TT
2020年12月13日
8N TT チェックランプ点灯

早速 診断機を繋いでフォルトチェックすると当然のごとく エラー2個有り。
その内の1個から考えて 始めに確認するのは点火系から。
ボンネットを開け、エンジンカバーを外すと 目に飛び込んできたのは 写真1枚目のとおり、ビニールテープでぐるぐる巻きにされた点火コイルカプラー。
これは原因の一つに間違いなし と思い、点火コイルテスターにて4本のコイルの個別データを比べてみると1番のみ2次電圧が倍ほど高い状態で、そのままカプラーを刺さる方向(固定される方向)に押してみると、他の3本と同じような2次電圧に変化し、正常値に。
ここからは、私の想像ですが カプラーを外そうとした(外した)際にカプラーのロック用ツメを割ってしまい、とりあえずビニールテープを巻いたのではないでしょうか?
(でも ここに どれだけテープを巻いても無意味なんですが)
また、カプラー内部の端子が固定されている部分が大きく割れている(カプラーの外部と内部が分裂)可能性もあります。(過去に何例も事例あり)
まあ、17年経過し、18万キロ走行の車両ですから、樹脂パーツの劣化は避けられませんので、触るだけで割れるのは、ある意味 致し方無いことです。 でも 割れたのであれば、そこはテープではなく、カプラー交換をすすめるべきですよね。
愚痴ぽくなってしまいましたが、私は カプラー交換(4個中の2個)をおすすめ。 即答でご注文いただいたしだいです。
国内在庫がありましたので、2日後に入荷し、本日交換のため再入庫いただきました。
交換は これ意外と難儀なんです。 配線がカチカチになっておりますので、無理に力を掛けると被覆がポロポロと剥がれてしまうこともありますので、そ〜っと作業しないといけません。
作業開始早々に、メカニックから「この点火コイルとタペットカバーの組み合わせが成り立たっていませんよ」と。 改めて確認すると、確かに点火コイルは差し込むだけでタペットカバーにゴムで固定するタイプ。 一方タペットカバーは点火コイルをボルト2本で固定するタイプです。
この組み合わせだとコイルが固定されず、クラクラしてしまいます。
う〜ん、これには参りました〜。 前回入庫時に気が付かなかったのは私のミスですが、まさか このような 作られた不具合が有る とは思いもしませんでした。
誰ですか こんな 落とし穴を作る人は!
ここから パーツリストで タペットカバーが違うのか or 点火コイルが違うのか 調べると コイルが違っている(もっと新しい年式用)のが判りました。
ふ〜どうしたものか。


evooyaji at 18:35|Permalink│Comments(0)│
2020年12月11日
8J TT-Q ダンパー交換 2

右はiSWEEPキャンセラーの付属ステーを使用して、ボディーに固定できましたが、左は配線の関係で 同じ所には付けられない。 色々と考えたあげく、ステーを二人掛かりでΩ型いや、飴玉型といいますか、円柱を固定できる ぴったりのステーを作り、固定しました。(写真2枚目)
これ なかなか上手くできましたよ。 満足です。
写真1枚目 用意したパーツ。 リアアッパーマウントのみ社外品、これ以外は全てアウディ純正品です。 アッパーマウント上側の樹脂製蓋もマグネティックライド無し車両用を用意しました。

evooyaji at 18:37|Permalink│Comments(0)│
2020年12月10日
8J TT-Q ダンパー交換 1

また外側ブーツは損傷がありませんが、破れている内側同様 アウディ純正品ではなく、社外品で、しかもブーツバンドが上手くカシメられておらず、歪に潰された状態ですから、迷うことなく両方(右内側と外側)の交換をおすすめしました。
用意したパーツは写真1枚目のとおり。 外側ブーツは生産中止 とのことで、代替え品のブーツとグリスを別々で発注するようになっておりました。
写真2枚目 みごとに大穴が開いている内側ブーツ。
写真3枚目 分解すると中にはモリブデングリスが確認できます。 本来 ここは このモリブデングリスではありません。(外側はモリブデングリスで正解ですが)
写真4枚目 念入りに清掃後、正しいグリスを充填。 ここはトリプルローラージョイントですから、このグリスを使うのが正解です。
本題のダンパー(ショックアブソーバー)については、3種類 見積させていただき、選んでいただいたのはKONI STRT です。
まずは、フロントから作業開始。 用意したパーツは、写真5枚目のとおり。
この写真に写っていませんが、マグネティックライドのキャンセラーも用意しております。
続きは また明日に。




evooyaji at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2020年10月15日
TT-S タイヤ交換
2014年式アウディTT-S (8J) タイヤ、ブレーキフルード交換、4ホイールアライメント測定、調整にて ご入庫いただきました。
何種類かの見積から選んでいただいたのは、コンチネンタルCSC6 (コンチスポーツコンタクト6) いわゆる コンチのフラッグシップタイヤです。 販売価格も見積内で最高額。
今までのタイヤはピレリーP-ZERO NERO スリップサインが出始めた状態まで減っており、1本にはタッカー?ホチキス?が刺さっており貫通(パンクです)しておりましたので、よいタイミングで交換できました。(写真1枚目)
私とメカニックがタイヤ交換中に、もう一人がブレーキフルード交換しましたので、効率よく進みました。 メーカーの仕様どおり、マスターシリンダー(リザーブタンク)に圧力を掛けて、交換していきます。 なので、ペダルは踏みませんのから、一人で作業できるんです。
アライメントは、これまた やり慣れた車種ですから1時間半ほどで完成。


何種類かの見積から選んでいただいたのは、コンチネンタルCSC6 (コンチスポーツコンタクト6) いわゆる コンチのフラッグシップタイヤです。 販売価格も見積内で最高額。
今までのタイヤはピレリーP-ZERO NERO スリップサインが出始めた状態まで減っており、1本にはタッカー?ホチキス?が刺さっており貫通(パンクです)しておりましたので、よいタイミングで交換できました。(写真1枚目)
私とメカニックがタイヤ交換中に、もう一人がブレーキフルード交換しましたので、効率よく進みました。 メーカーの仕様どおり、マスターシリンダー(リザーブタンク)に圧力を掛けて、交換していきます。 なので、ペダルは踏みませんのから、一人で作業できるんです。
アライメントは、これまた やり慣れた車種ですから1時間半ほどで完成。


evooyaji at 19:39|Permalink│Comments(0)│
2020年09月19日
シフトゲートパネル修理
2004年式アウディTT-Q 3.2リッター いつも当店をご利用いただいている お客様から電話連絡いただきました。
「シフトゲートパネルの後ろ側が割れてしまい 中に落ちて、引き出せない」 「以前に前側も同じように割れたが、自分でテープで接着して直した・・・」 とのこと。
とにかく 現車、現状を確認してみないと判断できませんので、本日ご入庫いただき、確認すると 言われるとおりシャフト(Sトロニックレバーの付け根)の後ろ側が割れて、大穴が空いている状態でした。 この状態で 写真を撮影しておくべきでしたが、 どうやって修理するのか悩んでいて、写真撮り忘れです。
考えた挙句、2液性のエポキシ接着剤で固めて・・(といっても接着面は幅0.5ミリ、長さ20ミリほどしか有りません) (おまけに樹脂とゴム系?との接着)
はみ出た接着剤は内装用テープ(シボ付きのテープ)で 誤魔化すことに。
写真は完成後ですが、 いわれなければ分からない感じになりました。
1時間半ほど かかりましたが上手くいきました〜。
あとは どれぐらい もってくれるか?(現状維持)ですが、それは 神のみぞ知る です。

「シフトゲートパネルの後ろ側が割れてしまい 中に落ちて、引き出せない」 「以前に前側も同じように割れたが、自分でテープで接着して直した・・・」 とのこと。
とにかく 現車、現状を確認してみないと判断できませんので、本日ご入庫いただき、確認すると 言われるとおりシャフト(Sトロニックレバーの付け根)の後ろ側が割れて、大穴が空いている状態でした。 この状態で 写真を撮影しておくべきでしたが、 どうやって修理するのか悩んでいて、写真撮り忘れです。
考えた挙句、2液性のエポキシ接着剤で固めて・・(といっても接着面は幅0.5ミリ、長さ20ミリほどしか有りません) (おまけに樹脂とゴム系?との接着)
はみ出た接着剤は内装用テープ(シボ付きのテープ)で 誤魔化すことに。
写真は完成後ですが、 いわれなければ分からない感じになりました。
1時間半ほど かかりましたが上手くいきました〜。
あとは どれぐらい もってくれるか?(現状維持)ですが、それは 神のみぞ知る です。

evooyaji at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2020年07月17日
バランス調整

「高速道路でフラフラ、プルプルする」とのこと。 フロント2本を測定してみると左外側10g、内側20g、右外側15g、内側10g のアンバランス有り。
これだけ狂っていると 確実に体感できてしまいますね。
左右とも ゼロ になりましたので、OKです。 でも、そろそろタイヤ交換時期が近づいておりますので、タイヤの見積も作成。
このサイズ(255/35-19 XL )は、高額になりますが ここはアウディ承認 AO 表記にも拘りたいところですね。
evooyaji at 11:02|Permalink│Comments(0)│
2020年07月02日
8J TT-S キャンセラー

取り付けから1週間ほどでメーター内に球切れ警告のメッセージが点灯してしまいました。
仕方が無いのでキャンセラーを用意し、取り付けることとなりました。
写真1枚目 接続が完了して、あとは キャンセラーのアルミボディ部分が金属部に接するように固定したら完成です。
evooyaji at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2020年06月26日
8N エアコンガス
2004年式アウディ TT-Q 3.2 「エアコンの効きが悪い・・・」「ホイールアライメント調整を・・」とのことで、ご入庫いただきました。
では、ガスを回収し、再生、真空引き、ガスと一緒に抜けたコンプレッサーオイルは廃棄し、新油に入れ替え、足らないガスは新品ガスを足し、再生ガスと共に規定量注入といった作業を行います。
通称 エアコンリフレッシュ作業ですね。
この車両は抜き取ったガス453g と規定量750gから297gも少ない状態でした。
作業前吹き出し口温度11.7℃ でしたが、作業後は9.1℃ となりました。
このあと 4ホイールアライメント測定、調整へと進めていきます。
では、ガスを回収し、再生、真空引き、ガスと一緒に抜けたコンプレッサーオイルは廃棄し、新油に入れ替え、足らないガスは新品ガスを足し、再生ガスと共に規定量注入といった作業を行います。
通称 エアコンリフレッシュ作業ですね。
この車両は抜き取ったガス453g と規定量750gから297gも少ない状態でした。
作業前吹き出し口温度11.7℃ でしたが、作業後は9.1℃ となりました。
このあと 4ホイールアライメント測定、調整へと進めていきます。
evooyaji at 10:15|Permalink│Comments(0)│
2020年06月16日
8J TT LEDバックランプ
2014年式アウディTT-S いつもご入庫いただいている車両ですが、今回はLEDバックランプの取り付けです。 このブログのVWアップ バックランプLEDの記事を見ていただいたのが きっかけとのことで、毎日苦労して(悩みながら)書いているので、そう言っていただけると嬉しいですね。
お客様のご希望は、「ウィンカーも出来ればLEDにしたい」とのことで、色々と調べたのですが、信頼できる(一流ブランドの)メーカーで T16アンバー色、キャンセラー内蔵のLEDが見つかりません。
純正バルブはストップ球、ウィンカー球ともに同じもの(電球色)が使われているのですが・・・。
ということで、試しにバックランプ用に用意したこの商品をウィンカーに付けてみることに。
結果は、微妙〜、やはりLEDが明るいために、オレンジ色が薄いといいますか、一部分が緑色ぽく光ってしまいます。 やっぱりアンバー色LEDでないとダメですね。
何か良い方法はないものか。
お客様のご希望は、「ウィンカーも出来ればLEDにしたい」とのことで、色々と調べたのですが、信頼できる(一流ブランドの)メーカーで T16アンバー色、キャンセラー内蔵のLEDが見つかりません。
純正バルブはストップ球、ウィンカー球ともに同じもの(電球色)が使われているのですが・・・。
ということで、試しにバックランプ用に用意したこの商品をウィンカーに付けてみることに。
結果は、微妙〜、やはりLEDが明るいために、オレンジ色が薄いといいますか、一部分が緑色ぽく光ってしまいます。 やっぱりアンバー色LEDでないとダメですね。
何か良い方法はないものか。
evooyaji at 12:10|Permalink│Comments(0)│
2020年06月05日
8J TT HID交換
2014年式アウディTT-Q 先日ワコーズRECSとエンジンオイル交換をさせていただきました車両。
今日はHIDの交換でご入庫いただきました。
おすすめのマーベラスD1S 5000K です。
この8J TTはヘッドライトASSYが単体で脱着可能(バンパーを外すことなく)ですから、比較的簡単に交換できる車種ですね。
写真1枚目 養生をしておいて、パネルを外したら、あとはヘッドライトを外すだけ。 1か所だけ、ボルトを完全に外してしまうと、後が大変になりますから、途中まで緩めるのがコツです。
写真2枚目 左が用意したパーツ、右が外したアウディ純正品。 このアウディ純正バルブは片側 57200円(驚)です。
写真3枚目 バルブ交換完了。 蓋をして、元に戻していきます。



今日はHIDの交換でご入庫いただきました。
おすすめのマーベラスD1S 5000K です。
この8J TTはヘッドライトASSYが単体で脱着可能(バンパーを外すことなく)ですから、比較的簡単に交換できる車種ですね。
写真1枚目 養生をしておいて、パネルを外したら、あとはヘッドライトを外すだけ。 1か所だけ、ボルトを完全に外してしまうと、後が大変になりますから、途中まで緩めるのがコツです。
写真2枚目 左が用意したパーツ、右が外したアウディ純正品。 このアウディ純正バルブは片側 57200円(驚)です。
写真3枚目 バルブ交換完了。 蓋をして、元に戻していきます。



evooyaji at 12:19|Permalink│Comments(0)│