プジョー
2022年11月09日
プジョー308 車検整備 2

エアコンフィルターが入荷しましたので、交換。 エンジンルームからのアクセスとなるのですが、バルクヘッド部のサウンドアブソーバー(断熱、遮音材)を外して、蓋を開けて交換しますが、このサウンドアブソーバーがポロポロになっています。
クリップ部も、何カ所か千切れてしまっているので、メーカー在庫を調べてみたのですが、残念ながら国内在庫無し、本国在庫不明とのこと・・・。
この部分よりも このパーツの横に続く物は、もっと劣化しておりますが、どうしたものか。
併せてボンネット裏側の同パーツも 交換したいところなのですが・・・。
本題のエアコンフィルターは純正よりも高性能なマン フレシャスフィルターを選択。 価格は純正品よりも安価ですから。(写真1枚目)
リアディフューザーは 写真2枚目のとおり、黒樹脂が劣化して 随分白くなっていましたので、1時間ほどかけて洗剤で水洗い後、ワコーズ スーパーハードを塗布。
写真3枚目 元の黒になりました。


evooyaji at 18:24|Permalink│Comments(0)│
2022年11月08日
プジョー308 車検整備 1

特に悪いところは無いので、ルーティン作業を進めながら、ヘッドライト磨き。
写真1枚目 作業前。 車検が通らないほどの くすみ、劣化ではありませんが、肉眼でみると この写真よりは酷いです。
写真2枚目 まずは、とにかく磨き作業。 最終的には2500番で磨きます。
写真3枚目 蒸着加工すると、一瞬でクリアー、ピカピカに。 コーティング剤と違い、高耐久です。
メカニック一人が この磨き作業をしている間に、もう一人がブレーキフルード交換を行い、同時作業進行中。


evooyaji at 11:15|Permalink│Comments(0)│
2022年10月14日
プジョー208 ダンパー交換 2

右前のバンプラバーは、御覧のとおり。上側が砕けて、無くなっておりました。
写真2枚目 上方向から見ると、こんな具合です。 またショックアブソーバーもスカスカで横方向に数ミリのガタがあり、ここが動いて異音を出していた模様。
これとは別の音を出していたのはスタビリンクと思われます。 こちらもボールジョイントがクタクタでした。
心配していたエンジン内からの異音ではなかったようで、一安心。
あとは、フロントハブベアリングから異音がありますので、ここをやれば完璧ですが、走行15万5千キロですから、あまり細かいことを気にしたら、きりが無くなりますので、ひとまず これでOKといたしましょう。
写真3枚目 リアショックアブソーバー新旧。
写真4枚目 リアは インナーライナーさえ外れたら、あとは簡単に交換完了。



evooyaji at 10:15|Permalink│Comments(0)│
2022年10月13日
プジョー208 ダンパー交換

右前から始めましたが、これ なかなかの曲者。 ロワアームボールジョイントが 未だ未交換のため、ロワアームにリベット止めされているので、ここが外せない。
そのうえ、ロワアームの構造が常に上に強いテンションが掛かっているんです。
おかげで予想の倍ぐらいの時間がかかってしまいましたが、本日片側のみ完成。
明日は 残りのパーツが入荷しますので、順調に行けば完成です。 あくまで予定ですが・・・。
写真2枚目 樹脂製レストカップはダンパーロッドに削られて楕円に。 また この下側にあります、スプリングアッパーシートゴムは、亀裂が入っておりましたので、このパーツを用意しておいて正解でした。
写真3枚目、4枚目 スタビライザーリンクは改良されており、ボールジョイントが大型化されておりました。



evooyaji at 18:09|Permalink│Comments(0)│
2022年10月08日
208GTI 異音

早速ドライブオンリフトにて、タイヤが接地した状態のままリフトアップし、揺すってみると右前からパコパコ音あり。 音の出所を探っていくと 写真1枚目のショックアブソーバーのダストブーツ。
写真2枚目まで アップにすると錆びている部分です。 ダストブーツのゴムが劣化して硬くなり、ここで音がでていました。 左も同じように錆びていますが、音は出ていません。
ならば、磨いてラバーグリスを塗布。
もう一度同じように揺すってみると、ここの異音は見事に無くなりましたが、今度は左前でカタカタ音有り。 探していくとバンパーボルトがゆるゆるな個所あり。 締め付けると、すっかり音がなくなり、「なんだ、簡単に直った〜」と この時点の私は 安易に考えておりましたが、
このあとの試運転で まあ、びっくり。
リフト上で人力で揺すっても異音は 無くなったのですが、走ったら もっと大きな音あり。
加速したり減速したりすると、右前からガタガタ、ゴトゴト、そして まっすぐ走っている時にそ〜っとアクセルオフし、惰性で走らせると また違う音が・・・これクランクシャフトの音か?
ドライブシャフトなら 良いが・・・。
写真3枚目のアッパーマウント、ショックアブソーバーがダメなのは もちろん、これら以外にも有りそうです。
ショックアブソバーを調べるとビルシュタイン、KONI、モンロー、ザックス とも無し。
GTIで なければ有るんですけど・・・。
唯一設定があるビルシュタインB8も 国内在庫無し、本国無し、そのまま生産中止かもとのこと。
しかも 本国HPを見ると フロントはB6のみの設定で、リアはB8のみの設定。
日本のインポーターHPを見ると この組み合わせでB8セットとなっておりました??
こうなったらプジョー純正品となりますが、果たして在庫状況は いかに。


evooyaji at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2022年06月26日
ハイラックス 色々取付 3

作業はレール1本1本それぞれで現物合わせして 付けていきましたので、大きな問題はありませんが、レール位置がぴったり揃わないです。
まあ5ミリぐらいですから誤差の範囲ですが・・・。
この作業を進めつつ、次の車両はBMW 118d (F20) エンジンオイル交換です。
モチュール8100を使用し、最後に診断機を接続し、CBSリセットをして完成。
続いてプジョー308 フロントブレーキローター、パッド、リアパッド交換。
先日オイル交換の際にパッド残量が少なくなっているのを発見。 今度のパッドはプロジェクトμ NS-C ローダストタイプとしました。
これで、ホイールの汚れが軽減されます。
この後アウディTT (8J) パドル不良、VWアップ エンジンオイル交換と作業が続き、久しぶりに予約が埋まりました〜。
ご来店いただいた皆さま ありがとう ございました。



evooyaji at 12:51|Permalink│Comments(0)│
2022年06月09日
308 オイル交換

今回の作業はエンジンオイル交換と点検。
ブレーキパッドが前後とも残り僅か。 フロントはローターも かなり摩耗した状態でした。
よって、フロントはパッド、ローター、リアはパッドのみ交換の見積提出。
即答で ご注文いただきましたが、入荷まで2週間ほどかかりそうです。
evooyaji at 13:45|Permalink│Comments(0)│
2022年06月04日
プジョー508 アライメント

車両入れ替えのたびに 毎回アライメント調整をさせていただいております。
今回の車両は当店にて基準データが用意できなくて(フロントの各数値のみしか分かりませんでした)
お客様に正規ディーラーさんにて入手していただきました。
この整備書には丁寧に手順等まで記載されており大変助かりましたが、1点だけ?な個所あり。
「リアのキャンバー、トゥ、スラストは調整できません」と記載されておりましたが、現車にはリアトゥ調整が備わっておりました。 よって、スラストも調整可でした。
写真2枚目 リアサスペンション。 ここからトゥ調整部までアップしていくと 順に写真3枚目、4枚目 ここまでくると調整個所が判りますね。 錆びがありましたが、問題なく動いてくれました。



evooyaji at 10:59|Permalink│Comments(0)│
2022年02月20日
プジョー208GT パッド交換

3メーカーほどで適合確認すると1社のみ設定あり。 でもフロントだけ。
せっかくの新車アルミホイールが汚れる前に交換したい との ご希望ですから、まずはフロントのみ交換することに。
一昨日登録、昨日納車で 本日パッド交換となりました。
ついでにエアコン添加剤 ワコーズ PAC-Pも添加。 この車両は134aガスでしたので この商品が対応可能でした。
新ガスの1234yfですと、この添加剤は使えませんので、当店ではエアコンリフレッシュ作業といって、専用機械にてガスを回収し、再生し、足らない場合は新品ガスを補充にて車両に戻す作業を行います。
私は てっきり この車両は新ガスと 思い込んでいました。


evooyaji at 15:53|Permalink│Comments(0)│
2021年12月04日
208 バッテリー交換
2014年式プジョー 208GTI バッテリー交換で ご入庫いただきました。
先日の車検整備内でバッテリーCCA値が低かったので、交換をおすすめいたしましたところ、発注いただき、本日交換となりました。
このバッテリーのカタログスペックはCCA値650A のところ、交換前442A (68%)となっておりました。
用意したボッシュ新品の値は688Aと カタロクスペックを大きく上回ております。
先日の車検整備内でバッテリーCCA値が低かったので、交換をおすすめいたしましたところ、発注いただき、本日交換となりました。
このバッテリーのカタログスペックはCCA値650A のところ、交換前442A (68%)となっておりました。
用意したボッシュ新品の値は688Aと カタロクスペックを大きく上回ております。
evooyaji at 14:54|Permalink│Comments(0)│