりました。
リアトゥ調整には写真のSST(専用工具)を使用いたします。 これで、クイクイと調整するんです。
evooyaji at 13:19|Permalink│Comments(0)│
2021年05月27日
アライメント 2台
今日は4ホイールアライメント測定、調整の日。
朝一番からはトヨタ ソアラ GZ20 「足廻りのブッシュを全部交換した」とのことで、業者さんからのご依頼です。
30年以上前の車両ですから、当店アライメントテスターに基準データが入っていないかも?と予め確認すると 心配ご無用 ちゃんとデータは有りました〜。 無いのは初代ソアラMZ10、GZ10 でした。
この車両は 外も中もピカピカで、触るのが怖い程 綺麗です。
話を伺うとエンジンもオーバーホール済みとのこと。
写真撮影が遅くなり、アライメントテスターのセンサーが外れたところでの撮影となってしまいました。
お次はアルファロメオ ジュリア (AWD) こちらの車両は新し過ぎて、基準データが無いかも?と調べると、あ〜やっぱり無い。 ということでディーラーさんからFAXでデータを教えていただき、テスターに入力。 無事に測定、調整と進みます。
私の記憶では ジュリアの測定、調整をやったことが有る(よってデータが有る)と思ったのですが、実際は勘違いでした。
朝一番からはトヨタ ソアラ GZ20 「足廻りのブッシュを全部交換した」とのことで、業者さんからのご依頼です。
30年以上前の車両ですから、当店アライメントテスターに基準データが入っていないかも?と予め確認すると 心配ご無用 ちゃんとデータは有りました〜。 無いのは初代ソアラMZ10、GZ10 でした。
この車両は 外も中もピカピカで、触るのが怖い程 綺麗です。
話を伺うとエンジンもオーバーホール済みとのこと。
写真撮影が遅くなり、アライメントテスターのセンサーが外れたところでの撮影となってしまいました。
お次はアルファロメオ ジュリア (AWD) こちらの車両は新し過ぎて、基準データが無いかも?と調べると、あ〜やっぱり無い。 ということでディーラーさんからFAXでデータを教えていただき、テスターに入力。 無事に測定、調整と進みます。
私の記憶では ジュリアの測定、調整をやったことが有る(よってデータが有る)と思ったのですが、実際は勘違いでした。
evooyaji at 18:04|Permalink│Comments(0)│
2021年03月11日
ジュリエッタ アライメント
2019年式アルファロメオ ジュリエッタ 4ホイールアライメント測定、調整を行いました。
当店で用意してあります専用工具を使う機会が訪れました〜。
測定作業後に まずはリアキャンバーから調整。 こちらは偏芯カム式ですので、一般的な調整方法ですね。 ここが終われば 次はリアトゥ調整となりますが、ここで専用工具の登場です。
アームの固定ボルト2本を緩めておいて、専用工具でクイクイと ねじって調整します。
ここの調整が出来れば、あとは簡単です。
写真1枚目 専用工具使用中。
写真2枚目 このアーム取り付け部を動かします。
この車両が完成し、次は 続き作業のMINI R60を進めます。
当店で用意してあります専用工具を使う機会が訪れました〜。
測定作業後に まずはリアキャンバーから調整。 こちらは偏芯カム式ですので、一般的な調整方法ですね。 ここが終われば 次はリアトゥ調整となりますが、ここで専用工具の登場です。
アームの固定ボルト2本を緩めておいて、専用工具でクイクイと ねじって調整します。
ここの調整が出来れば、あとは簡単です。
写真1枚目 専用工具使用中。
写真2枚目 このアーム取り付け部を動かします。
この車両が完成し、次は 続き作業のMINI R60を進めます。
evooyaji at 18:10|Permalink│Comments(0)│
2020年11月08日
ジュリエッタ タイヤ交換
アルファロメオ ジュリエッタ タイヤ交換で ご入庫いただきました。
今までのタイヤがBS S001 225/40-18 とのことでしたので、見積はBS、ミシュラン、コンチネンタルで4種類の内から選んでいただいたのは、ミシュラン パイロットスーパースポーツ(以下PSS)です。
この同サイズの お客様でS001からPSSに交換された方が他に2名。 お二人ともPSSが気に入っていただいておりますので、おすすめできますね。
でも私の予想ですが3〜4年後の次回交換時は皆さんBSになるかも? 同じメーカーでは 面白味が無いですから。
さて交換作業ですが、1本目のホイールでインナーリム内側(タイヤのビードが当たる部分)にキズを発見。 なぜ こんな部分にキズが付いたのか? (写真2枚目)
アウターリム部であれば、前回のタイヤ交換時かな?と想像できますが、インナーですから?です。
ここは、写真3枚目のビードシーラーを塗布しておきます。 これはロールスロイス各車種、ランドローバーのクラシックレンジローバー、レクサス等に純正採用されている材料となります。
これで漏れを防止できます。
写真4枚目 ホイール裏側の取り付け面ですが、錆びと汚れが堆積し、ボコボコになっておりました。 北海道から転勤されておりますので どうしても錆びの問題は避けられません。
ここはスクレパーで綺麗に面出しし、車両側(ローターハット部)も同じような状態でしたので、こちらも清掃してから 取り付け。
リアの作業が終わって、フロントに移ると 右前に問題有り。
写真5枚目 ライトセンサーのリンクが間違った向きで付いています。 このままリフトから降ろすとセンサーのアームがセンサー配線に食い込んでしまいます。 配線をみると くっきりと食い込み跡があります。 これでは まずいのでリンクを外して、正しい向きに付け替え。(写真6枚目)
タイヤ交換4本で1時間の予定でしたが、色々あり2時間でした。
今までのタイヤがBS S001 225/40-18 とのことでしたので、見積はBS、ミシュラン、コンチネンタルで4種類の内から選んでいただいたのは、ミシュラン パイロットスーパースポーツ(以下PSS)です。
この同サイズの お客様でS001からPSSに交換された方が他に2名。 お二人ともPSSが気に入っていただいておりますので、おすすめできますね。
でも私の予想ですが3〜4年後の次回交換時は皆さんBSになるかも? 同じメーカーでは 面白味が無いですから。
さて交換作業ですが、1本目のホイールでインナーリム内側(タイヤのビードが当たる部分)にキズを発見。 なぜ こんな部分にキズが付いたのか? (写真2枚目)
アウターリム部であれば、前回のタイヤ交換時かな?と想像できますが、インナーですから?です。
ここは、写真3枚目のビードシーラーを塗布しておきます。 これはロールスロイス各車種、ランドローバーのクラシックレンジローバー、レクサス等に純正採用されている材料となります。
これで漏れを防止できます。
写真4枚目 ホイール裏側の取り付け面ですが、錆びと汚れが堆積し、ボコボコになっておりました。 北海道から転勤されておりますので どうしても錆びの問題は避けられません。
ここはスクレパーで綺麗に面出しし、車両側(ローターハット部)も同じような状態でしたので、こちらも清掃してから 取り付け。
リアの作業が終わって、フロントに移ると 右前に問題有り。
写真5枚目 ライトセンサーのリンクが間違った向きで付いています。 このままリフトから降ろすとセンサーのアームがセンサー配線に食い込んでしまいます。 配線をみると くっきりと食い込み跡があります。 これでは まずいのでリンクを外して、正しい向きに付け替え。(写真6枚目)
タイヤ交換4本で1時間の予定でしたが、色々あり2時間でした。
evooyaji at 11:39|Permalink│Comments(0)│
2020年10月22日
GTV タイヤ交換
1988年式アルファロメオGTV タイヤ交換で ご入庫いただきました。
写真2枚目、3枚目 この車両のリアブレーキは、インボードのためホイール周辺は、すっきりしている一方、デフ左右には、ブレーキローター、キャリパーがいます。
このあたりは、75ツインスパークも そっくりですね。
写真2枚目、3枚目 この車両のリアブレーキは、インボードのためホイール周辺は、すっきりしている一方、デフ左右には、ブレーキローター、キャリパーがいます。
このあたりは、75ツインスパークも そっくりですね。
evooyaji at 17:30|Permalink│Comments(0)│