TT
2024年12月28日
8J TT シャフトブーツ交換
先月オイル交換していただいたアウディTT (8JBWA) その際に右アウタードライブシャフトブーツが破れているのを発見。 その場で見積作成し、受注。
すぐにパーツは用意できたのですが、お客様の都合で本日交換(本年営業最終日)となりました。
写真1枚目 破れているのはアウター(外側)だけですが、ついでですからインナーブーツ(内側)も同時交換します。 パーツは全てアウディ純正品。
写真2枚目、3枚目 外したドライブシャフトとアウターブーツのアップ。
写真4枚目 両方のブーツ交換完了。 アウターブーツ内はグリスが殆ど残っていない(破れた所から外に飛び出してしまった)状態、インナーブーツ内は、グリスがタラタラの液体化した状態でしたので、同時交換して正解でした。
すぐにパーツは用意できたのですが、お客様の都合で本日交換(本年営業最終日)となりました。
写真1枚目 破れているのはアウター(外側)だけですが、ついでですからインナーブーツ(内側)も同時交換します。 パーツは全てアウディ純正品。
写真2枚目、3枚目 外したドライブシャフトとアウターブーツのアップ。
写真4枚目 両方のブーツ交換完了。 アウターブーツ内はグリスが殆ど残っていない(破れた所から外に飛び出してしまった)状態、インナーブーツ内は、グリスがタラタラの液体化した状態でしたので、同時交換して正解でした。
evooyaji at 18:26|Permalink│Comments(0)│
2024年11月29日
A6 と 8N
2008年式アウディA6 アバント2.8 クワトロ 先週オイル交換をさせていただいた車両ですが、今日はワコーズのRECS施工にて再入庫いただきました。
2.8リッターエンジンですからRECSは300ccで施工。
接続が終われば、あとはアイドリングで注入されていくのを待つだけです。
本日2台目は これまた先週 「EPCランプが点灯したので・・・」と入庫いただいた2004年式アウディTT-Q 3.2 (8N)
今日はブレーキランプスイッチの交換です。 写真2枚目の社外品スイッチに交換しました。
「外したパーツは処分して・・・」とのことでしたので、写真3枚目のとおり 分解してみました。
原因は判りましたが、樹脂部が溶けているので 構造が判って、主原因(金属接点が汚れた)も判りましたが これは修理できませんので、交換しかないですね。
2.8リッターエンジンですからRECSは300ccで施工。
接続が終われば、あとはアイドリングで注入されていくのを待つだけです。
本日2台目は これまた先週 「EPCランプが点灯したので・・・」と入庫いただいた2004年式アウディTT-Q 3.2 (8N)
今日はブレーキランプスイッチの交換です。 写真2枚目の社外品スイッチに交換しました。
「外したパーツは処分して・・・」とのことでしたので、写真3枚目のとおり 分解してみました。
原因は判りましたが、樹脂部が溶けているので 構造が判って、主原因(金属接点が汚れた)も判りましたが これは修理できませんので、交換しかないですね。
evooyaji at 19:41|Permalink│Comments(2)│
2024年11月27日
8S TT
2021年式 アウディTT-Q Sライン エンジンオイル交換で ご入庫いただきました。
「3台所有のため 距離が進まないがオイルは劣化するので・・・」ということで交換となりました。
「1ヶ月に1度ぐらい動かす」 とのことでしたが、バッテリーの劣化や、タイヤの劣化(1ヶ所が凹んでしまう)が心配ですね。
お客様より「この車、スペアータイヤが無い から山間部等に行くと心配になるので、スペアータイヤを積み込むことは出来る?」と。 早速パーツリストで調べてみると設定があるようです。 ただし内装材(スペアタイヤを収める部分や固定するパーツ)5点とタイヤ、ホイールの合計7点を購入するばOKですが 125400円 と高価です。 この中でタイヤが一番高くて60500円、これ、スペースセーバータイヤですかね??
「3台所有のため 距離が進まないがオイルは劣化するので・・・」ということで交換となりました。
「1ヶ月に1度ぐらい動かす」 とのことでしたが、バッテリーの劣化や、タイヤの劣化(1ヶ所が凹んでしまう)が心配ですね。
お客様より「この車、スペアータイヤが無い から山間部等に行くと心配になるので、スペアータイヤを積み込むことは出来る?」と。 早速パーツリストで調べてみると設定があるようです。 ただし内装材(スペアタイヤを収める部分や固定するパーツ)5点とタイヤ、ホイールの合計7点を購入するばOKですが 125400円 と高価です。 この中でタイヤが一番高くて60500円、これ、スペースセーバータイヤですかね??
evooyaji at 12:23|Permalink│Comments(0)│
2024年11月17日
8J TT 車検整備
2007年式アウディTT-Q 3.2 車検整備で ご入庫いただきました。
事前に現車確認させていただき、見積もりしておりますので、交換パーツの準備は万端です。
メカニックは前後のブレーキローターとパッドを交換している間に私はタイヤ交換し、バランス調整、バランスウエイトの古い両面テープ跡をステッカー剥がしスプレーを塗布して全部剥がしました。
この剥がす作業が地味に時間がかかります。 1本のホイールに6ヶ所ぐらいのテープ跡がありましたので。
付いていたタイヤの残り溝は まだ有るのですが、写真1枚目のとおりサイドウォールがひびひびで・・・。製造が2017年製ですし、この車両は前回の車検から3500キロしか動いておりませんので、劣化もしやすいです。
今回は5種類の見積もりから選んでいただいたのはコンチネンタル スポーツコンタクト7 (CSC7)です。
ちなみに今まで付いていたのはミシュラン パイロットスーパースポーツ(PSS)
写真2枚目 1本のホイールのリム内側(タイヤのビードが密着する部分)に小さな穴(クレーター?)が6ヶ所ぐらいありました。エアー漏れの原因になりそうでしたので、ビードシーラーを塗布しておきました。 いわゆるホイール鋳造時の巣ですね。
写真3枚目、4枚目 リアブレーキの新旧。外したものは錆びでローター外側が使えない状態。 これでは効きが悪いです。
写真5枚目、6枚目 フロントブーレーキ新旧。 こちらもかなりの錆です。
この後ブレーキフルード交換、エンジンオイル、オイルフィルター交換と進めます。
事前に現車確認させていただき、見積もりしておりますので、交換パーツの準備は万端です。
メカニックは前後のブレーキローターとパッドを交換している間に私はタイヤ交換し、バランス調整、バランスウエイトの古い両面テープ跡をステッカー剥がしスプレーを塗布して全部剥がしました。
この剥がす作業が地味に時間がかかります。 1本のホイールに6ヶ所ぐらいのテープ跡がありましたので。
付いていたタイヤの残り溝は まだ有るのですが、写真1枚目のとおりサイドウォールがひびひびで・・・。製造が2017年製ですし、この車両は前回の車検から3500キロしか動いておりませんので、劣化もしやすいです。
今回は5種類の見積もりから選んでいただいたのはコンチネンタル スポーツコンタクト7 (CSC7)です。
ちなみに今まで付いていたのはミシュラン パイロットスーパースポーツ(PSS)
写真2枚目 1本のホイールのリム内側(タイヤのビードが密着する部分)に小さな穴(クレーター?)が6ヶ所ぐらいありました。エアー漏れの原因になりそうでしたので、ビードシーラーを塗布しておきました。 いわゆるホイール鋳造時の巣ですね。
写真3枚目、4枚目 リアブレーキの新旧。外したものは錆びでローター外側が使えない状態。 これでは効きが悪いです。
写真5枚目、6枚目 フロントブーレーキ新旧。 こちらもかなりの錆です。
この後ブレーキフルード交換、エンジンオイル、オイルフィルター交換と進めます。
evooyaji at 17:29|Permalink│Comments(0)│
2024年11月14日
8N TT 再入庫
先日 ハブベアリング交換をした8N TT 本日再入庫いただきました。
前回の作業中に発見された不良個所の修理を行います。 右ナックルボールジョイントと左タイロッドエンド。 この2ヶ所を交換したら、延期しておりました4ホイールアライメント測定、調整をして完成。
この初代TTもアウディ純正パーツが生産中止のものばかりとなり、さらに社外品メーカーも生産中止しているものも出てきましたので、維持するには 時間とお金 の余裕が必要な車種になりました。
数年前には かなりの台数の同車種をメンテナンスさせていただいておりましたが、現在は2台となりました。
当店で パーツが入手不可とならない限り、サポートさせていただくつもりでおりますが いつまで出来るのかは 全くの不明ですね。(パーツの供給状況しだいです)
前回の作業中に発見された不良個所の修理を行います。 右ナックルボールジョイントと左タイロッドエンド。 この2ヶ所を交換したら、延期しておりました4ホイールアライメント測定、調整をして完成。
この初代TTもアウディ純正パーツが生産中止のものばかりとなり、さらに社外品メーカーも生産中止しているものも出てきましたので、維持するには 時間とお金 の余裕が必要な車種になりました。
数年前には かなりの台数の同車種をメンテナンスさせていただいておりましたが、現在は2台となりました。
当店で パーツが入手不可とならない限り、サポートさせていただくつもりでおりますが いつまで出来るのかは 全くの不明ですね。(パーツの供給状況しだいです)
evooyaji at 15:03|Permalink│Comments(0)│
2024年11月07日
8N TT ハブベアリング交換
2002年式 アウディ TT (2WD) 5M/T 「フロントから異音がする」 とのことで ご入庫いただきました。 色々と確認し、右フロントハブベアリング交換ではないか となりましたが、これが右なのか?左なのか? じつに判りにくくて・・・。 お客様から「ハブベアリングは両側とも まだ一度も交換歴が無いので、左右同時交換します」と。
まずは右側からスタート すると、ナックルボールジョイントの3本あるボルトの内1本が、写真2枚目のとおり、錆びで細くなっており、今にも折れてしまいそうな状態。 取り付け時に指定の80Nmで締めたらダメですね。
右側の問題点は ここのみで、あとはスムーズに進みました。
一方反対の左はタイロッドエンドのナットが外れなくて・・・・、最後はナットを切って外しました。 これだけで1時間以上のロス。 ふ〜う疲れましたが、何とかなりました。
最後は写真4枚目のオイルレベルゲージガイドの交換。 このパーツが上手く付いておらず、正しいオイル量が見れない状態でした。 このパーツも純正品は すでに生産中止ですが、当店に1個だけ純正品在庫がありましたので、交換することに。 外した 写真上側のものは社外品でした。
このあとエンジンオイル交換をして 本日終了。
当初の予定では、ホイールアライメント調整も 同時作業でしたが、中止としました。
後日 右ナックルボールジョイントと左タイロッドエンド交換が追加となりそうなので・・・。
まずは右側からスタート すると、ナックルボールジョイントの3本あるボルトの内1本が、写真2枚目のとおり、錆びで細くなっており、今にも折れてしまいそうな状態。 取り付け時に指定の80Nmで締めたらダメですね。
右側の問題点は ここのみで、あとはスムーズに進みました。
一方反対の左はタイロッドエンドのナットが外れなくて・・・・、最後はナットを切って外しました。 これだけで1時間以上のロス。 ふ〜う疲れましたが、何とかなりました。
最後は写真4枚目のオイルレベルゲージガイドの交換。 このパーツが上手く付いておらず、正しいオイル量が見れない状態でした。 このパーツも純正品は すでに生産中止ですが、当店に1個だけ純正品在庫がありましたので、交換することに。 外した 写真上側のものは社外品でした。
このあとエンジンオイル交換をして 本日終了。
当初の予定では、ホイールアライメント調整も 同時作業でしたが、中止としました。
後日 右ナックルボールジョイントと左タイロッドエンド交換が追加となりそうなので・・・。
evooyaji at 18:36|Permalink│Comments(0)│
2024年10月18日
TT オイル交換
2014年式 アウディTT-Q (8JCESF) エンジンオイル、オイルフィルター交換で ご入庫いただきました。
オイルはいつも使っていただいているモチュール300V 5W-30と10W-40 を使い分けていただいております。
そしてワコーズのガソリン添加剤 フューエル1をガソリンタンクに注入。
最後にメーター内にサービスランプが点灯しておりましたので、診断機を接続してリセット。
オイルはいつも使っていただいているモチュール300V 5W-30と10W-40 を使い分けていただいております。
そしてワコーズのガソリン添加剤 フューエル1をガソリンタンクに注入。
最後にメーター内にサービスランプが点灯しておりましたので、診断機を接続してリセット。
evooyaji at 15:05|Permalink│Comments(0)│
2024年10月15日
8S エンジンオイル交換
2019年式 アウディ TT-S エンジンオイル交換で ご入庫いただきました。
前回(今年の6月)の時にオイルフィルター交換しておりますので、今回はオイルとドレーンプラグのみの交換。
ついでにワコーズ フューエル1をガソリンタンクに注入となりましたが、この車両は燃料キャップ無しの車両のため、二人がかりでの注入となります。 上手に入れないと、内部のバルブを壊してしまうので要注意ですね。
前回(今年の6月)の時にオイルフィルター交換しておりますので、今回はオイルとドレーンプラグのみの交換。
ついでにワコーズ フューエル1をガソリンタンクに注入となりましたが、この車両は燃料キャップ無しの車両のため、二人がかりでの注入となります。 上手に入れないと、内部のバルブを壊してしまうので要注意ですね。
evooyaji at 10:29|Permalink│Comments(0)│
2024年07月26日
8N TT 3.2 水漏れ修理
2004年式 アウディ TT-Q 3.2 水漏れ修理で ご入庫いただきました。
写真1枚目 用意したパーツで、サーモスタットのみ社外品で、これ以外は全て純正品を選択。
サイドフランジを交換するには、色々な部品を外さないと たどり着きませんので、どんどん外していきます。 (写真2枚目)
写真3枚目 水漏れしていたのはシリンダーヘッド(アルミ製)とサイドフランジ(樹脂製)の継ぎ目です。 この写真はシリンダーヘッド側。
写真4枚目 ここから折り返し、組み込んでいきます。
作業途中でセカンダリーエアバルブのバキュームホースが千切れているのを発見。 ついでにホース交換しておきます。
写真1枚目 用意したパーツで、サーモスタットのみ社外品で、これ以外は全て純正品を選択。
サイドフランジを交換するには、色々な部品を外さないと たどり着きませんので、どんどん外していきます。 (写真2枚目)
写真3枚目 水漏れしていたのはシリンダーヘッド(アルミ製)とサイドフランジ(樹脂製)の継ぎ目です。 この写真はシリンダーヘッド側。
写真4枚目 ここから折り返し、組み込んでいきます。
作業途中でセカンダリーエアバルブのバキュームホースが千切れているのを発見。 ついでにホース交換しておきます。
evooyaji at 17:36|Permalink│Comments(0)│
2024年07月05日
8N TT と カイエンS
本日3台目は2004年式アウディTT 3.2クワトロ (8NBHEF) エンジンオイル、点火コイル1本、エアコンチェック、水漏れ確認等で ご入庫いただきました。
まずは、エンジンアンダーカバーを外して、エンジンオイル交換からスタート。 ここで、写真1枚目、2枚目のアンダーカバークリップが1ヶ所折れているのを発見。 このクリップは当店常時在庫品なので、ついでに交換しておきます。
またエンジンオイル漏れがありますので、ワコーズ エンジンパワーシールドの添加をおすすめ。
点火コイルはご指定の1番を新品にサクサクと交換。
エアコンは、昨年コンプレッサー交換、配管洗浄等をしてありますので、吹き出し口温度を測定。 外気温34℃で吹き出し口温度10.5℃でしたので、上出来です。 今年は何もしなくてOKです。
冷却水(LLC) 漏れについては、調べていくとサイドフランジ。
ところが、このあたりのパーツが生産中止の可能性ありだよな〜と思いながら、品番検索し、在庫確認してみると 嬉しいことに 国内在庫有り(日本に有り)。
本日4台目は2011年式ポルシェ カイエンS バッテリー交換。 6年前にバッテリー交換していただいておりますが、あれから早6年。 前回と同じバルタAGMです。 違うのは前回はバッテリー交換だけやらせていただき、バッテリー設定は正規ディーラーさんんでやっていただきました。(当時は当店にポルシェ用診断機がなかったので)(この作業の直後に当店で診断機を購入)
今回は全部の作業が当店で完結できます。
それにしても助手席下側にあるバッテリー交換はとっても難儀です。 もう少しバッテリー交換のことを考えて設計してほしいものです。
まずは、エンジンアンダーカバーを外して、エンジンオイル交換からスタート。 ここで、写真1枚目、2枚目のアンダーカバークリップが1ヶ所折れているのを発見。 このクリップは当店常時在庫品なので、ついでに交換しておきます。
またエンジンオイル漏れがありますので、ワコーズ エンジンパワーシールドの添加をおすすめ。
点火コイルはご指定の1番を新品にサクサクと交換。
エアコンは、昨年コンプレッサー交換、配管洗浄等をしてありますので、吹き出し口温度を測定。 外気温34℃で吹き出し口温度10.5℃でしたので、上出来です。 今年は何もしなくてOKです。
冷却水(LLC) 漏れについては、調べていくとサイドフランジ。
ところが、このあたりのパーツが生産中止の可能性ありだよな〜と思いながら、品番検索し、在庫確認してみると 嬉しいことに 国内在庫有り(日本に有り)。
本日4台目は2011年式ポルシェ カイエンS バッテリー交換。 6年前にバッテリー交換していただいておりますが、あれから早6年。 前回と同じバルタAGMです。 違うのは前回はバッテリー交換だけやらせていただき、バッテリー設定は正規ディーラーさんんでやっていただきました。(当時は当店にポルシェ用診断機がなかったので)(この作業の直後に当店で診断機を購入)
今回は全部の作業が当店で完結できます。
それにしても助手席下側にあるバッテリー交換はとっても難儀です。 もう少しバッテリー交換のことを考えて設計してほしいものです。
evooyaji at 10:27|Permalink│Comments(0)│