ゴルフ7
2022年03月18日
eゴルフ パッド交換
ゴルフ7のパッド交換は かなりの台数こなしておりますが、eゴルフは初です。
適合が判らないので(各パッドメーカーさんの適合表に載っていない)パーツリストから純正品番を調べてみました。 この品番から他のグレードと同じものは? と絞り込み、発注。
今回もイシカワエンジニアリングさんのiSWEEP IS1500に決定。
パッド摩耗センサーは付いていないタイプでした。
適合が判らないので(各パッドメーカーさんの適合表に載っていない)パーツリストから純正品番を調べてみました。 この品番から他のグレードと同じものは? と絞り込み、発注。
今回もイシカワエンジニアリングさんのiSWEEP IS1500に決定。
パッド摩耗センサーは付いていないタイプでした。
evooyaji at 10:38|Permalink│Comments(0)│
2022年01月19日
オイルとバッテリー
今日の作業予約は2台ともゴルフ7
まず1台目は2017年式 ゴルフ7.5バリアント エンジンオイル交換です。 いつも使っていただいているモチュール スペシフィック508.509を使用。 フィルターは前回交換しましたので、今回はオイルのみです。 「ついでに コーディングでデイライト設定を・・・」とのご依頼。 久しぶりでしたが、無事に設定完了。
2台目は2016年式ゴルフ7R バッテリー交換で ご入庫いただきました。 先日CCAテスターで測定させていただき、数値があまりに低かったので 即答で ご注文いただきました。
バルタAGMを取付。 いつものように診断機を接続し、バッテリー設定をいたします。 ポップアップ画面内にメーカー名が出てくるので選びますが、バルタはこの中に含まれています。(正式に採用されているようです)
このあと アウディRS6の作業を始めましたが まだ明日も丸一日かかりそうです。
まず1台目は2017年式 ゴルフ7.5バリアント エンジンオイル交換です。 いつも使っていただいているモチュール スペシフィック508.509を使用。 フィルターは前回交換しましたので、今回はオイルのみです。 「ついでに コーディングでデイライト設定を・・・」とのご依頼。 久しぶりでしたが、無事に設定完了。
2台目は2016年式ゴルフ7R バッテリー交換で ご入庫いただきました。 先日CCAテスターで測定させていただき、数値があまりに低かったので 即答で ご注文いただきました。
バルタAGMを取付。 いつものように診断機を接続し、バッテリー設定をいたします。 ポップアップ画面内にメーカー名が出てくるので選びますが、バルタはこの中に含まれています。(正式に採用されているようです)
このあと アウディRS6の作業を始めましたが まだ明日も丸一日かかりそうです。
evooyaji at 19:10|Permalink│Comments(0)│
2021年09月18日
ゴルフ7R このフォルトの場合は
2015年式VW ゴルフ7 R エンジンチェックランプ点灯で修理依頼。
この車両は 当店にてニュースピード パワーモジュール(サブコン)を5年ほど前に取り付けた車両。 他店にて これが原因 ということで、数か月前に一旦取外しをし、ノーマル状態で様子をみてもらっていましたが、外した状態でも同じ結果でした。
診断機にて拾うフォルト(エラー)は、インテークマニホールドプレッシャー・・・とチャージプレッシャーセンダー・・・の2点。
このフォルトコードを調べていると、診断機メーカーさんのHPで片方のフォルトを拾った場合は「ディップスティックチューブ(以下チューブ)がシリンダーブロック接続部で割れたり、漏れたりしていないかチェックすること」 とありました。 現車は このチェーブの付け根からオイル漏れして シミを作っている状態。
Oリング1個を交換してみることとなりました。
交換は簡単か と思っていましたが、これがなかなか大変。 狭くて工具が入らない・・・。
1時間ほどかかって交換。 これで すっかり良くなってくれることを祈ります。
この車両は 当店にてニュースピード パワーモジュール(サブコン)を5年ほど前に取り付けた車両。 他店にて これが原因 ということで、数か月前に一旦取外しをし、ノーマル状態で様子をみてもらっていましたが、外した状態でも同じ結果でした。
診断機にて拾うフォルト(エラー)は、インテークマニホールドプレッシャー・・・とチャージプレッシャーセンダー・・・の2点。
このフォルトコードを調べていると、診断機メーカーさんのHPで片方のフォルトを拾った場合は「ディップスティックチューブ(以下チューブ)がシリンダーブロック接続部で割れたり、漏れたりしていないかチェックすること」 とありました。 現車は このチェーブの付け根からオイル漏れして シミを作っている状態。
Oリング1個を交換してみることとなりました。
交換は簡単か と思っていましたが、これがなかなか大変。 狭くて工具が入らない・・・。
1時間ほどかかって交換。 これで すっかり良くなってくれることを祈ります。
evooyaji at 12:46|Permalink│Comments(0)│
2021年09月07日
ゴルフ7.5 R オイル交換
2020年式VW ゴルフ7.5 R 数カ月前にブレーキパッド交換で ご入庫いただいた車両ですが、今日はエンジンオイル、オイルフィルター交換です。
オイルはモチュール スペシフィック 504.507 (VW、アウディ認証 専用品)を使用。 もちろん樹脂製ドレーンプラグも同時交換いたします。
純正オイルとの違いをご体感いただけることと思います。
オイルはモチュール スペシフィック 504.507 (VW、アウディ認証 専用品)を使用。 もちろん樹脂製ドレーンプラグも同時交換いたします。
純正オイルとの違いをご体感いただけることと思います。
evooyaji at 13:30|Permalink│Comments(0)│
2021年08月27日
ゴルフ7.5 DSG オイル交換

いつものようにDSGオイル、オイルフィルター、シーリング、ドレーンガスケットを用意させていただいておりましたが、「ついでにcpmも付けておいて・・・」と追加をいただき、急いで手配しました。
一晩冷やしましたので、朝一番から作業を開始できますね。
レベル調整用のパイプを抜き取り、出てきたオイルは、写真1枚目 右側端(ピンぼけでした)
左端は数日前の8J TT-S から抜いたオイル、中央は同じ車両のレベル調整時のオイルです。
今日の車両は6速湿式で走行距離3万1千キロですが、4WDなので、汚れやすいようですね。 7速湿式のRと同じように3万キロごと、いや もう少し早めに交換しても良いかも・・。
このあたりの年式では、ミッションのタイプ、型式によって 注油後の油量調整で調整用パイプを2回転緩めた状態で行うものと、緩めない状態で行うものがありますので、要注意です。 これについては、そのつど 整備書で確認しております。
写真2枚目は、外したフィルターとシーリング。 今回用意したパーツもオイル以外は全てVW純正品です。
写真3枚目 純正品とcpmの比較。 cpmの大きい方は、純正が付いていないところに付けます。
写真4枚目 cpm取り付け済み。



evooyaji at 14:19|Permalink│Comments(0)│
2021年08月21日
E350 クーペ と ゴルフ7R

ブレーキフルード交換からスタート。 フルード交換中に外したホイールの内側を洗浄。 フロントパッドは前回入庫時にメビウス ユーロエコに交換済みですから、ホイールの汚れが 純正パッドのリアと比べると、非常に少ないです。
写真1枚目 エアクリーナーエレメントを外して点検。 エアブローにて再使用でOKです。
写真2枚目 クリーナーボックスの中には汚れ、虫が大量。 この後、掃除機で清掃。
写真3枚目 ポーレンフィルター(エアコンフィルター)は、砂埃なのでしょうか? こちらは社外品に交換いたします。
替わって 本日2台目は2015年式VW ゴルフ7 R フロントブレーキパッド、ローター交換と先日交換を断念した点火プラグ交換です。
メカニック1人がブレーキ系を進め、もう一人が点火プラグを進め、同時進行。
ブレーキは何も問題なく進み、プラグは 前回 点火コイル下側のゴム部分が伸びるだけで抜けなかった1本のみ。 今回はゴム部分が千切れてしまっても大丈夫なようにパーツ(VW商品名 スパークプラグコネクター)を用意して再度挑みます。 今回は思い切って引っ張ることができ、シュポンという音と共に 無事に抜けました〜。
ゴムが千切れなくて 良かった〜



evooyaji at 17:53|Permalink│Comments(0)│
2021年08月08日
ノキアンと300V

5種類の見積の中から選んでいただいたのは 185/60-15 ノキアン ハッカグリーン3 です。
これ以外の4種類は全てグレーディング(日本の等級制度)転がり抵抗性能が A 、ウエットグリップ性能 b です。
一方このサイズのハッカグリーン3は EUラベリングにて 転がり抵抗性能が A 、ウエットグリップ性能 B です。 これを日本の等級制度に置き換えると 転がり抵抗性能が AAA 、ウエットグリップ性能 b に相当します。
タイヤ交換後 ついでにエンジンオイル交換も行い、作業終了。
続いて本日2台目の作業は、2011年式VWゴルフ6 4ホイールアライメント測定、調整です。
約1ヶ月前にロワアームブッシュ等を交換させていただいた車両。
やり慣れている車両ですので、スムーズに進みます。
これにて第一弾整備は終了。 次はボンネットインシュレーター交換とDSG(乾式7速)オイル交換ですか。 他にも色々ありますが、優先順位を付けて、計画的な整備を おすすめさせていただきます。
写真2枚目は 本日3台目の作業で、2016年式ゴルフ7 クラブスポーツ トラックエデシション エンジンオイル、オイルフィルター交換です。 当店にてオイル交換3回目となりますが、使用オイルはモチュール300Vクロノ このオイルを気に入っていただきリピートです。
樹脂製ドレーンプラグは、毎回 きっちりと交換します。
新油の充填が終われば、診断機を接続して、リセット作業。 その際、ついでに他のECUもフォルトチェック。 今回はタイヤ空気圧センサーのエラーがありましたので、4本のエアー圧を確認。問題は無かったので、リセットしておきました。
本日の名古屋の気温は39℃、当店ピット内(工場内)温度40℃でした。 当店から車で40分ほどの岐阜県多治見市では今年初の40℃を観測したそうです。

evooyaji at 10:47|Permalink│Comments(0)│
2021年06月03日
S1とゴルフ7.5
2016年式アウディS1 当店初入庫の お客様車両。 「エアコンの効きが悪いような・・・」ということで電話連絡いただきました。
ご入庫いただき、まずは簡易温度計で吹き出し口の温度測定。 最低温度に設定して測定すると10.7℃
う〜ん、もう少し冷えてほしいですね。
「今までエアコン系は何も触っていない」とのことでしたので、おそらくガスが減った状態でしょう。
TEXAの780Rを低圧、高圧ガスポートに接続し、エアコンリフレッシュ作業を開始。
まず始めに 車内の吹き出し口にBluetooth温度センサーを付けてデータを780Rに送信。
ガスを回収すると354gと規定量475gに対して121g少ない状態。 (25%も少ない)
ガスといっしょに抜き取ったオイルは8g こちらは全量廃棄し、蛍光剤入りの新油を入れます。
20分間の真空引き後、漏れチェック、ガス充填と進みます。 抜き取ったガスは2個のフィルターを通して再生し、足らない分は新品を補充し、規定量の475gを充填。
再度 吹き出し口にBluetooth温度センサーを付けてデータを780Rに送信。 6.7℃となりました。
替わってVW ゴルフ7.5 ヴァリアント エンジンオイル、オイルフィルター交換、ワコーズエアコン添加剤PAC-P で ご入庫いただきました。
オイルは いつも使っていただいているモチュール スペシフィック508.509 0W20
エアコンについては、去年 エアコンリフレッシュ作業をやらせていただきましたので、今年は簡単に添加剤のみとします。 ちなみに吹き出し口温度は 作業前12.2℃から作業後は11.2℃となりました。

ご入庫いただき、まずは簡易温度計で吹き出し口の温度測定。 最低温度に設定して測定すると10.7℃
う〜ん、もう少し冷えてほしいですね。
「今までエアコン系は何も触っていない」とのことでしたので、おそらくガスが減った状態でしょう。
TEXAの780Rを低圧、高圧ガスポートに接続し、エアコンリフレッシュ作業を開始。
まず始めに 車内の吹き出し口にBluetooth温度センサーを付けてデータを780Rに送信。
ガスを回収すると354gと規定量475gに対して121g少ない状態。 (25%も少ない)
ガスといっしょに抜き取ったオイルは8g こちらは全量廃棄し、蛍光剤入りの新油を入れます。
20分間の真空引き後、漏れチェック、ガス充填と進みます。 抜き取ったガスは2個のフィルターを通して再生し、足らない分は新品を補充し、規定量の475gを充填。
再度 吹き出し口にBluetooth温度センサーを付けてデータを780Rに送信。 6.7℃となりました。
替わってVW ゴルフ7.5 ヴァリアント エンジンオイル、オイルフィルター交換、ワコーズエアコン添加剤PAC-P で ご入庫いただきました。
オイルは いつも使っていただいているモチュール スペシフィック508.509 0W20
エアコンについては、去年 エアコンリフレッシュ作業をやらせていただきましたので、今年は簡単に添加剤のみとします。 ちなみに吹き出し口温度は 作業前12.2℃から作業後は11.2℃となりました。

evooyaji at 10:45|Permalink│Comments(0)│
2021年05月12日
ゴルフ7CS エアコンリフレッシュ

早速機械を接続し、吹き出し口温度測定。 ガスの回収、再生へと進みますが、回収ガス量は333gと規定量500gに対して 随分少ない状態でした。
作業後は、きっちりと規定量のガスが充填されて、吹き出し口温度も下がりました。
ガスといっしょに回収したコンプレッサーオイルは廃棄し、蛍光剤入りの新油を注入。
evooyaji at 18:52|Permalink│Comments(0)│
2021年05月01日
ゴルフ7.5R パッド交換

本日取り付けのため ご入庫いただきました。
すでに社外ホイール(レイズ製)に交換されておりましたが、4個所ともハブが錆びて 固着しかけておりましたので(写真1枚目、2枚目)、写真3枚目のとおり 磨いて、スレッドコンパウントを塗布いたしました。 (写真4枚目)
肝心のパッドは、何事も無く 進みました。
メカニック一人が交換作業中に、もう一人がホイールの洗浄と二人係で進めましたので、予定よりも早く完成。
最後に分解整備記録簿(自動車臨時整備記録簿)を記入、発行し、完成です。



evooyaji at 13:27|Permalink│Comments(0)│