A1
2023年04月01日
A1とS4

写真1枚目、2枚目 インチアップ完了し、精悍になりました。
代わって2005年式アウディS4 追加作業をおすすめしてオーダーいただきました、ドライブベルト、テンショナー等が入荷しましたので、作業開始。
オイル漏れ修理で、バンパー、ヘッドライトが外れて コアサポートが前に動かせる(サービスポジションにできる)状態ですから すぐにベルト交換できる、よいタイミングなんです。
写真4枚目は問題のプロペラシャフトブーツ。 各部の寸法を測定し、適合するブーツを探しております。 3日程かけて探し、少し明かりが見えてきました。



evooyaji at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2022年11月13日
A1 ローター、パッド交換

ブレーキダストが酷いので、パッド交換を・・・ということで、先日ご入庫いただきました。
現車確認するとフロントはローターも摩耗限界に達しておりますので、同時交換をおすすめ。
ディクセルの純正同等タイプであるPDとiSWEEP IS1500 (前後共)に決定。
写真はフロント交換後。 リアも交換後に写真撮影するつもりでしたが、私が気付いた時には
すでのホイールが付いており、撮り損ねてしまいましたので、写真無しとなってしまいました。
evooyaji at 11:46|Permalink│Comments(0)│
2022年09月13日
A1 車検整備 2

写真1枚目は助手席サンバイザークリップです。 左側のとおり、折れてしまいました。
この商品は、種類が(カラーバリエーション)無数にあり(20種類ぐらい)品番特定が難儀なんです。
でも この車両は2年程前に 当店にて運転席側の交換歴がありましたので、当時の納品書から品番を拾い、今回は簡単検索。
続いて、フーエルキャップのひも交換。
この商品は、このブログで たびたび紹介させていただいておりますね。 VW、アウディパーツですと、キャップASSYとなりますので、約1万円ほどと高額です。 当店では、他のメーカー純正品をヨーロッパから取り寄せしておりますので、ひもだけ の供給となります。
よって とっても安価です。
残る作業はルーティン作業で排ガス測定機でCO HC 測定、エアクリーナーエレメント点検等を進めます。
写真2枚目のとおり、千切れています。
写真3枚目 交換完了。


evooyaji at 12:28|Permalink│Comments(0)│
2022年09月11日
A1 車検整備

いつものように 事前に下廻り等の目視点検をし、見積させていただきましたので、必要なパーツが揃った状態です。
今回メインとなるのは左ドライブシャフトブーツ交換。
破れているのは外側ブーツですが、ついでに内側ブーツも交換をおすすめ。
ブーツはどちらも品番変更されており、何らかの対策品です。
写真2枚目 破れている外側ブーツ、丁度内側のバンド部分が切れています。 まだ破れたばかりのようで、ホイールに飛び散ったグリスは ごく少量でした。
写真3枚目 内側ブーツ新旧ですが、形状が変更されているのが判ります(山が2山少なくなった)
写真4枚目 内側を洗浄後、グリスを詰めたら折り返しとなります。
続く



evooyaji at 12:15|Permalink│Comments(0)│
2022年05月20日
S1 デジタルスピード

いつものようにメーカーさんが当店に出張していただき、作業いたします。
ドイツ本国との時差の関係で、15時ぐらいからスタート。
ノーマルデータのコピーを取り出し、メールで転送。 しばらくするとチューニングデータがメールで届きますので、これを上書きしたら完成です。 今回はスムーズに進み、予定よりも随分早く16時すぎに完了しました。
これで300馬力となりました〜。
写真は定電圧供給(13.8V)をしながら、上書き中。 この車両の場合、読み書きはOBD2ポートから施工できます。
evooyaji at 19:19|Permalink│Comments(0)│
2021年09月12日
A1 エンジンオイル交換
2014年式アウディA1 定期的にご入庫いただいている車両です。 今日はエンジンオイル、オイルフィルターの交換。
昨年の車検整備時にもオイルフィルター交換させていただきましたが、その際にワコーズ eクリーンプラス(遅効性エンジン内部洗浄剤)を注入しておりますので、これを使った場合は連続で2回フィルター交換を推奨しております。
このエンジン(CAX)はフィルターが交換しやすい場所に設置されていますので、暑い季節には助かります。(火傷の心配がないので)
昨年の車検整備時にもオイルフィルター交換させていただきましたが、その際にワコーズ eクリーンプラス(遅効性エンジン内部洗浄剤)を注入しておりますので、これを使った場合は連続で2回フィルター交換を推奨しております。
このエンジン(CAX)はフィルターが交換しやすい場所に設置されていますので、暑い季節には助かります。(火傷の心配がないので)
evooyaji at 11:51|Permalink│Comments(0)│
2021年01月05日
2021 仕事始め
2021年初仕事は、2014年式アウディA1 SB 4ホイールアライメント測定、調整からスタートしました。
この車両は、当店にて2014年と2016年にアライメント調整させていただいておりました。その際 スラスト角がゼロで、すばらしく良い状態になっていました。
ところが 今回 奥様が左後を縁石にヒットさせてしまったそうで・・・・。
「ステアリングセンターが狂ってしまった」ということで、本日測定となりました。
測定結果は、スラスト角-0度08分、フロントトゥ左4ミリ、右-2.5ミリ
ステアリングセンターの狂いは、どちらかと言うとフロントトゥの問題ですね。 想像ですが、フロントも別件でヒットしているのではないでしょうか?
どちらにしても この車両の場合、リアは調整ができませんので、フロントトゥのみ調整。
このフロントトゥについては、お客様希望の数値に ぴったりと調整して完了。
この車両は、当店にて2014年と2016年にアライメント調整させていただいておりました。その際 スラスト角がゼロで、すばらしく良い状態になっていました。
ところが 今回 奥様が左後を縁石にヒットさせてしまったそうで・・・・。
「ステアリングセンターが狂ってしまった」ということで、本日測定となりました。
測定結果は、スラスト角-0度08分、フロントトゥ左4ミリ、右-2.5ミリ
ステアリングセンターの狂いは、どちらかと言うとフロントトゥの問題ですね。 想像ですが、フロントも別件でヒットしているのではないでしょうか?
どちらにしても この車両の場合、リアは調整ができませんので、フロントトゥのみ調整。
このフロントトゥについては、お客様希望の数値に ぴったりと調整して完了。
evooyaji at 18:27|Permalink│Comments(0)│
2020年09月08日
A1、TT-S、アップ

早速パーツリストで品番を調べると、2色有り、品番変更になっていました。
カラーバリエーションは、A1の この年式からは 黒とチタニウムグレーの2色のみ。
現車はグレーというよりか、ベージュに近い色合いなんですが、黒でないことは 明らかなので、チタニウムグレーで発注。 (試しに同じ品番の色違いを検索してみると15色くらい有るので心配です)
届いたものを見ても、これで良いのか 判断できず。 本日現車に合わせると、ふ〜ばっちりでした。
続いて2014年式アウディTT-S エンジンオイル、オイルフィルター、フロントデフオイル交換で ご入庫いただきました。 写真2枚目が抜き取ったデフオイル。 初の交換のようですが、真っ黒。 まあ、ここは量が少ないので、どの車両も こんな感じの汚れ具合ですね。
次回は早めの交換がベターです。
本日最後の車両は、2019年式VWアップGTI オイルキャップカバー、GTI レッド エンブレムステッカー、シャークアンテナの取り付け。 アンテナはオプションにてボディ同色塗装済みにて発注しましたので、LY3D トルネードレッド です。 これで立体駐車場も そのまま入れますね。



evooyaji at 19:31|Permalink│Comments(0)│
2020年08月22日
A1 バッテリー交換
2014年式アウディA1 「バッテリーが突然上がってしまった」とのことで、電話連絡いただきました。
すぐに手配し、本日作業となりました。
写真1枚目 A1はリアに積んでいます。 兄弟車のVWポロGTIも同じように積載されていますが、バッテリーの大きさがポロの方が小さいですね。 (作業途中です)
写真2枚目 作業途中ですが、もう少しで完成。 交換後に診断機を接続し、車両ECUにバッテリー交換の設定をしたら終了です。


すぐに手配し、本日作業となりました。
写真1枚目 A1はリアに積んでいます。 兄弟車のVWポロGTIも同じように積載されていますが、バッテリーの大きさがポロの方が小さいですね。 (作業途中です)
写真2枚目 作業途中ですが、もう少しで完成。 交換後に診断機を接続し、車両ECUにバッテリー交換の設定をしたら終了です。


evooyaji at 16:53|Permalink│Comments(0)│
2020年06月20日
S1 エアコンリフレッシュ
アウディS1 「エアコンの効きが いまいちの気がするので、リフレッシュを・・・」とご入庫いただきました。
こちらの お客様は 以前にマツダ ロードスター、ルノールーテシアで同作業をさせていただいておりますので、効果のほどを実感されております。
ということで、即 作業開始。
抜き取ったガス量は272gで規定量の475gから203g も少ない状態でした。
真空引き、圧力保持テスト、新油注入後、規定量のガス注入。
8.7℃から6.1℃ (この間外気温は上がっておりますが)と 当然ですが、効きはアップ。
こちらの お客様は 以前にマツダ ロードスター、ルノールーテシアで同作業をさせていただいておりますので、効果のほどを実感されております。
ということで、即 作業開始。
抜き取ったガス量は272gで規定量の475gから203g も少ない状態でした。
真空引き、圧力保持テスト、新油注入後、規定量のガス注入。
8.7℃から6.1℃ (この間外気温は上がっておりますが)と 当然ですが、効きはアップ。
evooyaji at 16:36|Permalink│Comments(2)│