AMG エーエムジー
2024年09月26日
C63S オイル交換からの
AMG C63S セダン 先日のオイル交換から、急遽車検整備もやることとなり、お預かり。
ルーティン作業を進めます。
この車両はつや消しのため、ボディーに触れないように 特に気を使います。
最後にメーター内に メンテナンス1600Km超過 と表示されておりますので、リセット作業をして完成。
ルーティン作業を進めます。
この車両はつや消しのため、ボディーに触れないように 特に気を使います。
最後にメーター内に メンテナンス1600Km超過 と表示されておりますので、リセット作業をして完成。
evooyaji at 11:42|Permalink│Comments(0)│
2024年04月16日
C43 バッテリー交換

バッテリーが完全に放電した状態でしたので、ジャンプスタートしてもかからない程で・・・。
レッカー屋さん曰く「載せる時は何とか始動できたので、そのままエンジンをかけた状態で運んできたのですが、途中で止まったみたい」とのこと。
積載車から降ろすだけでも一筋縄ではいかず、レッカー屋さんの大型バッテリーを繋いでも、IGオンにはなるのですが、電動サイドブレーキを解除しようとすると電源が落ちて・・・。
色々と試みて、何とかニュートラルでサイドブレーキ解除までできたのですが、車両を押すのが2人では、動かない。 運転席にいた私も加勢するため、ドアを開けると
電動サイドブレーキが掛かってしまいました。 あ、それはそうだよな〜。
こうなったら当店貸し出し用のバッテリーに交換して、見事始動。
初めから こうするべきでした〜。
今回は2回目のバッテリー交換となりますので、助手席足元にあるボルテージコンバーターも交換します。 エンジンルーム内のメインバッテリーはバルタAGM LN3 に交換。
交換後に診断機を接続し、バッテリーリセット作業が必要ですね。
急遽追加となりましたボディーコーティング作業が出来上がりしだい終了予定となりました。

evooyaji at 15:30|Permalink│Comments(0)│
2024年01月31日
AMG C43 オイル交換

使用オイルは、いつも使っていただいている モチュール8100を7リッター。
サクサクと交換を終えて、ブーストトランスデューサー(プレッシャートランスデューサー)の交換に移ります。 これアイドリングしていると 時折 カチカチとエンジンルームから異音が出始めて、しばらくすると止まる といった症状でした。
交換しやすい所に付いていますので助かりますが、走行距離が少ないのに壊れてしまうのは どうしたものか?



evooyaji at 11:48|Permalink│Comments(0)│
2023年11月19日
C43 車検
2016年式 AMG C43 車検整備で ご入庫いただきました。 実は 数日前から作業をすておりましたが、あまりの忙しさでブログを さぼって しまいました。
この車両は 特に悪いところがなくルーティン作業とバッテリー充電ぐらいです。
複数台所有で、乗られる頻度が少ないと(2016年式で走行距離1万1千キロ) どうしてもバッテリーには厳しい状態となってしまいますね。 1年前に交換したAGMバッテリーが・・・。
新品時CCA値760Aが497A(65%)→541A(69%)→656A(84%)と 3日間充電して、復活。
本日2台目はゴルフ7 オールトラック こちらもバッテリーですが、なんと4年も使えた(使ってしまった)とのことですから、交換です。 EFBからバルタAGMにグレードアップ。 最後に診断機を接続し、バッテリー設定でAGMに切り替え をします。
このところの冷え込みで 一気にスタッドレスへの脱着予約をいただき、バタバタとしておりますので、ご予約は お早めに お願いいたします。
この車両は 特に悪いところがなくルーティン作業とバッテリー充電ぐらいです。
複数台所有で、乗られる頻度が少ないと(2016年式で走行距離1万1千キロ) どうしてもバッテリーには厳しい状態となってしまいますね。 1年前に交換したAGMバッテリーが・・・。
新品時CCA値760Aが497A(65%)→541A(69%)→656A(84%)と 3日間充電して、復活。
本日2台目はゴルフ7 オールトラック こちらもバッテリーですが、なんと4年も使えた(使ってしまった)とのことですから、交換です。 EFBからバルタAGMにグレードアップ。 最後に診断機を接続し、バッテリー設定でAGMに切り替え をします。
このところの冷え込みで 一気にスタッドレスへの脱着予約をいただき、バタバタとしておりますので、ご予約は お早めに お願いいたします。
evooyaji at 15:38|Permalink│Comments(0)│
2023年10月27日
C43 タイヤ交換

3種類の見積もり内から選んでいただいたのは、ミシュランPS4S 今までと同じタイヤとなりました。
このタイヤはMO(メルセデスベンツ認証)ではなく、またランフラットでもありませんが・・・。
写真1枚目 フロント4PODキャリパー、ハブ立ち上がり部にアルミ系グリスが塗布されておりますので、今までメンテナンスしていた工場(ショップ)のレベルが高いのが想像できますね。
写真2枚目 外したタイヤ。 割れている部分が この状態だと(エアーを抜いた状態だと)判らないです。
写真3枚目 完成。


evooyaji at 10:49|Permalink│Comments(0)│
2023年09月15日
C63S オイルとフィルター交換

車内側ポーレンフィルターはマン製プレシャスプラスを選択、車外フィルターはマン製ノーマルタイプを選択。 エンジンオイルは、いつも使っていただいているモチュール8100を使用。 今回はオイルフィルターも同時交換。
メンテナンス完了。
写真1枚目、2枚目 室内側フィルターの裏表。
写真3枚目 車外フィルターです。 全く同じものですが、これだけ汚れを取り、良い仕事をしました。


evooyaji at 19:10|Permalink│Comments(0)│
2023年07月12日
クリオV6 と C43

先月の車検時に指摘させていただいた個所を交換することとなりました。
タイヤの残り山は、また有るのですが、劣化によるヒビ(クラック)が目立ち始めましたので、4本とも交換することに。 前後異径サイズですが、前後で揃うパターンとなると選択しが少なく、選んでいただいたのはミシュラン パイロットスポーツ4 (PS4) 、そして4ホイールアライメント測定、調整も行います。
リア トゥ調整部が錆びておりましたので、前回入庫時にワコーズ ラスペネを塗布しておきました。そして今回も一番初めに塗布。 ブレーキパッドはリアの残りが少なかった(片べり)ので交換をおすすめすると「ついでだから前も交換を・・・」ということで、前後ともジガプラスを選択。
フロントは1種類なので迷いませんが、リアはローター径が2種類あり300、308ミリ。
それによりパッドが違います。 この車両は300ミリの方でした。
パッド交換が無事に終わり、アライメントに。
心配していたリアトゥ調整部は、見た目とは裏腹に 何も問題なく動いてくれました〜。
続いて2018年式 AMG C43 クーペ エンジンオイル、オイルフィルター交換、エアコンリフレッシュ作業で ご入庫いただきました。
エンジンオイルから始めましたが、モチュール8100を使用し、7リッター丁度でした。 別のお客様のC43 (2016年式)と全く同じでした。
エアコンリフレッシュは抜き取ったガス量485gで規定量630g ということは5年で145g抜けたということで、29g/年 です。
やはり定期的なリフレッシュ作業が必要ですね。
evooyaji at 13:05|Permalink│Comments(0)│
2023年02月11日
C63S オイル交換

あれから7ヶ月となりましたので、再度エンジンオイル、ワイパーブレード交換で ご入庫。
前回オイルフィルター交換をしましたので、今回はオイルのみ。 使用オイルはモチュール8100 X-clean gen2 5W-40 1L缶を9缶で、あまり0.4Lでした。
もちろん樹脂製ドレーンプラグは毎回交換いたします。
ワイパーブレードはお客様と相談の結果、ボッシュ製を選択。
evooyaji at 19:21|Permalink│Comments(0)│
2022年11月22日
AMG メンテナンス

ワコーズRECS、エアコンリフレッシュ、ポーレンフィルター内側、外側等の見積提出。
準備が整ったものから作業開始。
まずは写真1枚目のRECS (レクス)からスタート。 接続してしまえば、あとは アイドリングで注入されるのを待つだけです。 最後にレーシングと試運転。
続いてエンジンオイル交換。 いつも使っていただいている モチュール8100 を使用。
最後にポーレンフィルターです。 内側(室内側)はフレシャスフィルターで純正品より高性能なものになりました。 一方外側(車外側)は、純正同等品のマン製となりました。
写真2枚目 上側2個が外したもの、下側2個が新品。
最後に1年点検し、整備記録簿を記入して、出来上がり〜。

evooyaji at 15:03|Permalink│Comments(0)│
2022年07月13日
C63S オイル交換

まずはエンジンオイルからスタート。 オイルフィルター、樹脂製ドレーンプラグ、シーリングと用意。 昨日の段階で正規ディーラーさんに問い合わせすると「いつもドレーンプラグのみで行っているのでシーリングは必要なし。しっかりオイルを抜き取りたいならば、必要ですが・・・」とのことでした。 価格が209円ですから、私は迷わずオーダーしました。
ところが 作業を始めると このドレーンボルトが固くて緩まない。 このまま これ以上力をかけるとボルトが舐めるかもしれないと思い、断念。 では作戦変更して後側の樹脂製プラグを外したまま車両前側中央(エンジンのすぐ前)にあるジャッキアップポイントでジャッキアップしてみると300ccほど抜けてきました。 こういう時にはドライブオンリフト(タイヤが接地状態のまま上げれるリフト)にジャッキングビーム(当店でいう赤いリフト)の組み合わせが便利ですね。
こういったことは2柱リフトではできませんので・・。
フィルターも交換して、新油を注入。 9リッターちょうどと、さすがV8 4リッターツインターボ、たっぷり入りますね。
写真2枚目は樹脂製ドレーンプラグ。 ポルシェ、アウディ、VW用とは、形が違います。
次に写真3枚目の車外にある外気フィルターの交換。 左ハンドルですから右側パネルを外して交換。 社外品マンフィルターをチョイス。 外したフィルターは かなり仕事をしてお疲れでした。 (元々真っ白のものですから)
続いて写真4枚目 車内のポーレンフィルター、こちらもマンフィルターですが、純正よりも高性能なフレシャスフィルターを選択。 こちらは純正品も活性炭入りですから、少し黒い柄に見えているのは正常です。
毎回思うのですが、この車両、エンジン始動した瞬間の音が たまらなく良いです。



evooyaji at 18:50|Permalink│Comments(0)│