ビートル

2022年12月14日

ザ・ビートル 車検

22121412014年式 VW ザ・ビートル 車検整備で ご入庫いただきました。
当店初入庫の車両ですから、あらかじめ事前確認を行い、必要なパーツをリストアップいたしました。

タイヤ4本、ロワアームボールジョイント左右等も車検にはギリギリOK(ブーツがひび割れているが破れてはいない)ですが、交換時期となりますので見積に加えましたが、検討いただいた結果、今回は見送り。
写真1枚目 ルーティン作業のブレーキフルード交換中。 

写真2枚目 抜き取ったエンジンオイルは、真っ黒でした。 

2212142


evooyaji at 17:15|PermalinkComments(0)

2021年11月19日

C43 と ビートル

2111191AMG C43 は、最後の作業でバッテリー交換です。
アイドリングストップ付き車ですから、交換後はバッテリーリセットが必要となります。
当店の診断機で対応できますが、目的のリセット項目が何処の階層にあるのか? 診断機メーカーさんのサポートセンターに問い合わせし、電話を繋いだまま 作業手順を教えてもらい完了。
診断機メーカーサポート担当の方 いわく、同じモデルでも年式によって違う場合とかもあり、なかなか難しいとのことでした。
当店としては、診断機メーカーサポートがあるので、大変ありがたく、何度か助けていただいております。
                 これにて全作業終了です。
替わって1996年式VW ビートル(Type-1) 4ホイールアライメント測定、調整にて ご入庫いただきました。 「右前タイヤが内ベリしてしまった」とのことです、この165-15と細いタイヤが片べりするということは、相当悪いことになっているということですね。

いつものように試運転後、テスターの赤外線センサーを取付、測定してみるとフロントトゥ左0.4ミリ、右マイナス5.2ミリ、基準値は1.6〜4.7ミリ
これでは右前が内ベリしても当然です。 
          数値的に悪い方の右トゥ調整から始めることに。
ところが、ロックナットが錆びついて緩まなくて・・・・、やっとの思いで緩みましたが、今度は錆びで調整出来ない状態。 ここが動いてくれないと、問題解決になりませんので、2時間ほど格闘。

ようやく動いてくれましたので、調整し、反対側の左の調整に移ります。
こちらは何事もなく進みましたので、いつものとおり。

調整後の試運転から帰ってきたメカニックが「ものすごく良くなりました〜」「でもステアリングの遊びが大きいのが気になる」と。
そこで基準値を調べてみると やはり大きい。   ならばギアボックス調整をすることに。
スペアータイヤを外して、サービスホールの蓋を開けると、調整が現れます。
ステアリングを所定の位置に動かしてから調整作業。

再度試運転すると、「ばっちりです」と。
都合6時間ほど掛かって終了。 かなり苦労しましたが、よくなったので(結果がでたので)善しです。

21111922111193


evooyaji at 17:31|PermalinkComments(0)

2020年12月18日

ザ・ビートル ECU

20121752014年式VW ザ・ビートル 1.2 (CBZ) エンジンECUチューニングで デジタルスピードを施工。
この お客様は以前にも もう1台のVWポロ 1.4(9NBUD)にて施工していただいております。

リピートをいただき、ありがたいです。

作業はOBD2コネクターより、読み取り、上書きができるタイプですから 定電圧電源供給機とノートPCだけで進みます。  レンチ類の工具は使いませんね。

     これにより105→132PS 175→228Nm になります。(27PS、53Nm アップ)


evooyaji at 10:41|PermalinkComments(0)

2020年11月25日

ザ・ビートル バッテリー交換

20112512014年式VWザ・ビートル2.0T  先日(3連休中)「バッテリーが上がりそう・・・」ということで、緊急入庫。 バッテリーコンダクタンステスターでCCA値を確認すると、これは充電してもダメそうな数値。 ということで、急遽 当店の貸し出し用バッテリーに交換。
連休明けに手配し、入荷しましたので、本日交換。
ついでにスタッドレスへの脱着、エンジンオイル、オイルフィルターも交換。

バッテリー端子には、いつも使用している NOCO社のバッテリーターミナル保護剤を使用。
これを端子部に塗ることにより、腐食防止、電導効率アップ、接触不良防止になります。


evooyaji at 11:05|PermalinkComments(0)

2019年12月05日

夏タイヤからスタッドレスに

今日も朝一番から 脱着。 夏タイヤからスタッドレスに付け替えです。 
1台目はVW ザ・ビートル2.0T どちらのタイヤもホイールが付いた状態ですから、単純に付け替えるだけですので、30分もあれば、完了。
続いて、父の会社のマイクロバス3台の内の1台も脱着。  こちらは6本ですし、重いので30分では出来ません。

昨日も1台作業しましたので、残り あと1台。 
           で、思い出しましたが、次の休みに整体の予約をしなければ・・・。

このあとは、昨日の続きでアウディTTの作業を進めております。

evooyaji at 18:12|PermalinkComments(0)

2018年11月24日

ビートル スタッドレス

2014年式VWザ・ビートル 2.0T 今シーズン1台目のスタッドレスタイヤ取り付けです。
「純正夏タイヤの18インチは、乗り心地が悪くて・・・・」 とのこと。  「スタッドレスは出来るだけ乗り心地がよいものがいい」 とのご希望からインチダウンをおすすめ。
2.0Tなので16インチまでですから215/60-16 BS VRX2 と 6.5*16+46 MAK ドレスデンの組み合わせ。

写真1枚目 取り付け完了。  センターキャップは予定どおり純正18インチホイールから流用して取り付けました。  ついでに追加でエンジンオイル、オイルフィルター交換も。  写真にオイル交換中のメカニックの手がちょっとだけ写りこんでいます。

写真2枚目 タイヤホイールのアップ。 こちらもメカニックの手がちょっとだけ・・・・。

18112411811242

evooyaji at 19:24|PermalinkComments(0)

2017年08月04日

驚きの数値

某正規ディーラーさんからの依頼でVWザ ビートル 4ホイールアライメント測定調整。
事故で板金修理が出来上がったところ 「目視でタイヤの向きが おかしいのでアライメント調整で治してほしい」との ご要望。
この時点で 私の答えは「ぱっと見で向きが おかしいほどであれば 何処かパーツが曲がっている可能性が高いですよ・・・」とお伝えしましたが お客様は車両保険に入っていなく、また できるだけ安く修理したいとのこと。
ここから 色々と相談させていただき、とにかく一度測定してみることに。

試運転してみると ステアリングセンターが左に12〜13分ずれています。
これは これは相当に狂っていること間違いなし。

車両にテスターをセッティングして測定してみると 写真1枚目のとおり。
左後トゥ-35.7ミリ  スラスト角-1度24分 と驚きの数値。   当店での最高記録更新でしょうか? (おそらく今までの記録は この車両です)
この車両はリア トーションビームではなく、リア マルチリンク車ですから
現在のトゥ調整用偏心カムを見ると 幸いにして真逆を向いています。 これなら180度調整し 最大の調整が出来るのを確認。
さらにキャンバーも調整。  右後トゥはメーカー基準値ぎりぎりまで合わせこみ スラスト角を-0度07分に。

この数値なら まあ なんとかなるか といった感じですね。
           私の希望は パーツ類の交換をして 完璧を目指したいところですが・・・・。


1708041


evooyaji at 19:29|PermalinkComments(0)

2016年09月16日

ザビートル バックカメラ

2016年式VWザ・ビートル バックカメラが入荷しました。
よくある汎用カメラでは 満足できない方のために VWエンブレム部を交換する、いわゆるエンブレムカメラです。

ゴルフ5、ゴルフ6用で配線とカメラ本体のセットとなります。 ザ・ビートルですとリアハッチの角度が違いますから、遠くを写してしまいますが・・・
また 何箇所か加工等が必要となりますが、すっきり、綺麗にインストールできますね。

1609161


evooyaji at 18:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月11日

オイルとcpm

1606111本日1台目の作業は、2013年式BMW 320d ツーリング ブルーパフォーマンス(F31) エンジンオイル、オイルフィルターの交換。
いつも使っていただいております、モチュール8100X-CLEANを使用。
写真1枚目 あとはエンジンカバーを元に戻して完成です。

2台目の作業は、2013年式VW THEビートル cpmの取り付けです。
写真2枚目 用意しました商品

写真3枚目 前側の比較 上側がVW純正、下側がcpm

写真4枚目 後側の比較 上側がVW純正、下側がcpm

                         かなり強化されますね。


160611216061131606114



evooyaji at 18:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年03月10日

ワコーズ レクス

2001年式VW ビートル ワコーズRECS (吸気系・燃焼室 急速洗浄液)を施工。
高年式車両ですから 効果が期待できますね。

写真は 施工中。   セット完了後は、アイドリングで ひたすら{待ち}です。(この車両は1時間半ほどでした)
この間に セカンダリーエアポンプのマウントラバーが3箇所とも 千切れているのを発見。  即 ご注文いただきました。

1603082



evooyaji at 17:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)