メルセデスベンツ
2023年10月15日
E200 W213 パッド交換

リアは車両型式から1種類のみで特定できましたが、フロントが2種類混在するようで、前もって現車確認させていただき特定。
写真2枚目 パッド摩耗センサーは前後に各1個。 パッドはディクセルMタイプを選択。
写真3枚目、4枚目 作業前のホイール、特にフロントの裏側(内側)は大量の粉が堆積しておりました。
写真5枚目 こちらはリアなので、汚れが少ないです。
写真6枚目 2人で1本のホイールを担当して水洗い。 フロントは2時間かけて洗いましたが、なかなか綺麗にならない。 一方リアは1時間で 綺麗になりました。 4本洗浄に6時間(笑)





evooyaji at 15:39|Permalink│Comments(0)│
2023年08月21日
E350 クーペ 車検

ルーティン作業に加えて、エンジンオイル、オイルフィルター、エアコンポーレンフィルター、バッテリーのメイン、サブ両方、そして入手困難なNoXセンサーも 良いタイミングで入手できましたので、作業開始。
作業を進める中で、エンジンエアーフィルターが汚れておりましたので、お客様に連絡。
相談の結果、追加注文いただきました。
写真1枚目 ポレーンフィルター新旧。 走行距離は少ないですが、前回交換から2年経過しましたので、交換します。
写真2枚目 トランク内のサブバッテリーを交換。 この後エンジンルームのメインバッテリーも交換しました。 6年経過しており、CCA値が下がっています。
写真3枚目 エンジンエアーフィルター、この角に汚れが溜まっております。
写真4枚目 新旧並べると 汚れ具合が判りやすいですね。



evooyaji at 13:19|Permalink│Comments(0)│
2023年08月01日
W124 車検

ブレーキフルード交換を含む、ルーティン作業を淡々と進め、エアーエレメント(エアクリーナー)点検で、汚れはそれほどでもないのですが、ペーパーフィルターが経年劣化でパキパキでした。
崩れてしまう前に交換することに。
ここ以外には写真2枚目のフューエルキャップ部のゴム、写真3枚目の燃料ポンプ部のホース等は、ヒビが見られますので、そろそろ交換をおすすめ。


evooyaji at 16:44|Permalink│Comments(0)│
2023年05月31日
W124 再入庫

注文したOリング2個が入荷したので、再入庫いただきました。(写真2枚目)
早速作業開始。オイルを抜き取り、オイルレベルセンサーを外します。
取り外したOリングは まるで金属製か と思えるほど硬化しており、ステンレスバットに載せるとカーンと高い音を発するほどでした。 (元はゴム製です)
これでOリング部分はばっちりですが、ひょっとするとセンサー本体樹脂部分とアルミ部分のつなぎ目からも漏れているのかも。 まあ、これで様子見とし、新油を注入。



evooyaji at 14:39|Permalink│Comments(0)│
2023年05月24日
W124とクリオV6

まずはRECSからスタート。 排気量2800ccですが、RECS注入量は少し多めの300ccで施工。
約2時間程かけて、注入口2ヶ所から吸い込ませていきます。(写真1枚目)
続いてエアコン添加剤、ワコーズ パワーエアコンリキッド PAC-Lの注入。
この車両は3年ほど前にエアコンコンプレッサー、レシーバードライヤー、エキスパンションバルブ等を交換と回路内の洗浄をさせていただきましたが、快調で何よりです。
最後にエンジンオイル交換をして終了 の予定でしたが、オイルパンにあるレベルセンサー部からオイル漏れがありましたので、慌ててパーツ品番を検索し、在庫確認。 数日後に入荷予定 となりましたので、今日の作業は一旦中止としました。
続いて本日2台目は2001年式ルノークリオV6 車検の事前見積で ご入庫いただきました。
一通り目視確認して、見積作成。
車内のリア部に載ったエンジンは、サービスリッドを開けるだけでは、一部分しか見えません。
写真4枚目 一方本来のエンジンルームは(フロントは)バッテリーとブレーキマスターシリンダーぐらいでガラガラです。



evooyaji at 11:37|Permalink│Comments(0)│
2023年03月17日
GLE350d オイル交換

このエンジン(642)は、オイルフィルターレンチが特殊といいますか専用レンチとなりますが、当店にありますので、対応可能です。
サクサクと作業は進みましたが、ホイールボルトが花柄ボルトでしたので、「あ、この車両もM15-1.25ボルトなんだ〜」となりましたが、その後色々な資料を見ても、この年式のW166はM14*1.5 ボルトとなっていました。
次のモデルのW167は全車 M15*1.25ボルトです。
確かに この車両はW166の後期となりますが、後期の中では、一番初期のモデルですからW167との過渡期ではないのですが・・・。
これは どういうことでしょうか? 何かの機会にMBジャパンに聞いてみます。
写真2枚目 オイルフィルター交換中。

evooyaji at 19:04|Permalink│Comments(0)│
2022年07月31日
W124 と 8J TT

写真1枚目 トランクエンドストッパー下側ですが、廻りのゴムが無くなって内部のアルミがむき出しになっています。
写真2枚目 トランクエンドストッパー上側も同じような状態。
写真3枚目、4枚目 新品パーツになって、全身ゴムに覆われています。 これが本来の姿です。
元々の状態を知っていないと、気が付かないですよね。
替わって2007年式アウディTT (8J) パドルシフトが片側のみ効かなくなってしまった と ご入庫いただき、確認すると確かに効いていない(反応しない)それに、ホーンも鳴らない状態。
ここまで確認できれば、ステアリングの付け根にあるスリップリングの不良に間違いなし。
見積後 即答で注文いただき、手配。
あとは入荷を待つばかりとなりました。 ところが入荷前に電話連絡いただき 「エアバッグの警告灯が点灯した」と。
私は「現車確認してみないと断言できませんが、これは おそらくスリップリングの不良が悪化したと思われます」とお伝えし、ここから数日後に入荷したので、本日の再入庫。
エアバッグ、ステアリング等を外し、ステアリングECUも半外しして、このスリップリングを交換。
元通り組み込んだら診断機で各種リセット作業。
最後に試運転し、各種設定をしたら完成。
メカニック2人がかりで、同時注文いただいたバッテリーとエンジンオイル交換も同時進行で作業を進めました。





evooyaji at 19:32|Permalink│Comments(0)│
2022年05月05日
W124 アンテナとスピーカー

アンテナについては、約1年前にもアンテナASSYの見積をしましたが 様子見となっておりました。その時は国内在庫2個のみで、これが無くなると納期未定 となっておりました。
悪いのは折れているロッド部のみで、モーターは音がして動いているので、ロッドのみが入手できらばOKですが、これが生産中止なんです。
ちなみに前期型用(1993年まで)はロッドのみが まだ販売されているのですが、互換性無し。
半年ほど前に後期用(1994年以降)のロッドのみをアメリカの販売店で在庫有りの情報を見つけて、メールで確認したことがありますが、返事は「何処かに有ったと思ったけど、見つからない」と。
引き続き、色々な方面で探していましたが 見つからず・・・。
今回改めてアンテナASSYの確認をすると残り1個。 これは急がないと・・・と 今回 思い切って交換することに。
スピーカーは1年ほど前でしょうか、ダッシュボードスピーカーが片側鳴らなくなり、当店のピットに有ったスピーカーを仮付けしていましたが、今回「反対側が音割れするようになった」とのことで、両方交換することに。
当初 W124専用トレードインスピーカーを付ける予定でおりましたが、3社ほどから供給が有ったのですが、今は全メーカーが生産中止 となっており、入手できず。
色々と悩みましたが、汎用品で加工し、取り付けることに。
これには、最初に壊れた純正スピーカーを捨てずに保管してありましたので、ここから寸法等を測定、ケンウッドのこれなら、何とかなりそう ということで、やってみることに。
写真2枚目、3枚目 MB純正と比べて 随分グレードアップとなります。 マグネットの大きさからも分かりますね。
最後に 以前交換させていただいた ファンベルトの調整とエアコンの効き具合を見るために吹き出し口温度測定をして終了。
温度は9.8℃と まあまあです。 約2年前にコンプレッサー交換をさせていただいた際には6.5℃でしたから、少し悪くなっていましたが、9.8℃ならOK、十分です。


evooyaji at 18:48|Permalink│Comments(0)│
2022年05月04日
E350クーペ パッド交換

パッドも残り少なくなったのですが、それよりもローターの摩耗が進みましたので、両方交換となりました。 ローターは社外品ディクセルPD、パッドも社外品低ダストのプロジェクトμNS-C、その他キャリパースクリュー4本、ロータースクリュー2本はMB純正品を用意。
写真2枚目 ドラムインディスクの為サイドブレーキ部から大量の粉。 綺麗に清掃してから 組み付けていきます。
写真3枚目 片側完成。 ホイールを洗浄してから取付ます。
写真4枚目 外したローターの厚みは19.00ミリ、新品時は22ミリで、摩耗限界19.4ミリの設定ですから、すでに摩耗限界を過ぎてしまっています。
最後に検査、分解整備記録簿を記入、発行して出来上がり。



evooyaji at 17:36|Permalink│Comments(0)│
2022年02月27日
E350クーペ タイヤ交換

その際オールシーズンタイヤも ご検討中とのことで、見積に加えさせていただきました。
この車両の場合、リアタイヤサイズで選択肢が少なくて、オールシーズンですとミシュラン クロスクライメートの1種類のみ。
色々と検討いただき、通常のサマータイヤでコンチネンタル プレミアムコンタクト6に決定。
今までは約2年前に購入いただいた コンチネンタル スポーツコンタクト5P メルセデス承認でしたが、今回はMOマークなし で 乗り心地を優先しました。
フロント235/40-18 リア255/35-18 の組み合わせです。
写真1枚目 1台を3人で作業。 一人がタイヤの組み換え、一人がバランス調整、そして私は最後の係りで古いバランスウエイトの両面テープを剥がし、ホイールの裏表を水洗い。 1時間半ほどを予定しておりましたが、きっちり2時間でした。
写真2枚目 外したリアタイヤに くぎが刺さっておりました。 丁度スリップサインが出たところですね。
写真3枚目 水洗いが済んで、取付。


evooyaji at 18:44|Permalink│Comments(0)│