TT
2023年01月29日
8J TT アライメント
本日1台目の作業は2014年式アウディ TT (8JCDA) 4ホイールアライメント測定、調整で ご入庫いただきました。 この車両は昨年9月に車検整備をさせていただいた車両で、その際に ステアリングセンターが狂っているの含めて5ヶ所ほど悪い部分を指摘させていただき、順番にひとつづつ修理していくこととなりました。
車検と同月にリアブレーキ系の修理を行い、本日はアライメント調整。
各部が順番に良くなってきました。
ドレスアップやチューニングに比べて、どうしても修理は後回しになりがちですが、修理箇所をため込んでしまい、一気に修理となると、大きな金額となってしまいますので、この車両のようにコツコツと治していくのが、得策だと思います。
車検と同月にリアブレーキ系の修理を行い、本日はアライメント調整。
各部が順番に良くなってきました。
ドレスアップやチューニングに比べて、どうしても修理は後回しになりがちですが、修理箇所をため込んでしまい、一気に修理となると、大きな金額となってしまいますので、この車両のようにコツコツと治していくのが、得策だと思います。
evooyaji at 18:36|Permalink│Comments(0)│
2023年01月25日
8J TT-S ポンプ交換

この車両はクワトロですので、タンクが瓢箪型のため、2個のフロートが付いています。
よって、交換するパーツは2個。
昨年12月に 品番を調べて在庫確認すると、片方が日本に無し。ドイツ在庫は有り ということで、バックオーダー。
約1ヶ月で入荷しましたので、通常時どおりの日数ですね。
写真1枚目 用意したパーツ。
写真2枚目 外したパーツ、18万キロ ご苦労様でした。

evooyaji at 13:20|Permalink│Comments(0)│
2022年12月17日
8S TT-RS 色々と 2

リアから始めましたが、ローターとハブが固着しており、なかなか剥がれてくれませんでした。
写真1枚目は、やっと外れたところ。
写真2枚目 ハブ部分を磨き、ローター取付準備完了。
写真3枚目 リア完成。
写真4枚目 唯一のフロント写真、締め付け順序を間違えないようにテープでマーキングし、組み替え準備完了。
このあと、フロントローターの組み換え、パッド交換をしましたが、作業に熱中し、写真なし。
最後の仕上げに4ホイールアライメント測定、調整。
5ヶ所調整にて、出来上がり〜。



evooyaji at 14:11|Permalink│Comments(0)│
2022年12月16日
8S TT-RS 色々と 1

このオーナー様は頻繁にサーキット走行されておりますので、これでは危ない。
ここから車高を上げると さらに危険性アップしてしまいますので、何らかの対策(改善策)を考えることに。
当店で時折使っております、リアスプリング上部に取り付けるスペーサーを使うこととしましたが、これメーカー在庫(日本国内に)が無く、本国ドイツより約1ヶ月かけて取り寄せました。
このパーツの入荷待ちの間にオーナー様から連絡をいただき、「鈴鹿サーキットでフロントパッドの磨材が剥がれてしまい、ローターにキズが付いた・・・ローター研磨できる?」とのこと。
後日現車確認させていただくと、かなり深いキズがあり、また前々からヒートクラック(ヘアークラック)も入っておりますので、研磨ではなく、交換をおすすめ。
現在NEUSPEED製2ピースローターになっておりますので、ローターリングのみ交換し、ベルハウジング部は再使用することとしました。
交換にあたりHボビン、ボルト、ナットは全数交換いたします。
またリアのローターとパッドも ついでに交換。 こちらのローターはディクセルのスリット入り、熱処理済みの FSタイプ を選択。
リアの車高から始めます。 スプリング単体で簡単に外すつもりでしたが、KW(カーベー)スプリングの線間が狭く、工具が入らなかったので、ロワアームを片側外して脱着。 車高調整ネジの上側、ボディーとの間にスペーサーを挟み込みます。 この際にネジ部にレンチを掛ける溝を切っておきます。 これがあると 後々の調整作業で 大変助かりますから・・・。
元々車高の左右差が10ミリ有り(左が高い)、よって左が6ミリアップ、右が16ミリアップで左右が揃いました。
写真1枚目 用意したパーツ。 左前ハブベアリングも お客様の希望で交換。 以前に左前をヒットさせたことがあるとのことで・・。
写真2枚目 作業前のリア車高調整部。 ネジが全部かみ合っていません。
写真3枚目 用意した フロント ローターリング 370mm
写真4枚目 交換後の左前ハブベアリング。 外したものは、手で回してみると抵抗があり、ゴリゴリ感もありましたので、交換して正解でした。



evooyaji at 12:51|Permalink│Comments(0)│
2022年12月02日
ハイラックスとTT タイヤ交換

8月の時点でご注文いただいたBS DM-V3 265/60-18 この時点で ぎりぎり手配できました。
その際 「スタッドレスを純正ホイールに取り付けますので、春に夏タイヤ用のレイズ製鍛造ホイールを買う予定」と伺い、私は慌てて 納期確認すると「今バックオーダーで(8月です)来年4月末の予定」との回答でしたので、即 受注し、バックオーダーしました。
続いて2007年式アウディ TT (8J) こちらは夏タイヤの交換。
今まで使っていただいたコンチネンタルCSC6 245/35-19 RO(アウディ承認)(TT-RS用)でしたが、今度はCSC7 (ノーマーク)となりました。
違いは いかに?
今度ご来店いただいた際に 伺うことにいたします。
写真1枚目 ハイラックス完成。
写真2枚目 TT 完成。
写真3枚目 TTの外したタイヤですが、この太さですが アライメント調整が ばっちりですから、綺麗に摩耗しております。


evooyaji at 19:15|Permalink│Comments(0)│
2022年11月25日
8J TT-Q 車検

2年前の車検整備時に 見合わせ となっておりました、フューエルキャップのひもは交換することに。
発煙筒は期限切れできたので、こちらも交換。
エンジンオイル、オイルフィルターを交換し、ひととおりの作業が完了。
最後に追加となりましたエアコン系を・・・。 「夏場に乗ったらエアコンが効かなかったので、それからずっと乗っていなかった。そしたらバッテリーが上がったので自分で交換した」とのこと。
吹き出し口温度を測定すると ほぼ外気温と同じ。 これ、全く効いていない感じですね。
エアコンリフレッシュ作業をしてみると。抜き取ったガス量85g これでは効かなくて当然です、規定量の525gを注入してみると、しっかり効くようになりました。
でも どこかから漏れがある 可能性あり です。 年間20〜25gずつ抜けるのは正常 と言われていますので、これらを踏まえると 抜けた量が多すぎるので・・・。
まあ、抜けた場合は、今回ガスと同時に注入した蛍光剤入りオイルが良い仕事をして、漏れ箇所を教えてくれるはずです。
写真1枚目 エアコンリフレッシュ作業中。
写真2枚目 ポーレンフィルターを確認すると これは交換時期を過ぎている状態でしたので、交換することに。 ボッシュ製からマン製フレシャスプラスになりましたので、さらに高性能になりました。
写真3枚目 外したフィルター内部は こんな具合です、良い仕事をしてくれました。


evooyaji at 15:49|Permalink│Comments(0)│
2022年11月18日
8S 8J オイル交換
今日の朝一番の作業は 2021年式 アウディTT-Q Sライン (8S) エンジンオイル交換からスタート。前回オイル交換をしていただいたのは丁度1年前となりますが、走行距離は登録時から(1年半)6000キロ。
距離は非常に少ないですが、やはり1年に1度のオイル交換がベターです。
続いて 本日2台目は2007年式 アウディTT (8J) エンジンオイル交換。
2台連続で新旧 TT オイル交換でした〜。 このあと初代TTのオイル交換か? と期待したのですが、
残念ながら この日、8N TT の入庫はありませんでした。
距離は非常に少ないですが、やはり1年に1度のオイル交換がベターです。
続いて 本日2台目は2007年式 アウディTT (8J) エンジンオイル交換。
2台連続で新旧 TT オイル交換でした〜。 このあと初代TTのオイル交換か? と期待したのですが、
残念ながら この日、8N TT の入庫はありませんでした。
evooyaji at 10:48|Permalink│Comments(0)│
2022年11月01日
8J TT-S バルブ交換

ガスケットも別途必要ですが、両方とも随分価格が高騰しておりますので、社外品をおすすめ。
ちなみにアウディ純正品価格は ガスケット11770円、バルブ16170円 です。
これで、エンジンオイル消費が減ると良いのですが、いかに。


evooyaji at 18:59|Permalink│Comments(0)│
2022年10月07日
8J TT テールランプの

オイルは いつものモチュール300V 10W40から、今回は もう一台のジュリエッターと同じ 5W30 に変更。
ついでに 「先日 友人とツーリング中にトンネル内で{右テールランプが左と比べて暗いよ}と指摘があった」とのことで、これは、8J TTで よくある テールランプカプラーとバルブホルダーの不良(アース不良による焼損)の初期段階ではないか と推測。
テールランプを外して、確認すると やはり焼損有り。
ということで、バルブホルダー、カプラー、金メッキ端子付きハーネス、グロメットのセットで交換することに。
そして 当店メカニック謹製 アース線追加の加工も行い 完成。
この症状が酷くなるとテールランプが点かなくなり、メーター内に警告が出ますが、その前に 交換できました。 指摘いただいた ご友人に感謝ですね。
写真2枚目は、テールランプとボディの間に あるべきゴム製のバッファーが付いていなかったので、取付。 以前に何処かで テールランプ脱着歴があり、その際に落として 付け忘れたのでしょう。

evooyaji at 17:39|Permalink│Comments(0)│
2022年09月25日
8J TT リアブレーキ

先日入庫の際にリアキャリパーのダストシールが破れているのを発見し、ようやくパーツが入荷しましたので、再入庫。
2点のキャリパーシールの内、片方が国内在庫無しでしたので、社外品で対応、もう一方のガイドピンブーツはアウディ純正品を使用。
ローターはディクセルのスリット入り SD タイプ(写真2枚目)、パッドはイシカワエンジニアリング iSWEEP IS1500をおすすめ。 そのほか再使用不可のキャリパーブラケットボルト、ロータービスともにアウディ純正品です。
写真3枚目の外したローターは片面で2ミリ近く摩耗しております。 メーカー基準は両面で2ミリ摩耗で交換です。 一方外したパッドは交換間もないぐらい たっぷりと残っています。
ということは、このパッド交換時に ローターが摩耗限界だった可能性あり。
写真4枚目 破れているダストシール。
写真5枚目 キャリパーからピストンとダストシールを外しました。
写真6枚目 ピストンを戻す際には(パッド交換時も同じ)SST(専用工具)で押しながら回す 作業が必要です。 この工具はエアーで押し続けてくれるので、とっても便利です。
あとは、元に戻して、エアー抜きしたら出来上がり〜。 あ、このエアー抜きもブレーキペダルを踏みながらの作業はNGです。 マスターシリンダーに圧を掛けて抜く方法で行います。





evooyaji at 13:13|Permalink│Comments(0)│